大阪の「粉モノ」といえばたこ焼きに、お好み焼きと昔からそう相場は決まっているようにも感じられますけど、
最近はイカ焼きもなかなか人気があるようですね~♪
関東の伝統的な粉モノというともんじゃ焼きや今川焼が思い浮かびますけど、関西エリアの粉モノ文化の多様性とおいしさは
素晴らしいものがあると思います。
そうした関西の粉モノとして最近少しずつですけど認知度が上がっているようにも感じられるのが「キャベツ焼き」だと
思います。
キャベツ焼きは関東ではそれほど馴染みがないのかもしれないですけど、あの「シンプル イズ ベスト」としか言いようのない
おいしい粉モノだと思います~♪
キャベツ焼きとは水に溶いた小麦粉を鉄板で焼き、キャベツ、天かす、玉子などの具をのせて焼いた粉モノです。
似たような食べ物としてお好み焼きがあるのですけど、お好み焼きの具材はたくさんあり、それを自由にチョイスできるというも
魅力なのですけど、キャベツ焼きは大変シンブルで、その作り方も
鉄板の上に生地を薄くのばし刻んだキャベツと天かす、卵をのせて裏返して焼き、さらに裏返して卵などにソースを塗り、
二つ折りにしてアツアツの状態で頂きます。
お好み焼きとの違いは重ね焼きであることと具材がきわめてシンプルだということだと思います。
(お店によってはキャベツとともに豚肉をいれるところもあるようで、これだとごはんと一緒に食べてもおいしいおかずにすら
なりそうですね~♪)
ルーツとしては大正~昭和初期にかけて駄菓子屋等で人気を集めた洋食焼き(一銭洋食)という水に溶いた小麦粉に
ネギなど乗せて焼いた鉄板焼きなそうですけど、
1990年代後半に関西の縁日等の屋台において、一銭洋食のリバイバルというか応用としてネギの代わりにキャベツを入れて
焼いたところ、じわりじわりと浸透し、しかも価格が基本的には1枚100円程度と大変リーズナブルということもあり、
それが結果的に一銭洋食の復活というか進化として再注目がされるようになったそうです。
関東ではキャベツ焼きの認知度はまだ低いと思うのですけど、たまにお祭りの屋台で見かけることもあり、
屋台のスタイルですと棒に刺さって販売されていたりパックに入って売られていますけど、たこ焼きやお好み焼きに
比べると価格が安いので、一度試しに購入してみたらそのおいしさに心ときめいてしまったものです。
そして最近においては、最近は関東でも進出が著しい神戸物産が展開する「業務スーパー」にて、お惣菜や弁当を取り扱う
店舗において、毎日ではないですけど週に何日かはこのキャベツ焼きが販売されていることもあり、しかも1パック100円と
大変お安いので、業務スーパーでこれを見かけてしまうとちょいちょい買ってしまいます。
(キャベツ焼きはロヒアでも取り扱いがありますけど、ロヒアでは1パック200円と業務スーパーの価格は2倍です)


業務スーパーにおいては「山ちゃんのキャベツ焼き」という商品名になっていまして、最初にこれを見たときは
手羽先で有名な「世界の山ちゃん」とのコラボ商品なのかな・・?と思ったのですけど、
実は世界の山ちゃんとは全然関係がなくて、業務スーパーの母体の神戸物産の開発担当者の名前に由来するそうです。
それにしても業務スーパーのキャベツ焼きはとてもおいしいです~♪
中の具材は小麦粉の皮・キャベツ・卵のみだと思うのですけど、ここにソースとマヨネーズと青のりが絶妙に調和していて、
ふわふわの食感とキャベツのシャキシャキの食感が絶妙に口の中で溶け合い、あっという間に完食できます。
ボリュームも意外とありますので、おやつや夜食にもうってつけだと思いますし、中の具材がキャベツのみという
野菜たっぷりなのもありがたいものがありそうです。
業務スーパーは神戸物産を母体とする食品を中心とする小売店なのですけど、
当初の業態は、飲食店経営者などを購買層とする業務用食品の小売業でした。
我が家の生活圏にも業務スーパーは3店舗ほどあるのですけど、最も近い店舗は飲食店向きの大型ボトルの調味料や
1キロサイズのポテトサラダや大袋の野菜・コロッケ・焼き鳥等の冷凍食品などいかにもお店の方向きの店舗という印象が
大変強かったのですけど、ここ数年においては飲食店のみを対象とするお店から一般消費者もはいりやすいようなお店へと
シフトしていき、
一部の店舗で生鮮食料品・総菜・お弁当を扱うようになるなど一般消費者向けのサービスが増大し、
珍しい輸入食品や無名の地方メーカーの食品を取り扱うなどそのストライクゾーンの広さも徐々に注目が集まり始め、
なおかつ値段が安いため一般消費者からも少しずつ認知度・支持が拡大しているようにも感じられます。
全ての店舗において、お弁当や上記のキャベツ焼き等の総菜の取り扱いがある訳ではないのですけど、できれば
お弁当・総菜・生鮮食料品の取り扱いをしている店舗がさらに増えてくれるとありがたいですね・・
最近では、お店の看板などにも「一般のお客様大歓迎」の文字が入るようにもなったというのもそのあたりを反映
しているのかもしれないです。
最後に・・業務スーパーのお弁当は全てのお弁当が一つ298円と300円以下なのですけど、確かに種類は少ないのですが、
例えばプルコギ弁当・醤油味の鶏のから揚げ弁当・鶏のタルタル弁当・かつ丼などはボリュームも大変あり
味もかなりおいしいですので、多分大満足されと思います~♪
(総菜もキャベツ焼き以外もかなり充実していて、ボリューム的にもお財布的にも大変お得だと思います)
- 関連記事
-
スポンサーサイト
粉ものはベースのシンプルさに加えてソースというハズレなしの強烈な味付けが浸透してるので派生は何でもありという感じなのだと思いますw
たこ焼きやお好み焼きはなかなか100円で食べられないですしシンプルながらお得感があるかもしれません。
山形に行ったときお祭りで「どんどん焼き」なるキャベツすら入っていない棒付きの粉ものを食べたことがあるのですがどうやらそっちはそっちで山形のソウルフードと言われているそうで。こういう粉ものって割と各地で独自進化してるみたいですね。