fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
22位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
3位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム


アース・ウィンド・アンド・ファイアーというと日本人にとっては最もお馴染みの楽曲と言うと「宇宙のファンタジー」と
言えそうです。
意外なことにこの曲は、全米チャートの最高位は32位どまりであり必ずしも爆発的流行と言う訳では全くなかったようでして、
こういう所にも日本人とアメリカ人の音楽の趣味嗜好の微妙な違いも感じたりもします。
曲としては気持ちよくて心地よく響くファルセット・ボイスが無限に広がる宇宙の壮大さを感じさせていると思いますし、
メロディーとハーモニーのコンビネーションの素晴らしさも光っていると思います。
当時、日本のディスコでも大ヒットしましたが、単なるダンス・ナンバーの楽曲の枠にとらわれずに、日本人にとっても
どことなくすんなりと頭に入ってくるあのメロディーラインとビートの融合は今更ながら
「音楽とは素晴らしいものだ~♪」と感じてしまいそうです。
「宇宙のファンタジー」は昭和の頃のジャニーズの往年の男性アイドルのフォーリーブスがカヴァーした事もあるそうですけど、
私自身はフォーリーブスがこの曲を歌っていた事があるなんて実はつい最近まで全然知りませんでした。
平成以降ですと、The DEYが2008年にカヴァーしてヒットさせた「ギヴ・ユー・ザ・ワールド~宇宙のファンタジー2008」によって
この楽曲は再び注目を集めていたと思います。

「宇宙のファンタジー」は、1979年の「ニューサウンズインブラス」(7集)にも収録されていて、1980年代前半の
吹奏楽部の演奏会や文化祭等での演目では大人気の曲の一つでして、
特に冒頭のシンセサイザーのソロは、まさに未来サウンドとファンタジーだったと思います。
曲の中間部でもラストでもシンセサイザーは効果的に使用されていて、メロディーラインがとても
かっこいいですし、オーボエのうっとりとさせられるソロもすてきでしたし、吹いていてとても楽しい曲でもありました~♪
当時の吹奏楽アレンジ版の「宇宙のファンタジー」の冒頭のシンセサイザーやその頃ブレイクしていたYMOの音楽は
当時は未来感覚の音楽であり、当時の私の感覚は「ラブライブ! サンシャイン!!」におけるずら丸ちゃんの
ウォッシュレットやタブレット等を見ての「未来ずら・・」という反応に極めて近いものがありそうです。

ちなみにですけど、私の高校の母校は、いち早くこのシンセサイザーを定期演奏会で使用し、
喜多郎の不滅の名曲の「シルクロード」を県内で初演し、打楽器奏者のトムトムやドラの派手な叩かせ方と合せて
聴衆の度肝を抜かせていました!
私の代の頃はシンセサイザーを今度は上記で触れさせて頂きました「宇宙のファンタジー」を
1982年の私の母校の定期演奏会のポップスステージにおいてオープニングに演奏し、
会場をファンタジー感と陶酔感に溢れさせていたと思います。
ちなみにですけど、1983年の高校生最後の定期演奏会のポップスステージにおいて映画音楽「E.T」~メインテーマの
演奏をした時にもシンセサイザーを使用しましたけど、この頃になると他校も普通にシンセサイザーを定期演奏会等でも
使用していましたので、既に物珍しさは無くなっていたと思います。

今年に入って昨年の今頃とは異なりスクールバンドの中学・高校においても新しい生活様式を遵守する形で
このコロナ禍においても日常の練習やコンサートの開催も徐々に元に戻りつつありとても安堵していますけど、
先日、とある中学校の前を通り過ぎた時に音楽室から聴こえてきていたのは吹奏楽部によるこの「宇宙のファンタジー」の
演奏でした~♪
たまにですけど中学高校の前を通り過ぎると吹奏楽部の練習や全体合奏の際の曲が聴こえてくるのですけど、
その際に(めったにないですけど)宇宙のファンタジーやサタデーナイトフィーバー、バーンズのアルヴァマー序曲や
スゥエアリンジェンのチェスフォード・ポートレイトといったはるか昔に自分自身が吹いた曲が流れてくると
とてつもなく「懐かしいね~♪」と嬉しくなったりもしますし、「この吹奏楽部の指揮者の先生は自分と同年代の御方かな・・?」と
感じたりもします。
余談ですけどYouTubeにて最近の中学生の皆様による1974年の吹奏楽コンクール課題曲Bの「高度な技術への指標」の
演奏を発見した際はなんだかとてつもなく嬉しくなったものです。


nazo-ikimono!!!!!!_convert_20140616170746.png

ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが描かれた謎の不思議生物の絵の転載&ご紹介コーナーです。
上記にて「宇宙のファンタジー」を取り上げましたので、今回は関連する形で
アミグリさんが2014年7月に描かれた「☆宇宙遊泳☆ 」とタイトルがつけられた不思議生物をお披露目させて頂きたいと
思います。

最初に見た際の第一印象としては「雪の結晶・・?」とも感じたのですけど、
このまんまるの不思議生物ちゃんたちは「宇宙空間の未知の生き物」でもあったのかも・・?という事なのですね~♪

宇宙空間から青い地球を見下ろしたこのまんまるの不思議生物ちゃんたちは何を感じているのかな・・?

「宇宙全体から見れば地球なんてちっこい惑星に過ぎないのに、こんな狭い空間でも一つにまとまることができないで
争いや諍いばかり起こしている地球の人間たちって本当に愚かだよね・・」と
もしかしたら感じているのかもしれないですし、これもすてきな一つの「宇宙のファンタジー」なのだと思います!


ohanami-02_convert_20150409170134.png


アミグリさんの描かれた謎のまんまるの不思議生物をもう一枚ご紹介させて頂きたいと思います。

上記の「不思議生物」の絵は「❀お花見②♪❀」とタイトルが付けられていて2015年4月に描かれた作品です。
すぐ上の「宇宙遊泳」同様、この不思議な感覚が別の意味でファンタジーを私たちに伝えていると思います。
謎めいた空間でもあり、同時に謎めいた癒しを感じさせる不思議な絵だと思います。

アミグリさんのこうした肩の力をふっ・・と抜いたようなこの脱力感がとても魅力的ですね~♪

この「❀お花見②♪❀」はまさに「可愛いお団子ちゃん!」という雰囲気ですし、不思議な脱力感になんか癒されるし、
このゆるさがたまらないです~♪
まんまるの黄色い物体は、黄色いだけによりナチュラルにお団子っぽい雰囲気を伝えてくれていると思います。

こんなにお団子っぽいと白玉楼のゆゆ様にぜ~んぶ食べられてしまいそうです。

背景の桜もとても美しいと思います。

上記のアミグリさんが描かれた謎生物の絵の権利は上記作品の絵師様であるアミグリさんに
帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、いつもすてきな絵の転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにかわいくて癒される不思議生物を描く人のブログってどんなもんなのだろう・・? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2  を ご覧になって頂きたいと思いますし、宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ dream fantasy2  に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私も
とってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

宇宙のファンタジーの壮大なファンタジーも素晴らしいですし、アミグリさんの描かれた宇宙遊泳のような
少し不思議な癒されるかわいいファンタジーもどちらも本当に素晴らしいですね~♪
関連記事
スポンサーサイト



コメント

こんばんはです(^^)/

「アース・ウィンド・アンド・ファイアー」、個人的には結構好きな楽曲だったりします。それぞれの楽器の主張も有り、聴いていると落ち着くと言いますか。間違いなく名曲と言えますね(^^♪
先日はせっかくコメントをして頂いたのになぜか拒否される事態となってしまい申し訳ありませんでした。もちろん拒否リストに入れたりはしていませんし、ブラックリストワードも初期設定のままでして、調べてみたのですが理由が分からずでした(-_-;)
またコメントして頂ける際に不具合がありましたら、お手数ですが教えて頂けると助かります。今後ともよろしくお付き合い下さい。

宇宙のファンタジー

ごにぎり 様

「宇宙のファンタジー」は1970年代後半~80年代前半の吹奏楽の文化祭やコンサートでは大人気曲の一つでしたし、
あの曲は吹いているだけでもうっとりとさせられる陶酔感は間違いなくあったと感じられます。
名曲は時代の変化でも色褪せない事を見事に証明していると思います。

FC2内では既にたくさんの方が私と同じような事を言われていますので、もしかしたらFC2内のシステムエラーの範疇
かもしれないですし、
人によってはによってはおまかせ禁止ワードフィルタを知らず知らずのうちに設定されていて、その禁止ワードが
反応した故の結果なのかもしれないですけど、
コメントにそんな禁止ワードに触れるようなワードはないと思うだけにちょっとヘンなの・・と
感じてしまいそうです。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |