fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
7位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
2位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム




tomosaki-01_convert_20210119022849.jpg


今年・・2021年の冬アニメの「弱キャラ友崎くん」は期待以上にとても面白くて、東京MXでは毎週火曜に再放送されてもいますが
その再放送もついつい見てしまうほどです。
ゆるキャン△(2期)・Dr.STONE(2期)・WIXOSS DIVA(A)LIVE・SHOW BY ROCK!!STARS!!・装甲娘戦機などと共に
2021年冬アニメのお気に入り作品の一つでもあります!
「弱キャラ友崎くん」は以前も書いた通り、埼玉県さいたま市大宮区が聖地であり、アニメでも大宮駅周辺や北与野駅周辺や
原作ライトノベル8巻で友崎くんと菊池さんが初詣に出かけた大宮氷川神社や大宮の待ち合わせ場所としては
定番のまめの木など埼玉在住の皆様にとっては、このアニメを見ると
「あーー、あの場所だ~♪」というのがよくわかるという意味ではすてきな埼玉ご当地アニメだと思いますし、
昨年の「球詠」と同様にまたまた埼玉を聖地とするすてきな作品が登場してきたのはとても嬉しいことだと思います。

物語の概要はゲームしか興味がなく非リアでぼっち、恋愛経験なしの学生生活を送っていた友崎文也が、
クラスメイトで才色兼備で誰からも好かれていて、「リア充」を絵に描いたかのようなショートカットの美少女JKヒロインで
パーフェクトヒロインの日南葵から 「人生という神ゲーを本気でやり込みなさい」と発破をかけられ、
葵から以前日テレで放映されていた「野ブタをプロデュース」の逆ヴァージョンのように、
どうすれば自分という存在が周りから好印象を持たれるようになるかとか、どのような立ち振る舞いをすれば
自分の印象度がよくなるかとか女の子との会話で何が大切なのかといったことをマンツーマン方式で指導され、
毎回毎回「課題」というものを与えられ、その課題に対する実践結果の気づきと反省とレクチャーを葵から受けて
少しずつ友崎くん自身が変化を果たしていくという物語でもあったりします。
友崎くんは半信半疑ながらも葵を「人生というゲームのプレイングの師匠」 として現実に向き合うようになっていき、
「リアルを自分の力で充実させていく」というテーマのお話でもあったりします。

それにしても葵みたいな完全無欠のショートカット美少女ヒロインから同級生や女の子たちとの付き合い方や果てには
人生哲学のようなものまでレクチャーさせてもらえるとは友崎くんは幸せ者なのだと思います。
私も高校生の頃に葵から女の子との付き合い方やどうすれば自分が輝いて見えるようになるのかという事を
教えてほしかったものですね~♪

葵は友崎くんに対して、例えばですけど当面の小さな目標として「家族や友達から最近なんか変わったね~もしかして彼女でも
できたの?」といった反応が出るようになるように見た目の雰囲気とか姿勢や視線に気を付ける事や
当面の中くらいの目標して「3年生になるまでに彼女を作る」という現在の非リア充の友崎くんにしてみるととてつもなく
大きな目標を与えているのですけど、それも単なる無茶振りとかできもしない目標を精神論でやれ!という訳では
全くなくて、毎日のように「今日の課題」というものを友崎くんに提示し、例えば、
「一日の中で最低3人のクラスの女の子と会話する」とか「姿勢を保つ」とか「常に笑みを絶やさないようにする」とか
「葵が指定した女の子と会話する」とか「女の子だけでなくてクラスでリーダーシップを保っている男子のクラスメイトとも
会話する」とか、「帰り道が同じの(葵の友達の)みみみと一緒に帰っていろいろとお話をする」といった課題を常に与え、
それに対する振り返りや反省を毎回実施しているのはすごいと思いますし、ここまで丁寧にリア充への道を
具体的に提示されるとそれまでは引きこもりのゲーマーで他人とのコミュニケーションが大の苦手で性格が陰気な友崎くんにも
少しずつ変化が起きていくのは自明な事なのかもしれないです。

そしてこの場合の最終目標というのは友崎くんが葵と同様な「リア充」になることなのですけど、さすがにこの目標設定は
現時点では友崎くんにとってはかなりハードルが高いというか、アニメ1~2話時点では「遠い道」ということに
なりそうな目標でもありました。

tomosaki-05_convert_20210120014417.jpg

tomosaki-02_convert_20210119022934.jpg


「弱キャラ友崎くん」は下手な恋愛関係のハウツー本とかアドバイス本を読む事よりも・・、
対人関係が苦手な方がどうすればコミュ障を克服できるかについて書かれたネットでの記事を見るよりも
原作ライトノベルやアニメを見たほうがよっぽと実践的でためになるのかもしれないです。

どうしてあんな完璧な才女の葵がここまで友崎くんに肩入れし色々とレクチャーしているのかは正直謎でもあるのですけど、
私も中学・高校・大学の頃にこんなすてきな美少女JKヒロインから人間関係のレクチャーを受けていたとしたら
少なくとも今よりはもっとすてきな人生を過ごせていたのかもしれないですし、それが高校生の時点で実践できている
友崎くんは「うらやましい!」としか言いようがないです。

第2話においても結構深い話が出てきていて、例えば「会話には最初に話題をまずは提示して起爆剤の役割になる人や
そうして提示された会話を広げることで話を盛り上げていく役割の人間がいる事」など
それぞれに役割分担があったりすることや、そうした会話の中で生まれた同調する空気にうまく乗れる人とその輪にうまく
加われない人もいるなど、単なるアニメというよりは対人関係の一つのヒントにもなりそうな作品のようにも
思えたりもします。

tomosaki-03_convert_20210119023002.jpg

tomosaki-04_convert_20210119023027.jpg


「弱キャラ友崎くん」第一話では大宮駅前が舞台となっていて、たとえば大宮そごうとか大宮ソニックシティらしきものが
見えてしまうと「おーーー、あの場所だ~♪」と妙にテンションが上がってしまうのもご当地アニメの一つの魅力だと思います。
美少女Kさんに埼玉というこの二つの要素があるだけで昨年の埼玉ご当地アニメの「球詠」同様に
この「弱キャラ友崎くん」を応援したくなってしまいそうです。

第2話においてはなぜか北与野周辺がアニメ内に登場していました。

与野というと浦和と大宮に挟まれたエリアで一見華やかそう・・というイメージもありますけど、実際は大変微妙なエリアでもあり、
例えばですけど、私自身仕事で浦和界隈のお客様をアフターで廻る際に、
浦和界隈でも特に浦和区岸町・仲町・常盤・別所といったいわゆる富裕層が住んでいそうな高級住宅街で
与野というワードを出してしまうと、一度本当に「私は与野みたいな下々の町には行ったことがありません」と本気で
言われたこともありますし、与野というとさいたま市中央区に位置しますけど、浦和や大宮の人たちの感覚からすると
「与野みたいな中央区は、浦和・大宮・与野・岩槻といった4市の平成の大合併による政令指定都市でもあるさいたま市が
誕生したことによって、そのおこぼれに預かったラッキーなエリア」という意識が実はいまだにあるのかもしれないです。
埼京線の北与野や与野本町はまだいいとして、京浜東北線の与野駅の特に東口のさびれようと何もないっぷりは半端ない
ものがありますし、実際与野駅東口目の前や旧中山道沿いの家においては、いまだに本下水すら通っておらず
くみとり車が定期的にきているところもあったりします。
ただ・・与野本町近くのさいたま芸術劇場は音響的にも申し分なく素晴らしい公演が頻繁に組まれている埼玉が誇る
一大芸術拠点であったりもします。
(さいたま芸術劇場のすぐ近くに埼玉銘菓の「十万石まんじゅう」のお店かあるのもいいですね~♪)

そんな微妙な与野ですけど、「弱キャラ友崎くん」第2話において、葵の指示により友崎くんと葵のお友達のみみみが
最寄り駅と帰り道が途中まで同じということで、この二人が帰り道の間におしゃべりを楽しむシーンもあったりしました。
(もっともつい最近までお年頃JKさんとまともに会話したことすらない友崎くんにとってはまだ苦痛なのかもしれないです・・)
そしてそのシーンは埼京線の北与野駅界隈でもありましたので、友崎くんとみみみの二人のお住まいは、
多分ですけどさいたま市中央区の上落合か下落合、または本町東6~7丁目あたりなのかもしれないです。

このシーンで驚いたというか埼玉県民としては埼玉の一つのソウルフードのお店なのかもしれない「ぎょうざの満洲」の看板が
ちらっと映っていたことでもありました~♪
(ちなみにですけど、原作ライトノベル第6巻においても、この「ぎょうざの満洲」北与野店が友崎くんとみみみが一緒にランチを
食べていたお店として改めて登場していたりもします)

埼玉県民にとって外す事の出来ないソウルフードというと、十万石まんじゅうや山田うどんもあると思いますし、
人によってはゼリーフライや彩果の宝石や加須うどんなどを推される人もいらっしゃるとは思いますが、
「ぎょうざの満洲 」も外せない定番の埼玉ソウルフードのお店の一つと言えるのかもしれないしれないです。
ぎょうざの満洲といっても埼玉にお住いの方以外は、「なんじゃ、それ・・??」と言う感じだと思います。
そりゃそうですよね、埼玉と一部の都内以外は店舗展開していませんので、十万石まんじゅう以上に知名度が無いのは
仕方ないと思います。
ぎょうざの満洲は最近、大阪と兵庫にも出店したようでもありますので、関西でもあの安さとおいしさの魅力がじわじわと
浸透していければいいと思います。

ぎょうざの満洲は、多分ですけど、埼玉の方には相当馴染みがあるお店だと思います。
「山田うどん」と同様に埼玉県内に本社or本店があって、テレビ埼玉にCMを結構流していますから、
埼玉県民にとっては「十万石まんじゅう」同様に馴染みのあるCMの一つと言えるのかもしれないです。
十万石まんじゅうは、当ブログの浦和の調ちゃんカテゴリでも山田うどんと共に散々ネタにしてきましたけど
十万石まんじゅうの例のあの「うまい、うますぎる」のフレーズは埼玉限定ですけど大変有名になっていますが、
ぎょうざの満洲のフレーズは「3割うまい」というものです。
この「3割うまい」というのは、
「うまい・安い・元気」の3つで3割とされているそうですけど、
元は「他店より美味さ3割増し」の意味で付けられたものとのことらしいです。
テレビ埼玉を付けているとたまにですけど、この「3割うまい」のフレーズは結構流れてきますので
埼玉県民にとっては馴染みのあるキャッチフレーズなのかもしれないですね。
そしてほとんどのお店が駅前にありますので、会社帰りになにか定食を食べたいという時やビールを飲みたい時のおつまみの
お店としてもうってつけだと思いますし、ファミりーでお店に入ったとしても全然違和感がない万人向けの大変気取りのない
餃子店だと思います。

餃子屋さんというとどうしても餃子の王将や大阪餃子の王将の知名度が高いとも感じるのですけど、
埼玉で頑張っているぎょうざの満洲も是非ぜひ頑張って欲しいものですし、
願わくば渡邉ポポ先生の「埼玉の女子高生ってどう思いますか?」でも取り上げて頂きたい埼玉ネタでもあったりします!


縺弱g縺・*縺ョ貅€蟾枩convert_20190502180116


ぎょうざの満洲のマスコットキャラクターは「ランちゃん」という女の子なのですけど、
この会社の社長さんを元々モデルにしたとの事です。
名前の由来ですけど、「ラ」はラーメンのラ、「ン」はチャーハンの「ン」です。
こういうあまりにもわかりやすいフレーズは「うまい、うますぎる」と同様にこのシンプルさが素晴らしいと感じます。

そうそう、これってよく間違われるのですけど、ぎょうざの満洲は「満洲」という漢字を使用します。
満州という漢字ではありませんので御注頂ければ幸いです。

ぎょうざの満洲は、こうした飲食店では珍しいのかもしれませんけど、フランチャイズ制は採用せず
全て直営店方式というのも面白いと思いますし、
これが全店で共通の味と運営方針を保てる理由なのかもしれないです。


貅€蟾枩convert_20160214205546


ぎょうざの満洲はもちろん、各種のおいしいメニューがあるのですけど、ついつい食べたくなってしまうのが
「ダブル餃子定食」です!
餃子が12個ついて、ご飯・漬物・スープで価格は570円だから結構お得だと思います。
(以前はダブル餃子定食は500円だったのですけど、昨今の原材料高等を考えるとやむを得ないのかもしれないです・・)
ぎょうざの満洲の餃子は、とてもマイルドな感じがして、比較的家庭的とかやさしいみたいな印象があります。
食べても食べても食べ飽きないみたいな感じがある味なのかなと思いますし、
どちらかというとパワフルで強烈な個性を発揮している様な感じもある餃子の王将とは味の方向性としては
結構な違いも感じたりもします。

このダブル餃子定食ってとても美味しいですし、12個だったら一気にペロッと食べられちゃう感じがあります。

食べても食べても食べ飽きないみたいな感じがある味が魅力なのだと思います。

改めて、日本人には、ラーメン・餃子・カレーライスがよく合うと思いますし、「ラーメン大好き 小泉さん」の小泉さんが
ラーメンにドはまりしてしまうのも当然と言えるのかもしれないです。

tomosaki-05_convert_20210119023053.jpg

埼玉というとついつい「何もないない、何もない県」と自虐ネタに走ってしまいますけど、埼玉においては、例えばですけど、
うどんチェーン店というと丸亀製麺やはなまるうどんではなくて「山田うどん」であり、
ラーメンチェーン店というと日高屋であり、おまんじゅうというというまでもなく「十万石まんじゅう」なのであり、
カジュアルな衣料店というとユニクロではなくて埼玉が発祥の地である「ファッションセンターしまむら」なのであり、
パスタというと「大宮ナポリタン」であり、ゼリーというと「彩果の宝石」であり、
そして・・餃子というと餃子の王将ではなくて「ぎょうざの満洲」なのだと思います。

2021年冬アニメの「弱キャラ友崎くん」においてもアニメ内でさりげなくこうした埼玉ネタが盛り込まれるとうれしいですね~♪
関連記事
スポンサーサイト



コメント

こんにちは

ぎょうざの満洲さん 気になってHPを見てきました。
地方発送もあるようですね。
お店のメニューもお手頃価格でイイですね。
大坂にも店舗があるのですね。
遠出ができるようになったら行ってみたいです。

ぎょうざの満洲

花梨 様


多くの皆様は餃子のチェーン店というと餃子の王将を思い起こすのかもしれないし、確かに王将の餃子は
とてもおいしくて私も大好きですけど、
埼玉県民の一つのソウルフードともいえるぎょうざの満洲の餃子もとてもマイルドで家庭的な味で
こちらも大樹です~♪

もしも埼玉にお越しの際には山田うどんと合わせてぜひ味わっていただきたいです!

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |