fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
32位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
6位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム


宇宙食は年々進化を重ね続けているのだと思います。

長期滞在用の宇宙ロケットの中で毎日食べ続ける宇宙食は、当たり前の話ですけど一定の基準が求められ、
その基準をクリアしないとロケット内に持ち込む事すら不可との事です。
その最低条件とは何かと言うと下記に列記いたしますと・・

1.長期保存が可能であること

2.できるだけ軽量であること

3.機内に飛散しない

4.栄養価が優れていること

5.温度変化や衝撃に耐えられる

6.特別な調理器具を必要としない

こういった条件を眺めてみると宇宙食として最も適していると思われるのはフリーズドライ製法なのだと思われます。
スペースシャトルでは燃料電池を用いており発電の際に副生成物として水が発生いたしますので、
この水を加温して調理に用いるのが最も効率的との事です。
加水調理に適しており保存性・栄養・食感の面でも優れたフリーズドライ食品は、多くの宇宙食に採用されている経緯が
あるそうです。

現在は「宇宙の店」というJAXA公式グッズ・宇宙グッズ・宇宙食などを扱うオンラインショップにて、
宇宙で実際に宇宙飛行士たちが食べている宇宙食や、実際と同じ製法で作られた宇宙食を、気軽に1つから購入することが
できるそうです。
このショップではそうした宇宙食として、チキンライス・エビグラタン・たこ焼き・おにぎり・焼き鳥・いちごアイスなどの取り扱いも
あるそうなので、この分野の可能性はまだまだ無限なものがありそうです。




以前の話ですけど、ネット懸賞応募マニアの側面も有しているうちの奥様が
実際に宇宙飛行士たちが食べているフリーズドライ製法で作られた固形のプリンが試供品として当選させたようですので、
まずは毒見というかお試しで食べてみる事にしました。

フリーズドライという製法で作られた食品で、本来はお湯や水で戻して食べるのが一般的なのですけど、
このプリンはお湯で戻して食べると言うのではなくて、そのままサクサクっとまるでスナック菓子を食べるような感覚で
食べていきます。
ちなみにこのフリーズドライのプリンは、実際に宇宙飛行士が食べているものではありませんが、
同じ製法で作られたものとの事です。


010_convert_20181208170137.jpg


パッケージの表面には「甘さひかえめ、とろけるようななめらかさ、初体験。」と書いてあります。
見た目はスナック菓子みたいな感じで、一口サイズのビスケットみたいな印象です。

これはフリーズドライのプリンなのですけど、例えばプッチンプリンのような市販のものとは似ても似つかない見た目です。
実食してみると食感はカールまたはうまい棒そのものだと感じました。
口の中でサクサクッととてつもなく軽い感じで口の中に溶けていきます。
最初の感覚としては「なんじゃこれ・・!? あまりプリンと言う感じがしないじゃん・・甘みが強いスナック菓子」程度という
印象しか感じなかったのですけど、
口の中で溶けるに従ってそうした印象はうすれていき、口の中で噛むほど自然にぬる~っといったプリン状の
どろーっとしたおいしい食感に変化していき、飲み込む頃には
「あ・・今、間違いなくプリンを食べていた・・」という感覚になってしまうので大変不思議で面白いものがあると感じたものでした。

この種のフリーズドライは一般的にはお湯を掛けるというスタイルが主流ですけど、このプリンは水もお湯も掛ける必要は
ありません。
というかお湯をかけるなんてもったいない・・という感じなのだと思います。
口の中で固形物→サクサクッと溶ける感じ→ぬる~っとしたなめらかな食感を楽しんで頂いた方が宜しいのかとは
思います。

011_convert_20181208170155.jpg

注意書きのお召し上がり方として、「開封後脱酸素剤を取り出しそのままお召し上がりください」と書いてあります。

フリーズドライというとアマノ食品の味噌汁のように「まずはお湯を掛けよう」というイメージもありそうですけど、
こうした水・お湯をかけないで直接そのまま食べるというフリーズドライもあるものなのですね!

最初に食べるとカールのように歯にくっついてしまうような感覚もあるのですけど、これがいつの間にか自然にプリンに
なっていくから不思議です。

やはり日本のモノづくりの進化は、こうしたフリーズドライ食品にも着実に発揮しているようですね~♪
関連記事
スポンサーサイト



コメント

おもしろいですね!

宇宙食にプリンまであること自体驚きですけど、
そのフリーズトライブリンがお湯に戻すとかレンジでチンとかする訳ではなくて、そのまま口の中に入れて
食べるというのがとても意外でおもしろいと思います。

見た目はアマノフーズの味噌汁のフリーズドライと似ているだけに口の中で溶けそうな感覚は斬新だと
感じたものでした。

フリーズドライ食品も宇宙進出

フィンガル 様


フリーズドライというと私もアマノフーズの味噌汁とスープがとても印象的ですけど、
こうやって宇宙食用のフリーズドライもあり、その進化には目を見張るものがありそうです。

お湯や水に溶かさないで口の中で自然に溶ける感覚も確かに面白いものがありそうです。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |