fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
22位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
3位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム




ミルキーは不二家が1951年から発売しているソフトキャンディであり、不二家の商品の中でも小さい頃からお馴染みの
商品の一つだと思いますし、「ミルキーはママの味」でお馴染みの味で、ペコちゃんが描かれている包み紙をあけて
白いソフトキャンディをほおばると、口の中に優しいミルクの甘さが広がって、そこにあるのは子供の頃のお母さんの
懐かしさなのかもしれないですね~♪

ミルキーは北海道産の牛乳を使ったミルク味でのソフトキャンディで、上記で記した通り「ミルキーはママの味」という
キャッチフレーズとパッケージに大きくプリントされたペコちゃんの絵が特徴であったりもします。
ペコちゃんというと現在では不二家の看板娘として多くの商品にデザインとして使用されていますし、リアル店舗の
ケーキ屋さんまたはレストランとしての不二家に行くと、ほとんどの店舗ではペコちゃん人形がディスプレイされていますので、
不二家全体のイメージキャラクターといっても過言ではないと思いますけど実は、
ペコちゃんはもともとはミルキーのみのキャラクターだったというのは意外と知られていないことなのかもしれないです。

私が子供のころのミルキーというと、おまけ付きの大箱の商品というイメージがあり、今現在のような120g程度の
ミルキー袋自体が珍しかったよう記憶があります。
でも不思議なことにグリコのおまけはうっすらと覚えているのですけど、ミルキーの大箱のおまけに何が入っていたかは
記憶にないというのはもしかしたらおまけ自体は意外としょぼかったのかもしれないです。
おまけ付の大箱ミルキーは1990年代に生産停止となり、現時点で120g入りの「ミルキー袋」が最も販売数が多いそうです。

2001年から期間限定でミルク味以外のミルキーも作られるようになりましたし、ご当地ミルキーも作られるようになったそうです。

その一例として、いちご・ココア・バナナ・抹茶・メロン・ミルクティー・パイナップル・桃・マンゴー・黒糖・和栗・瀬戸内レモンなどの
味が期間限定味として商品化されていますし、
ご当地ミルキーとしては、栃木のとちおとめミルキーや名古屋の小倉トーストミルキーがとても印象的です。




003_convert_20181013165413.jpg


過去のミルキー関連商品の中で最もユニークで変わり種で「これは攻めているね~」と感じさせたのが、
ぺヤングのふりかけなどでもお馴染みのニチフリが発売している「ミルキーふりかけ やさい風味」です!
これはミルキーをイメージした白くて甘い顆粒と4種の野菜風味フレークを使用した見た目も楽しめるふりかけです。
甘さの中にほどよく塩味を効かせごはんに合う味付けになっているというのがメーカーの商品概要に なっていました。

基本的にふりかけというものはふりかけの塩味がごはんのおかず的な食感として食欲がマシマシになっていくと
いうものなのだと思うのですけど、このミルキーふりかけは、まず!最初に口の中に「やさしいママの味」みたいな
甘さがじんわりと染み込んでいき、最後に塩分らしきうすめのしょっぽさが感じられます。

やさい風味となっていますけど、私的には野菜の味はほとんど感じませんでした・・

塩気を強く感じない分とても食べやすくじんわりと広がるミルキーの風味がミルキーのママの味大好きの方にとっては
たまらない味なのだと思いますし、ふりかけに甘さを求め無い方でも決して極端な甘さとか違和感は感じさせない味なのだと
思いますし、全体的には無難なやさしいママの味なのだと思います。

商品としては決して失敗はしていないと思いますし、ふりかけに甘さ・やさしさを持ち込んだ極めて大胆でユニークな
商品なのだと思います。

少し塩分の効いた金平糖みたいな味というのももう一つのこの商品の感想と言えるのかもしれないです。

milky cure


ミルキーというとプリキュア的にはいうまでもなくキュアミルキー=羽衣ララですルンッ~♪

キュアミルキー=羽衣 ララはプリキュアシリーズ初の宇宙人プリキュアです。
羽衣ララは全てのセリフの語尾に「ルン」をつける独特な喋り方をする事もあり、あの喋り方はヘンなのですけど、
とてつもなくかわいいですので、プリキュアの場合「かわいいは絶対的正義」ですので全く違和感はないです~!
感嘆したときに「オヨ~」と叫ぶ口癖があり、これもとてつもなく反則的にかわいいです!
ロケットに乗って宇宙の果てから地球にやってきた女の子という事でシリーズ初の宇宙人のプリキュアであり、
地球年齢に換算すると13歳という事で、誕生日は7月7日の七夕の日であり、星座で言うとかに座です。
私自身もかに座ですので、羽衣ララと同じかに座というのはとてもうれしいですね~ ♪
宇宙を救う「伝説の戦士プリキュア」を探し出すため、妖精たちとともに宇宙の旅を続けていたララでしたけど、
第1話にてフワによって地球に導かれ星奈ひかると出会うことになります。
メンバー内で最も背が低く地球人の感覚ではやや幼さのある容姿ですけど、
ララの出身星である惑星サマーンでは「13歳で大人」という扱いであり、
見た目や口癖に反して性格自体は生真面目で、大人としての強い責任感を持ち効率性を何かと最重視している面があります。
ひかるにちゃん付けで呼ばれた時は「ちゃん付けはやめるルン!ララは大人ルン!」と反発していたのは
大変印象的ではありました。


005_convert_20190616182854.jpg


スター☆トゥインクルプリキュアのキューティーフィギュア第2弾のララちゃんの変身前キューティフィギュアはとっても
かわいかったですルン!

ララの片足をひょいと上げたポージングがとってもかわいいですね~!

ララフィギュアのスカートの中を覗こうとしたら、ララから「そんなエロい事したらだめなのルン!」と怒られてしまいそうです・・(汗)

ララの基本的な服装は白いワンピースの上に黄色基調のパーカーを着用し、
足には黄色い靴下に青緑の靴を履いています。
右手にだけ青緑色の指なしグローブを着けていて、ロケットのAIと通信可能な端末を内蔵しているのは宇宙人らしい
話だと思います。

宇宙人というよりはごく普通の地球の中学生の女の子という印象ですし、
ララちゃんは歴代プリキュアでもそのかわいらしさはトップクラスにはいりそうな感じもあります。

歴代プリキュアにおいて、私自身はどちらかというと、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリー・ミラクル・ホイップのように
ピンク系が大好きという感じでしたけど 、
2019年当時は2013年のドキドキ以来久しぶりにピンク系キュアよりも青系キャラのほうが大好きとしいう年にも
なってしまったほどです。
ちなみに私自身の大好き青キュア四天王は、アクア・ビューティ・ダイヤモンド・ミルキーですね~♪



もしもですけど、ララちゃんが不二家のミルキーを食べたり、はたまたミルキーのふりかけを食べたとしたら
おいしさのあまり「オヨ~」というのは間違いなさそうなのルンッ~♪
関連記事
スポンサーサイト



コメント

大人になってみるとなんてことないのかもしれませんが昔はミルキーに謎の高級感を感じて憧れてました。あの優しくも濃厚な甘みは値の張る銘菓にも劣らない満足感を与えてくれますね。
しかしふりかけが存在するのは知りませんでした。えらく斜め上を行ったなと思いましたが味としてはちゃんとおいしいのですねw
ご飯もまた「ママの味」と考えるとなんかいいですね。

トロプリも始まってけっこう経ちますが今でもララに会いたくなるルン。ひかるたちと一緒にいるときの楽しそうなララが好きで何回も見返しちゃうんですよね…w

ララちゃんは天使なのルン!

schwert 様


ミルキーの味はまさしく「ママの味」であり懐かしくもあり高級感も庶民っぽさも感じさせる不思議な郷愁漂う味
なのかもしれないですし、そうしたミルキーをふりかけに応用したニチフリも凄いと思います。

キュアミルキー=ララちゃんは本当にかわいかったですね~♪

ユニと並んでいると同じ宇宙人キュアでも子供っぽさは感じるのですけど、それがまたいいルン!という感じなのだと
思いますし、スタプリの夏祭り回でも、
「みんなと一緒にいるのが楽しいし、思い出作りはすてきルン!」と当初は仲間とつるんで楽しむことに懐疑的だった
ユニを諭してあたりもとてもよかったです~♪

2017~19年のピンク系はいちか・はな・ひかるといった明るくうざくて元気なおバカ娘が頑張っていましたけど、
20年ののどかかがその流れをいったん遮断し、
そしてまた今作のまなつがいちかやひかる路線に戻したような感じもありますけど、
果たしてまなつが1年間でどのような成長を見せてくれるのかはとても楽しみにのルン!

戦後に産まれて、物心ついてから始めて見て覚えたキャラクターマークを、歳食った今も普通に見る事になろうとは思いもよりませんでした。
「不二家のペコちゃんマーク」(笑)

不二家

sado jo 様


不二家のペコちゃんマークは大変息の長いキャラだと思いますし、不二家というと真っ先に思い浮かぶのは
あのマークといえそうです!

不二家の長い歴史の中に色々と不祥事やヤマザキ製パンの傘下に入らざるをえなくなった苦境など色々と
あったとは思いますけど、それでもかろうじて会社が存続したのもペコちゃんの認知度と人気が極めて高いということも
少しはあったのかもしれないです。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |