fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
35位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
8位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム


昨日、5月5日は「こどもの日」でしたけど、その由来は端午の節句という事でもあったりしますが、
ひな祭り・端午の節句・七五三といったお子さんの行事といったお祝い行事に日本の食卓でよく出されるのが
ちらし寿司なのかな・・と感じたりもするのですけど、ここで改めてハッ・・と感じたことは
「ちらし寿司も五目寿司もそれぞれよく耳にするメニューだけど両者の違いって何なのかな・・?」という事でもありました。




ちらし寿司の一例

gomk_convert_20210305210702.jpg

五目寿司の一例

「五目寿司」とは日本の家庭料理として、ひな祭りやお祝い行事のときに食べられます。
酢飯に調味した干ししいたけ、かんぴょう、にんじん、たけのこ、れんこん等の具材を混ぜ込み、錦糸卵、焼穴子、えびなどを
盛り付けます。

それに対して「ちらし寿司」の語源と言うか由来はご飯に具材を「散らす」ことに基づいているそうです。
お皿に盛り付けた酢飯の上に具材をのせるお寿司を差しますけど、具を「散らす」という意味で「ちらし寿司」と呼ばれています。
地域や家庭によっていろいろな具材やバリエーションがあり、
その名前も五目ちらし・混ぜ寿司・ばらチラシなどいろいろあるようです。
つまりは、五目寿司もちらし寿司もそれほどや大きな違いはなく、共通点は酢飯で、具材を混ぜ込むのが五目寿司で
主に魚介類を上に乗せるのがちらし寿司とも言えそうです。
関東の江戸前寿司におけるちらし寿司は、酢飯の上にマグロ、ホタテ、サケ、イカ、エビ、タコ、イクラなどの魚介類を並べて
盛りつけたものを指すことが多く、関東でいうところのちらし寿司といえば、魚介類が酢飯の上にてんこ盛り状態で乗った
ものともいえそうです。
ちなみにですけど、酢飯ではなくて普通の白米の上に魚介類がのったものは「海鮮丼」という扱いになるそうです。

まとめると・・・

ちらし寿司は、酢飯の上に魚介類を並べて盛りつけた寿司の一種で、
五目寿司は酢飯に調味した具材を混ぜ、錦糸玉子、焼穴子、エビなどを盛り付けた寿司の一種といえそうです。

但し一般的には、関東以外では五目寿司はちらし寿司の別名という感じもあり、
酢飯に具材を混ぜ込み上に錦糸玉子や海苔等を乗せた寿司をまとめて五目寿司という感じなのかもしれないです。
それに対して関東においては、上記で触れた通り、五目ちらしは酢飯に主に野菜の具材を混ぜ込んだ寿司であり、
ちらし寿司は主に魚介類の具材を酢飯の上に上にちらしたものと言えそうです。

こういう所にも微妙に関東と関西の東西文化の違いを感じたりもしますね~♪

最近の学校給食は私が小~中学生だった頃とは雲泥の差があるようで、給食そのものが大変おいしくなっているようですし、
そのメニューの多様化も充実しているようにも感じられます。
そして最近では3月3日のひな祭りの際には、給食として鯛をメインの具材にしたちらし寿司も提供されているようでして、
つくづく時代は変わったよね・・と感じてしまいます。
私自身の給食体験としては、私が中学3年生の時に初めて給食に「ご飯」の導入が始まりましたけど、あの時は
ほとんどは普通の白いご飯ばかりで、たまに提供されるのは紫蘇が散りばめられたご飯や
中央に栗が一つだけでーんとまるで梅干しみたいにご飯の上に乗っている栗ご飯がある程度でした。
そして三日に一度ぐらいは納豆が付いてくるもので、昔も今も大の納豆嫌いの私としては教室にあの不快な納豆の臭いが
こびりついてしまっている事はとてつもなく抵抗があったものでした・・

最後に・・関東と関西の違いとして天かすと揚げ玉の違いというのもあるのかもしれないです。

天かすも揚げ玉も明確な定義はなく、一般的に同じものを指すことが多いですけど、
天ぷらを揚げる際に生じる、衣のカスのを指し、食品廃材として廃棄される事もありますし、
うどんやそばなど麺料理のトッピング、味噌汁やおにぎりの具材として用いられることもあります。
全体的な傾向としてそうした衣のカスは関西では天かすと呼ぶのに対して、関東では揚げ玉と呼ぶことが挙げられると
思います。

色々と調べてみたら関東と関西の文化の違いの発見というのももっとたくさん出てくるのかもしれないですね~♪
関連記事
スポンサーサイト



コメント

こんばんはです(^^)/

5月5日はこどもの日。ですがチラシと五目の違いは考えたことが無かったです!
記事では細かく研究された内容がお話しされており、興味深く拝見させて頂きました。関東、関西での違いももっと調べれば面白い結果が見えてきそうですね(^^)

東西文化

ごにぎり 様


同じ麺類でもうどんの西、そばの東など東西文化の違いは探求する程面白さはいろいろと分かるのかも
しれないですね~♪

うちのブログでも8月辺りまではこの「〇〇と××の違い」シリーズは小泉さんやララちゃんなどを絡めながら
展開していきますので
宜しくお願いいたします。

さらに、「バラ寿司」というのもあります

ぬくぬく先生さん、こんにちは。
たびたびコメントを書きます。

実は京都では、どちらの呼称も使いません。
「バラ寿司」と言います。
ただ、京都の言葉の「バラ」は「五目」に近い言葉です。
ですから、「バラ寿司」は「五目寿司」に近いです。

ちなみに、ウチの氏神様は伏見稲荷大社です。
毎年5月3日が例祭で、その日はバラ寿司を食べます。
ウチのバラ寿司は魚はほとんど入りません。
代わりに、湯葉や高野豆腐が入ります。

バラ寿司

ぴのぴな 様

バラ寿司と言うワード自体関東ではほとんど耳にしないというのも東西文化の違いなのかもしれないですけど、
たまにですけどデパート等で開催される京都物産展などではバラ寿司も出品されたりしますが、見た感じは
上品で洗練された五目寿司という感じと言えそうです。

関東ではどちらかというと野菜メインの五目寿司よりは海鮮系のネタをこれでもかーと乗せた海鮮ちらしのほうが
人気ありそうと言うのも東西文化のなせる業なのかもしれないです。

ちらし寿司、美味しそうです。自分で作るのが面倒で、
ここ数年、自宅ではお目にかかっていませんが
食べたくなりました。
我が家ではご無沙汰ですが、夫の実家でお正月に
大村寿司(長崎で作られるようです)を作ってくれます。
今年はコロナでお休みでしたが、美味しいです。本当は
押し寿司らしいのですが、義母のはちらし寿司ふうです。
でも美味しいんですよ(^^)

ちらし寿司

薬屋の嫁 様

ちらし寿司はおいしいし見た目の華やかさもとてもすてきですね。

ちらし寿司・五目寿司・ばらし寿司・押し寿司など名前の違いこそあれ、基本的な方向性は
大体同じと言えそうですけど、そうしたちょっとした違いが文化の違いや多様性に繋がるのかも
しれないです。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |