fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
32位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
6位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム


一週間前の月曜日の記事がプロコフィエフの交響曲第5番でしたけど、それに関連して本記事においては7番の方を
簡単に触れさせて頂きたいと思います。

改めてですけどプロコフィエフの交響曲は振れ幅が極めて大きいというのか、極端から極端に移りやすいというロシア人の
基本的パーソナリティーがそっくりそのまま適用される感じがしてならないですし、特に交響曲第1番「古典的」と交響曲第2番を
単純に聴き比べをすると「本当にこの2つの交響曲を作曲した人は同一人物なのか・・!?」と多分誰しもが感じられるのかも
しれないです。

プロコフィエフの交響曲は背景的には三つの側面があります。

1.ロシア時代(交響曲第1番)

プロコフィエフはロシア革命前の帝政ロシアの時代に生まれ育ち、このロシア時代に作曲した交響曲は第1番の古典的のみ
です。
そして古典交響曲の初演前後にロシア革命が起き、共産主義政権を嫌い「西洋の自由な空気を吸いたい」ということで
プロコフィエフはロシア革命直後に間もなく欧米に亡命します。
(亡命への道中立ち寄った日本では何度かピアノリサイタルも開催したりしています)

2.アメリカとヨーロッパへの亡命時代(交響曲第2~4番)

プロコフィエフは最初にアメリカに活動の拠点を構えますが、当時のアメリカの保守的な音楽事情に嫌気が差し、
その後フランスをはじめとするヨーロッパに活動の拠点を移します。
そしてこの欧米滞在時代に作曲された交響曲が交響曲第2~4番です。
それにしても欧米時代の2~4番の交響曲は悪趣味でグロテスクな傾向が大変強く、響きは鋭角的で不協和音と奇怪な響きに
溢れていて焦燥感に満ち溢れている様な感じも無くは無いです。
特に交響曲第2番~第一楽章のつんざくような金管楽器の鋭角的で耳をつんざくような響きはプロコフィエフの作品の
中でも特に異色だと思います。
交響曲第3番は歌劇「炎の天使」という中世の宗教裁判をベースにした魔女や悪魔が登場するオカルト的内容をベースにした
作品でもありますので、曲全体が怪奇でグロテスクな悪魔の歯ぎしりみたいな絶叫感が壮絶であったりもします。
(交響曲第3番は若き日のアバド・ムーティ・シャイーなどが取り上げ、1970年代辺りから「実は隠れた名曲なのかも・・」という
評価もあったりしますし、吹奏楽コンクールにおいて花輪高校が1981年の自由曲として選曲した事で一部のファンから
熱狂的な支持をうけた曲としても知られています)
交響曲第4番はプロコフィエフが残した計7つの交響曲の中でも最も評価が低く、曲自体のフルスコアの入手すら困難という
全く人気が無い曲なのですけど、実はこの交響曲には演奏時間25分程度の原典版と演奏時間が悠に40分を超える改訂版が
あるのですけど、これはどう聴いても演奏時間25分程度の原典版の方が軽快でわかりやすく、改訂版の無駄な箇所を
全て削除したら原典版に落ち着きそうな印象もあったりします。
上記で花輪高校の81年の自由曲の交響曲第3番第一楽章の話がでましたけど、東北大会のプログラムでは
誤表記で自由曲がプロコフィエフの交響曲第4番~第三楽章とされていましたけど、さすがにあのロシアマイナーシンフォニーを
得意とされた小林先生をもってしてもプロコフィエフの交響曲第4番はさすがに自由曲にはしないよね・・という感じなのかも
しれないです。
交響曲2~4番は単独での実演やCD化は極めてまれで、「プロコフィエフ交響曲全曲特集」という企画が組まれた時のみに
そのおこぼれに預かれるという印象すらあります。

3.ソ連復帰以降(交響曲第5~7番)

欧米時代の活動の行き詰まりもありましたし望郷の念が耐え難い面もあり、プロコフィエフは1933年に十数年ぶりに
祖国復帰を果たします。
復帰後はスターリンや当時のソ連音楽官僚の監視もありましたので、さすがに亡命時代のような過激な作品を作曲する
機会はかなり減っていましたけど、そこにあるのは欧米時代の過激路線からの脱却みたいなものもあったのかもしれないです。
そうした姿勢は交響曲第5番を聴くと鮮明に伝わってきそうです。
交響曲第5番は大変な名作交響曲としても有名で、ショスタコーヴィッチの交響曲第5番、マーラーの交響曲第5番、
シベリウスの交響曲第2番などと共に20世紀の名作交響曲として定着し、
現在でもCDや演奏会の公演曲目として完全に定着化していますし、忘れることなく演奏され続けています。
実際、プロコフィエフの交響曲第5番は客観的に見てもプロコフィエフの全交響曲の中でも抜きんでた存在であり、
公平に見てもそれまでの亡命時代の欧米で作曲された三つの交響曲と比べると、何の前触れも脈絡もなく突然途方もない
大ステップが果されたような感じがあり、先週の記事でも書いた通り第一楽章の冒頭からフィナーレのラスト数小節に至るまで
霊感と才気に溢れた何の気負いも過度な表現もない引き締まった音楽が展開されていきます。

交響曲第6番はあれだけの名作交響曲を作曲してすぐに連続して書かれているのですけど、プロコフィエフはまたまたここで
先祖返りをしてしまい? 少しグロテスクで訳のわからん音楽を展開し大変な不評を浴びてしまいます。
(難解でとっつきにくい第一楽章から一転してフィナーレの第三楽章のあまりにも軽いバカ騒ぎの違和感はどうしても
感じてしまいます。難渋な第一楽章、軽快なノリで場違いみたいなフィナーレの第三楽章、名作誉れ高い交響曲第5番の
すぐ後という意味ではショスタコーヴィッチの交響曲第6番とよく似ているようにも感じられます)

交響曲第2番第一楽章や交響曲第3番の響きと交響曲第5番の響きの違いというのは、あまりにも極端すぎるほどの違い
でもありますし、「本当に同一作曲者なのか?」と感じるほどのギャップの激しさは冒頭でもふれたとおり、
極端から極端に移りやすいロシア人の気性そのままなのかもしれないです。

そしてソ連復帰後最後の交響曲にしてプロコフィエフがその生涯で完全に完成したといえる最後の作品が
交響曲第7番「青春」嬰ハ短調なのです。
(小チェロ協奏曲は未完作品ですけど、死後にカバレフスキー等が補完しました、あの有名な一連の戦争ソナタともいわれる
ピアノソナタに次ぐ作品も作曲した形跡はあるそうですけど、未完成というのはとてももったいないです・・)
プロコフィエフは第二次世界大戦以降は体調を崩し気味で、交響曲第7番の頃には医者から仕事を禁止されるほど
健康状態は悪化していましけど、それでも作曲の筆は止まることなく続けられ、生涯最後の瞬間にぱっと美しい花を
咲かせたのがこの交響曲第7番「青春」嬰ハ短調だと思いますし、これが最後の作品ということから考えるとプロコフィエフの
白鳥の歌ともいえる作品だと思います。
それにしても交響曲第7番「青春」のこのわかりやすくて美しい作品はやはりどう聴いてもあの交響曲第2~3番や
スキタイ組曲、バレエ音楽「道化師」・「道楽息子」などと同一作曲家とは思えないです。

交響曲第7番「青春」嬰ハ短調は、ロシア国立放送児童部のために簡単で平易で短いミニシンフォニーを作曲してあげようと
考え、若い青少年の聴衆を意識したわかりやすい作風と
とてもじゃないけどこの交響曲初演の5ヶ月後に彼岸のかなたに旅立たれた人とは思えないほどのみずみずしい若々しさが
目立ちナイーブな青春の雰囲気がにじみ出ているということで、副題として「青春」と呼ばれることもあります。
(青春というタイトルは一説にはプロコフィエフが命名したという話もあるそうですけど、プロコフィエフが青春というタイトルは
かなり気に入っていたようです。ただ現在はこのタイトルで呼ばれることはあまりないと思われます)

第一楽章のナイーブで霊感溢れる開始部分に呼応するわかりやすい二つの主題、第二楽章のすがすがしいワルツ、
第三楽章の人の心にまっすぐとはいりこんでくるシンプルでわかりやすい素朴なメロディーライン、
そしていかにもプロコフィエフらしい推進力溢れるフィナーレの第四楽章と聴いていても全く飽きることはないと思いますし、
全体としてはすっきり感に溢れ聴きやすさという意味ではプロコフィエフの作品としては「ピーターと狼」に匹敵すると
感じられます。
第四楽章ではラスト直前のゆったりとした部分にてシロフォン・グロッケンといった鍵盤打楽器による執拗な反復部分があり、
この箇所はなんだか吹奏楽的にはネリベルの「二つの交響的断章」や「フェスティーヴォ」の執拗な鍵盤打楽器の反復を
彷彿してしまいそうです。

この交響曲がさらにユニークである点は、第四楽章ラスト数十小節の終わらせ方に作曲者自身による二つの版があり、
どちらを選ぶかは指揮者の判断に委ねられている事だと思います。
第4楽章の終結部は、弱奏のピチカートで消えるように終わる版と、強奏で終わるものの2種類があり、
後者は初演の指揮者でもあったサモスードの要望でオリジナルの終結部に20小節ほどが追加されたもので、
スコア上ではオプションの形で記されています。
私個人の好みですけどラストは後者のように派手に強奏で終わらせたほうが楽しいですし、すっきり感はあると思います。
静かに閉じてしまうとなんとなく死の影みたいなものがちらつきそうですけど、
プロコフィエフのそれまでの生涯の極端から極端にうつる作風からも静粛に閉じるよりはどんちゃん騒ぎのような感じで
閉じたほうが作曲者の生きざまにふさわしいようにも感じたりもします。
但し、プロコフィエフ自身はこの改訂版はあまり気に入らなかったようで、出版時にはオリジナルに戻すようにと
望んだとのことです。
一応二つの版も作曲者自身の手によるものですが、作曲者としては静かに終わる方を正式な最終決定版という認識で
いたようです。

この交響曲第7番が作曲される数年前の1948年に「ジダーノフ批判」によって、交響曲第6番などが批判の対象になったり、
ピアノソナタ6番、8番が演奏禁止となったり、前妻がスパイ行為をでっちあげられ収容所送りになったりと、
プロコフィエフはソ連当局からはこの時はかなり冷淡な仕打ちを受けています。
政府からの批判をかわすためわざと「青春交響曲」という名前を使いソ連政府の社会主義リアリズム路線に即した
わかりやすい簡明な曲を作ったいう説もあったりしますし、
海外では、この交響曲第7番の初演はオーマンディ指揮のフィラデルフィア管弦楽団によるもので、演奏自体は大変好評
でしたけど、「ソ連当局に迎合した作品」とか「晩年の懐古趣味が極端に反映されたもの」といった批判が沸き起こりましたけど、
この交響曲の真価はそうしたつまらない批判や憶測に関係なく、私たちの心の中に美しく根付いているものだと
私的には感じたりもします。

_convert_20191030000041.jpg

上記で青春交響曲第四楽章のエンディング直前のゆったりとした部分にて、シロフォンとグロッケンの鍵盤打楽器の
執拗な反復はなんだかネリベルの二つの交響的断章やフェスティーヴォのやはり同じく鍵盤打楽器の執拗な反復に
近いものありそうと記しましたけど、
ららマジで、グロッケンシュピール(鉄琴)を担当している高校3年生の女の子は、神代結菜お姉さまです~♪
神代結菜は器楽部創立メンバーの一人でもあります。

余裕たっぷりの柔らかな物腰、豊満なスタイルと、まさしくお姉さまといったタイプのすてきなJKさんですけど、
その醸し出される大人の魅力は、主人公のプレイヤーすらも惑わせてしまう魅力なのだと思います。
だけど昔から優雅ですてきなお姉さまだったという訳ではなくて、実は昔は孤独にさい悩まされ、心も荒んで荒れていた時期も
あったとの事で、その意味では酸いも甘いもわかるすてきなお姉さまという事なのだと思います。

誰にでも分け隔てなく優しく接しますけど、以前の孤独の反動からなのか好意を抱いた相手には
少々暴走気味な愛情表現を見せることもあるそうでして、
マイペースすぎるあまり、時に理由なく学校をサボるという悪癖もあるそうです。

私個人としては、是非ぜひ神代結菜お姉さまにネリベルの「二つの交響的断章」の冒頭における
チャイム・シロフォーン・グロッケンの3人による執拗な反復の美技を拝見させて頂きたいものですし、
クラシック音楽としてはプロコフィエフ / 交響曲第7番「青春」嬰ハ短調も奏でて頂きたいものです~♪

プロコフィエフ / 交響曲第7番「青春」嬰ハ短調は吹奏楽コンクールの全国大会では2019年時点では、1985年の三重大学
のみに留まっていますけど、あの三重大の演奏は相当ひどかったです・・
トランペットの破裂音と高音の音のはずしがお粗末すぎて興覚めでした。
前半で花輪高校のこともちらっとふれましたけど、プロコフィエフ / 交響曲第7番「青春」は実は2004年に関先生時代に
花輪高校が自由曲として演奏していたようですけど、残念ながら県大会どまりで終わっていたのは少し残念でしたけど、
小林先生時代に3番を演奏し、小林先生からバトンを受け継がれた関先生が7番を自由曲にされるというのも
なんだかとてもすてきなお話だと感じたりもします。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |