fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
30位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
7位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム




タンメンの一例

naga_convert_20210309214055.jpg

ちゃんぽんの一例

4日前の長崎のすてきなご当地メニューとして「トルコライス」について触れさせて頂きましたけど、
長崎のすてきなご当地メニュ―としては「ちゃんぽん」も名高く有名なのだと思います。
関東ではちゃんぽんというとどちらかというとリンガーハットが展開している「長崎ちゃんぽん」のお店として広く
知られているような気もします。

関東においては野菜たっぷりの具材のラーメンと言うと「タンメン」という印象が大変強いのではないかと感じますし、
ちゃんぽんも具材としては野菜がたっぷりで鶏ペースの塩味風味という意味ではタンメンと似ているのかな・・?と
感じがちではありますけど、それではちゃんぽんとタンメンには果たしてどのような違いがあるものなのでしょうか・・?

結論から書くと両者は似ている面は多々ありそうだけど、似て非なる料理と言えそうです。
その違いは艦これとアズールレーンの違いと同じくらい全然違うともいえそうです。
簡単に書くと・・
ちゃんぽんは、炒めた具材を豚骨と鶏ガラのスープで中華麺とともに煮込んだ長崎県発祥の麺料理の事であり、
タンメンは、炒めた具材を鶏ガラスープで煮込み中華麺とともに盛り付けた関東地方発祥の麺料理です。
麺の違いとして、タンメンは細ちぢれの中華麺を使用するのに対して、ちゃんぽんは太めの専用のちゃんぽん麺を使用する
のが一般的です。
スープの違いとしては、最近では両者ともに塩味のスープも増えてはいるようですけど、基本的には
タンメンのスープは鶏ガラベースの醤油味であり、ちゃんぽんは鶏ガラと豚骨スープの合わせであったりもします。
具材の違いとしては、タンメンはもやし、キャベツ、キクラゲ、ニラ、にんじん、タマネギなどの野菜と豚肉を炒めた具材が
メインであるのに対して、ちゃんぽんはもやし、キャベツ、キクラゲなどの野菜とイカ、エビなどの魚介類、豚肉、かまぼこなどの
具材をラードで炒めたものがメインです。
作り方の違いとしては、タンメンはラーメン同様別に麺を茹でて、茹でた麺の上にスープをかけて具材を乗せるのに対して、
ちゃんぽんは炒めた具材を入れたスープに麺を入れてそのまま一緒に煮るという事が挙げられます。

炒めた野菜がたっぷり乗っている中華麺というイメージがあるタンメンとちゃんぽんですけど、
麺やスープ、作り方など全く違うと言えそうですし、
作り方で言うとタンメンはラーメンと極めて近いものがありそうですけど、ちゃんぽんの方はラーメンとの作り方とは
少しばかり違いがあるといえそうです。

そうなると・・・「ラーメン大好き小泉さん」の小泉さんのすてきな女性ストーカー(?)の大澤悠はまたまた勘違いを起してしまい、
小泉さんがもしもちゃんぽんを食べているのを目撃したら
「あれー、小泉さんもラーメン以外のモノを食べるんだ」みたいな事を口走るのかもしれないです。

そんなことを本当に悠が口走ったとしたら、原作漫画第4巻の最終ページの時のように
「ちゃんぽんはラーメンではないと・・!?」と小泉さんから衝撃の(?)壁ドンを食らうのかもしれないです。


螢√←繧点convert_20180707190224


小泉さんの大澤悠に対する壁ドンは、残念ながらアニメでは未登場でしたけど、そのシーンは原作漫画4巻の最終ページに
掲載されています。

小泉さんは悠の「小泉さんもつけ麺というラーメン以外のモノも食べるんだね~」という言葉に思いっきり反応してしまい、
「つけ麺はラーメンではないと?」と悠に対して壁ドンをやらかしていたのですけど、
ああいう小泉さんは音楽で言うと「静かな熱演」というのか、静粛な怒りの雰囲気というのが伝わってきていて、
静かなあの迫力はまさに大澤悠を凍りつかせる大変な迫力があったと思います~!

漫画版の「ラーメン大好き 小泉さん」においては、第5巻にて二話に分けて小泉さんが悠たちに対して
「ラーメンとつけ麺の違いとその魅力」について熱く語る話がありましたけど、あの時の小泉さんは
「ラーメンとつけ麺の違いがいまひとつよくわからないよ~」という悠に対して珍しく(?)
「ぜひお話したいことがあります・・」とメールを送りつけ、悠たちに対して熱いレクチャーをしていた話は大変印象に残るものが
ありましたし、小泉さんの「ラーメン愛」が炸裂していたお話でもありました~!
そしてその際に実例として提示していたつけ麺のお店が埼玉県川越市のお店であったのも埼玉県民としては
「ちょっと嬉しいのかも・・!?」というのがあったものです!

小泉さんのラーメン観というのは、アニメ版もそうですし原作漫画においてもその柔軟性は素晴らしいと感じますし、
ラーメンの無限の多様性と可能性を常に意識されているのが小泉さんのすてきなラーメン観と言えるのかも
しれないです。
大澤悠の意識としては「つけ麺はラーメンとは違う食べ物なんじゃん」という感じだったと思いますけど、
それに関する小泉さんの反応はあの小泉さんにしては異例とも感じられる激高の反応みたいなものがありましたが、
ラーメンに対する多様性を感じている小泉さんにとっては
ラーメンを単純に定義付けするのは大変困難であるし、つけ麺はもちろんの事、最近流行の油そば・混ぜそば・
汁無し坦々麺だって広い意味ではラーメンと言うるのは間違いないし、
とんこつラーメンを焼いたものとも言えそうな焼きラーメンすらも広義的にはラーメンの亜種といえるのかもしれないですし、
それを言ったら「それでは焼きそばだってラーメンの一種じゃん!と言えなくもないのかもしれないです。
そして同様に小泉さんにとっては「ちゃんぽんだって立派な広義の意味でのラーメン」といえるのだと思います。

原作漫画第5巻のつけ麺を巡る話の中で、
実は小泉さん自身も「どこまでがラーメンなのか私にもよく分からないし、そもそも厳密にそれを定義づける必要も
ないのかもしれない・・
つけ麺をラーメンでは無いという事も可能なのかもしれないし、焼きラーメンや混ぜそばをラーメンの亜種と言う事も
十分可能なのだと思う」と言われている事から分かる通り、
ラーメンの奥深さとその多様性は本当に素晴らしいものであり、今後も未来永劫私たち日本人はラーメンの多様性と
無限の可能性を追い求めていくものだと思われますし、そのゴールは実は存在しないと言えるのかもしれないです。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

ちゃんぽん

正直、関東あたりはちゃんぽんといってもあまりピンとこなくてリンガーハットのお店の看板メニューという認識しかなくてタンメンとそれほど違いは無いものと思っていたら、実はこんなにも違いがあったのですね。
少し意外でもありました。

こんな体たらくでしたら小泉さんから
「長崎ちゃんぽんはラーメンではないと」と
壁ドンされそうです・・

小泉さん・・

ふにゃん 様

タンメンも長崎ちゃんぽんも違いはあれど美味しい事は間違いないと思います。

小泉さん・・

小泉さんに壁ドンをしてみたいですし、はたまた逆に小泉さんから壁ドンされてみたいものですね~♪

おっしゃる通りチャンポンには野菜だけでなく、魚介類やこま切れ肉が入ってたりしますね。
しかし、タンメンなどの中華との一番大きな違いはやっぱりスープなんじゃないでしょうか?
さすが西洋人が行き交っていた長崎の発祥だけあって、洋風スープをアレンジしてますよね。
コンソメ(ブイヨン)やオイスターソースの風味が絡み合った独特のスープがポイントです。

いつもご訪問ありがとうございます
蒼猫かんさつ日記のaonekoです

自分は九州生まれ、九州育ちなので
「タンメン」を見た事がありません
(※自作した事はありますが)
こちらのチャンポンは豚骨ベースで
関東とは全く違うものでしょうねえ

小泉さんも愛読してますので
以降よろしくお願いいたします

関西にはタンメンがありません

ぬくぬく先生さん、こんにちは。
たびたびコメントを書きます。

実は、関西にはタンメンがありません。
ですから、タンメンがどういうものか
厳密には自分は分かっていません。

また自分は「餃子の王将」に約3年バイトしていましたが、
そこにはタンメンの代わりに五目そばがありました。
ちなみに、ちゃんぽんはその店の人気メニューでした。
(京都市南区の「札ノ辻店」で働いていました。
ちなみに、現在は存在しないお店です)
ちゃんぽんは麺の上に餡掛けのモヤシ炒めが
(豚肉ともやし、キャベツ、ニンジンの炒め物)
トッピングされていて、
五目そばは餡が掛からない八宝菜がトッピングされています。
五目そばにはえび天やウズラの卵、イカなども入っているので、
ちょっと価格は高めです。
その五目そばがタンメンと類似しているかは、
自分にはよくわかりません。

長崎ちゃんぽん

sado jo 様


関東の方が抱くちゃんぽんのイメージと言うと、どちらかというとリンガーハットの看板メニューの
「長崎ちゃんぽん」の味というイメージもありそうですけど、
本場の長崎ちゃんぽんの味とは実はかなり異なるモノもあるようなので、一度ぐらいは本場長崎のちゃんぽんや
佐世保バーガーなどを味わってみたいです。

リンガーハットも相当経営的に厳しいといったニュースを最近耳にしましたけど、こちらのほうも頑張って
欲しいものです。

関東では・・

aonekopapa 様


コメント頂きありがとうございます。どうぞこちらこそ何卒宜しくお願いいたします。

関東では「塩味で野菜たっぷり」という麺類と言うとちゃんぽんよりは「タンメン」という印象が強いと
思いますし、
関東ではリンガーハットの「長崎ちゃんぽん」以外では正直「ちゃんぽん」という麺類メニュー自体がそれほど
定着していないような印象もあります。
おそらくは味自体もリンガーハットの長崎ちゃんぽんと本場の味は微妙に異なるものなのかもしれないです。

こういうところにも東日本と西日本の違いがあるのかもしれないです。

「ラーメン大好き小泉さん」も何卒宜しくお願いします! この作品は是非ぜひアニメでの第二期も期待したいです!

微妙な違い

ぴのぴな 様

関東ではちゃんぽんというメニュー自体が(リンガーハットの長崎ちゃんぽんを別にすると)メジャーではなくて、
逆に西日本では「タンメン」というメニュー自体が実はそれほど知られていないというのも
東西文化の一つの違いともいえそうです。

ちゃんぽんもタンメンもベースは豚骨+鶏ガラの塩味は同じなのですけど、具材・麺・スープと微妙な違いも
あったりしますので、両者はやはり似て非なる麺類なのかもしれないです。

ちなみに埼玉の餃子の王将ではちゃんぽんというメニューはないお店の方が多いと思います。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |