fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
26位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
5位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム


本日は「こどもの日」ということで世間ではGW真っ最中でもあるのですけど、昨年のGWは日本中すべてが
緊急事態宣言の真っ只中ということでありホームスティが強烈に呼びかけられ、当時は全国各地の観光地やイベント会場に
閑古鳥が鳴きまくっていましたけど、今年のGWもワクチン接種が一般にはまだ開始されていない現状においては
まだまだホームスティが大切なのかもしれないです。
本来ですとGWの期間中は吹奏楽のスクールバンドの演奏会やプロの管弦楽団等の本格的な演奏会が目白押しで
楽団としてもイベント会社としても大きな稼ぎ時の一つなのかもしれないですけど、
こうした演奏会も収容人数に制約が課せられていることが多い現状では、とてもじゃないけど収益の確保というのも
大変ですし、聴くほうも正直言って「感染リスクが怖いし人込みは怖いしとてもじゃないけど音楽を楽しむどころではない」という
感じなのかもしれないので、なんとかワクチン接種が全面的に行き渡り、コロナ以前のような「当たり前の日常」が
戻ることを願うばかりです。

昨年は中止を余儀なくされた吹奏楽コンクールの満員ホールでの開催もそうですし、クラシック音楽もアイドルさん系も
バンドの皆様たちのライブ演奏も是非以前のように観客たちが密を気にすることもなくマスクを着用することもなく
満員の会場でそれぞれ音楽を楽しむ事ができるようないつもの当たり前の日常が戻ることがさすがに年内は難しいとしても、
ある程度枠線接種が行き渡ると予想される来年度以降はなんとか実現できればいいなぁ・・と切に感じたりもします。

こうやってしばらく吹奏楽やクラシック音楽の生演奏を聴かないでいると「たまには音楽をライブ感覚で聴いてみたいな~♪」と
感じてしまいます。

生演奏の管弦楽団の演奏会を聴きに行く時の醍醐味の一つは、ライブ感と共に オーケストラの発する大音響の爽快さも
あるのかもしれないです。
クラシック音楽というとどうしても世間的にはお堅いとか生真面目みたいな印象を持たれがちなのですけど、
中には男気溢れる豪快な作品もあったりして、聴くだけで日頃のストレス発散!みたいな感じの曲も実はあったりもします。
楽譜のfffに対して、管弦楽団のメンバーが「俺も、オレも、僕も、私も、自分も・・」とバカ丸出し風に
音量だけを目標に演奏する事も時にはいいものなのかもしれないですし、気持ちを奮い立たせたい時とか、
元気になりたい時とか、自分自身に喝を入れるために 管弦楽の大音量の音楽を聴いて気分をスカッとさせるのも
決して悪くはないと思います。

大音量の曲というと、お勧めしたい曲が二つほどあります。

1.組曲「惑星」~Ⅰ.火星(G.ホルスト)

冒頭こそややミステリアスに始まり、弦楽器の刻みに乗ってトロンボーンが不気味に
メロディーを奏でますが、ホルンの絶叫の雄叫び以降は、すさまじい大音響が待っています。
金管楽器のリズムの刻みや金管セクションのメロディーラインがまるで放送事故みたいな世界を繰り広げていき、
それに小太鼓やティンパニ奏者2名やドラのリズムセクションの暴力的響きが加わっていきますので、
まさに魑魅魍魎の世界なのかもしれません。

ホルストの「惑星」というと木星のあの美しい中間部の響きとか冒頭がやたらと有名ですけど、音量的には火星の
ボリュームは半端ないものがあります。

2.交響詩「ローマの松」~Ⅳ.アッピア街道の松(O.レスピーギ)

アッピア街道の松は前半と後半の対比がすさまじいものがあります。
前半は、コールアングレのソロを中心に展開されていきますが、
バンダ(金管楽器の別動隊)がが加わって以降は、華麗なる音の響きを展開させていきます。
そして、大太鼓による連打以降は、全楽器がひたすら楽譜のffffの頂点を極めるために爆演が続いていき、
火星以上の大音量が展開されていきます。

アッピア街道の松のバンダは視覚的にも聴覚的にも大変な演奏効果があり、ステージからの音とバンダの別動隊の音は、
ほんの瞬間的なものなのですけど、音のタイミングにずれが生じ、それが聴いていて
あ、何か遠くから鳴っているといった
ステージとは別の次元から音が響いてくるなど感覚的な面白さは感じます。
アッピア街道の松の後半は、「音の華麗なる絵巻とか音の暴力とか豪快など色々な形容詞を付けることが出来るくらい、
聴くだけでスカッとするものがあります。

CDでこれらの曲の大音量・大音響を忠実に再現することは難しいものがあると思いますが、
それを具現化した奇跡のような演奏も存在します。
火星は、レヴァイン指揮のシカゴ響がお勧めですし、アッピア街道の松は、ナクソスレーベルのバティス指揮のロイヤルフィルが
圧倒的に素晴らしい名演を聴かせてくれます。

思うのですけど、結局「ff」の醍醐味はそれを際立たせるppの存在があるからこそ引き立つと思うのです。
火星も、それ以降の水星と金星の静かな神秘的な響きがあるからこそ火星と木星が引き立つわけですし、
アッピア街道の松も、Ⅲのジャニコロの松の静かさとソロ楽器の美しい響きや鶯の清楚な鳴き声といった「静」の要素が
前面に出るからこそそれに続くアッピア街道の松の爆裂した音響の迫力が引き立つといえるのだと思います。

要は静と動、または弱と強の対比だと思います。 音楽は、すべてが大音量だけでは成り立たないですし、
ppがあるからffが生きると思うのです。

それは「人の道」も同じことなのかな・・?
楽しいだけでは飽きてしまうし、辛い事があったりするから、たとえ瞬間的であっても「楽しさ」が引き立つのかもしれないです。
それは音楽をテーマにもしていたスイートプリキュアで提示された「幸せと不幸は二つで一つ」ということにも
つながるのかもしれないです。

音楽のダイナミックスと言うのは決して音量だけではないと思うのです。
要は、静かな部分と壮大に豪快に咆哮して鳴り響く部分の「静と動の対比の落差」なのだと思います。

もう一つ一例を挙げるとストラヴィンスキーのバレエ組曲「火の鳥」もそうした感じの静と動のダイナミックスレンジの幅が
極めて広い曲の一つだと思います。
この組曲は冒頭の序奏から王女たちのロンドあたりまでは、とにかくミステリアスで静かで美しい音楽が
延々と展開されていくのですけど、
魔王カスチェイの凶悪な踊りの場面に入ると、唐突に金管セクションのとてつもない大音量と
バスドラム・ティンパニ・シンバルによる打楽器の凶暴ですさまじいドスン!!という打撃音から開始され、
それまでの「王女たちのロンド」との静けさとのあまりにも違いが前述の「とてつもないダイナミックスレンジの落差を
呼び込んでいるのだと思います。
あの場面は、それまでの静かで美しい音楽を耳にしてウトウトし始めた聴衆のまさに眠りを覚ます
とてつもなく激しく暴力的な音楽であり、
あの「落差」はとにかくいつあの場面が始まってもゾクゾクさせられるものがありますね~♪

この話は過去記事で何度か書いたことはあるのですけど、1990年代後半のとあるGW連休中に
サントリーホールでGW中のかき入れ時なのになぜか「当日券あります」の札がかけられていて、
公演曲目の中にストラヴィンスキーのバレエ組曲「火の鳥」という文字が見てたので、思わず衝動的に当日券を
購入してしまいました。

この公演は、「こどもの日スペシャル・ファミリーコンサート」という事で、沼尻竜典さん指揮/新星日響による
親子で楽しむ演奏会という事でしたけど、会場に入ってとにかくびっくり仰天したものでした。
本来はこうしたプロの管弦楽団の演奏会は、幼児・小さいお子さんの入場は制約されている事がほとんどなのですけど、
この日は小さいお子さんを対象とした親と子供のためのファミリー演奏会という事で、サントリーホールの客席にいたのは
1~7歳前後の小さいお子さんとその親たちばかりで、当時の私はまだ既婚者では無かったので
いい年した男性が家族連れでもなくてたった一人で客席に座っている事自体がなんだか異様な光景でしたし、
明らかに「浮いている感一杯でしたし、場違いもいい所でしたし、
ホール入った瞬間に「これはとんでもない勘違いをしてしまった・・」という想いで一杯でもありました・・

幼児用の演奏会ですので、演奏中も子供のはしゃぐ声が終始止まらない感じでしたが、それはむしろ当然なのだと思います。
通常のクラシック音楽の演奏会や吹奏楽コンクールですと、演奏中に騒いだりはしゃぐのは論外なのですけど、
演奏中に幼児たちのそうした声が普通に響き渡るコンサートというのは実に貴重な経験だったと思いますし、
幼児のみなさん達もそうやって物心が付く前からこんなクラシック音楽に触れる機会が持てていた事は、
むしろ素晴らしい事なのだと思います。
このファミリーコンサートは単に演奏だけして終わりという事ではなくて、指揮者の沼尻さんと司会の女の子の軽妙なトークも
あったり楽器紹介コーナーもあったり、はたまた質問コーナーという企画もあって、
その時の質問の「指揮者って儲かる職業なのですか~!?」と質問された沼尻さんはたじたじになりながらも
「ぼちぼちでんな~」と関西弁でツッコみ返しをされていたのは楽しかったです。

この時の親子で楽しむファミリーコンサートの曲目は、幼児が対象という事で親しみやすくてわかりやすい作品がメインで、
例えば、ロッシーニの歌劇「ウィリアム・テル」序曲~スイス軍隊の行進とかスッペの軽騎兵序曲とか
サン・サーンスの組曲「動物の謝肉祭」とかチャイコフスキーの花のワルツとか当時のアニソンのテーマ曲などといった
どこかで聴いた事があるような楽しくて分かり易い曲目がメインでしたし、演奏会自体も子供さんの飽きがこないようにと
配慮したのか、チケットが安めの設定の代りに演奏時間も通常に比べて短めという感じでもありました。

この日一番「なるほどね~!」と思ったのはストラヴィンスキーのバレエ組曲「火の鳥」でした。

親しみやすい曲目ばかりの中で最後に演奏されていたのが火の鳥なのですけど、
やはりというのか案の定、小さいお子様にとっては「よくわからない・・」みたいな感じで、序奏から王女たちのロンドあたりでは
美しくて幻想的な音楽を子守り歌としてスヤスヤと爆睡しているお子さんたちが大変多くて、この火の鳥の演奏の時だけは
幼児たちの騒ぐ声もほぼ皆無でいつものクラシック演奏会のように客席はシーンと静まり返っていたものでした。
そして上記で触れた通り、「魔王カスチェイの凶悪な踊り」の部分でドスン!という
とてつもない強烈な音が鳴り響いた瞬間に、それまで深い眠りの世界に入っていた小さいお子さん達も
ビクッ!とのけぞっていたようになったのは、さすが「ストラヴィンスキーのダイナミックスレンジの幅広さの為せる業!」と
実感させられたものでした~♪
あの幼児たちのビクッ!とのけぞる光景はかなりのホール内で見られた光景でしたけど、雰囲気としては
椅子の上でくつろいでいたら突然電撃ショックが体内を巡ってきた~という感じなのかもしれないです。
あの椅子からピョンと跳ね上がるような光景は私にとってもインパクトがありますし、
「大変興味深い場面が実感できた~」と感じた瞬間でもありましたし、音楽の醍醐味の一つはダイナミックスレンジの幅広さを
味合う事という私の持論を立証できた瞬間でもあったと思っています。

魔王カスチェイの凶悪な踊りのインパクトの強さは、まさしく聴衆を眠りから覚ますのに相応しいと思いますし、
同様な事はよく言われる話でもありますけど、ハイドンの交響曲第94番「驚愕」~第二楽章にも共通する話なのだと思います。
魔王カスチェイの凶悪な踊りが終わった後に展開される子守歌の気高さ、フィナーレの高揚感も素晴らしいです!
特にフィナーレが始まる際のホルンソロの部分は、いつ聴いてもなんだかホッとするものはあります。
(魔法の国から現実へ帰還出来る安堵感のようにも聴こえます。)

とにかくこうした音楽のダイナミックスレンジの幅の広さを楽しむ事ができるコンサートが満員の聴衆を入れたホールで
普通に開催できる日々が戻ってきてくれることを願うばかりであります。




ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが描かれた絵の転載&ご紹介コーナーです。

本記事は音楽のダイナミックスレンジの話とか「こどもの日のファミリーコンサート」という事でしたけど、
幻想郷において「こどもの日」がお似合いそうなのは、
レミリア様とか大ちゃんとか光の三妖精などもそうなのかもしれないですけど、
やはりそうしたイメージが強そうなのは幻想郷のおバカさんキャラとして既に定着し同時に愛されキャラでもある
妖精のチルノなのかもしれないです~♪

上記の水着チルノちゃんはアミグリさんが2018年8月の真夏の時期に描かれた作品です。

アミグリさんは実は2011年にも一度水着チルノを描かれているのですけど、この時はいかにも幼い雰囲気の
かわいい妖精ちゃんという感じでしたけど、なぜか胸だけはすてきに発育されている(??)そのギャップもとても
魅力的でしたが、上記の水着チルノは、2011年版水着チルノに比べると「10年の歳月の経過はチルノにも
成長の度合いを感じさせるものがあった」という事を改めて実感させてくれていたと思います。
アニメ塗りという事も多少は影響はあるのかもしれないですけど、この大人っぽい雰囲気は、
「いつまでもあたいは⑨のおバカさんじゃないよ~」とアミグリさんの筆を通してチルノは言いたかったのかもしれないですね!

この水着チルノは普段のチルノの青ワンピースをすてきに水着にも応用されていて、普段着とこの水着の間には
すてきな一体感があるようにも感じたものでした。
水色の羽も爽快で爽やかですね~♪
背景の水滴・羽・青の水着スカートに青のビキニという事で全体に「青=チルノ色」に染まっていると思うのですけど、
スカートや胸元の赤リボンや赤の腕輪の赤色が青とのすてきな対照性を感じさせてくれていて、
赤がすてきなアクセントになっていると思います。

今はまだ5月初旬ですけど、あと少しでうだるような夏の暑さも始まりそうでもありますので、季節的にもこの水着チルノは
うってつけなのだと思います。

上記のアミグリさんが描かれたチルノは、その権利は全てこの水着チルノを描かれたアミグリさんに
帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつも素晴らしい絵の転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにかわいい水着チルノを描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと興味がある方は、
是非アミグリさんのブログdream fantasy2を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

とにかくこどもの日に小さなお子さんも大きな大人の皆さまもマスクを外した状態で誰にはぱかることもなく大声で笑ったり
話す日が戻ってくる事を願うばかりです・・
関連記事
スポンサーサイト



コメント

火の鳥

中学生の頃にストラヴィンスキーの「火の鳥」は
聴衆の眠りを吹きとばすとてつもない大音量を出す箇所があると教えられていたものですけど、
それが今にして思うと王女たちのロンドが終わって「魔王カスチェイの凶悪な踊り」の激しい部分なのだと思います。

確かにあの個所は小さいお子さんが耳にすると
ビクン・・というのけぞるような反応を示されるのも
極めて自然な反応といえますし、
子供というのは正直なものだと感じさせるお話だと
思いました。

ダイナミックスレンジの幅

たがふ 様


私自身、「火の鳥」を初めて聴いたのは高校生の頃でして、初めて聴いた全曲盤のレコードは
小澤さんのパリ管弦楽団でしたが、
前半のミステリアスで幻想的な音楽から一転しての「魔王カスチェイの凶悪な踊りの激しさには
驚きましたけど、すぐに魅了されたものでした。

やはり音楽というものの大音響というのは単に音量の変化だけではなくて、静かな個所と激しい個所の落差の変化
といえそうですし、それがダイナミックスレンジの幅ということなのかもしれないです。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |