fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
26位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
5位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム


本日より新緑が燃え風薫る5月となりました!

5月の当ブログも何卒宜しくお願いいたします。

今から丁度2年前の2019年5月1日に元号が平成から「令和」へと変り、本日をもって令和という元号が適用されて丸2年が
経過したという事になります。

元号が令和になった日のその時の記事としては

「本日より新しい日本の元号の「令和」が始まります。
長かった昭和の激動の時代、瞬間的な栄華と20年近い失われた停滞の日々の平成とという時代が幕をおろし、
名実ともに新しい時代が開始されるという事なのだと思います」
といった事を記させて頂きましたけど、まさかその2年後に日本のみならず世界各地で新型コロナウイルスが猛威を振るい
経済的にも私たちの身近な所でもさまざまな影響や変化が巻き起こる事になるとは
正直、2年前は全く予想もつかない事でした。

昭和が終わり元号が「平成」に変った時は、日本社会はまさにバブルと好景気を謳歌し、世界中の富と資産を買いあさるという
まるで現在の中国みたいな事を日本がやっていた・・なんてことは平成生まれの皆様にはもしかしたら信じられない
話なのかもしれないです。
そうしたやたらと景気のよい流れで開始された平成元年でしたけど、翌年の平成2年には早くもバブルの崩壊というワードが
囁かれるようになり、それから8年後には北海道拓殖銀行・山一證券・日本長期信用銀行などの名だたる金融機関が
破綻をしたり、失われた10年とも20年とも言われる長期の停滞と不景気が続いていたというのが平成だったのかも
しれないです。
平成の時代は出だしの一年間だけはとてつもない好景気と平穏な日々が続いていたと思うのですけど、
令和のはじまりの2019年も確かに天災や記録的な台風被害と言う見舞われはしましたけど、全体的には
案外平穏な日々が続いていたような印象もあります。
だけどその令和の時代も、平成と同じように元年の翌年にはとてつもないマイナスに見舞われ、なんだか印象としては
「平成も令和もよかったのは元号適用開始の一年間だけで翌年以降は不穏な空気に包まれたような感じ・・」という
事もあるのかもしれないです。

いずれにしても新型コロナウイルスの感染リスクやそれが経済・社会に与える影響はとてつもなく大きいものがあるし、
ワクチン接種が一通り行き渡りある程度の予防が社会全体で確立するまでの間は
まだまだ当面は厳しい日々が続くという事は覚悟しないといけないのかもしれないです。

ただ、この新型コロナを経験したことによって働き方や国家と国民の関係性などなにか大きな変化が今後生じていくような
予感もありそうですし、その変化が令和の時代にあって少しでもプラスの方向に作用してくれると
それはそれで尊い事なのかも・・と感じてしまいそうです。

2019_0504-reimu-01_convert_20190504212551_convert_20190510130923.png

ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが描かれたとても美しい絵の転載&ご紹介コーナーです。

上記のかわいくて美しい霊夢はアミグリさんが2019年5月に描かれた霊夢であり、同時に平成の時代から令和の時代へと
変って初めて描かれた霊夢という事にもなり、大変貴重な霊夢と言えると思います。
いわば令和最初の霊夢といえそうですね~♪

この霊夢はキラキラ感に溢れたかわいらしさ満開だと思いますし、神聖な聖職としての巫女さんとしての霊夢が
令和を記念して登場されている側面もあるのですけど、むしろそれ以上に一人のすてきな美少女がここに佇んでいるという
雰囲気がとても上品に漂っているのだと感じられます。

肩だしと生足が上品でほのかなお色気を漂わせているようにも感じられますし、
少し赤茶がかかった流れるような黒髪ロングもとても美しいですし、袖の紐も風に舞っているようにとても美しいと思います。
そしてなによりもスカート・ハイソ・リボンのフリルのきめ細やかさがとてつもなく精緻に描かれていて、
この記念作品に対するアミグリさんの「想い」というものも強く感じさせる仕上がりとなっていると思います。
霊夢のこの仕草はシーと言っているようにも感じられますし、
(私の脳内妄想的には「神社の奥に東方の最大創造神ともいえるZUN神主または八雲紫が眠っているから、
起さないであげてね~」と言っているように感じられたりもします)
「わたしがdream fantasy2の看板娘としてはいっちば~ん!なのよ~」とまるで艦これの白露お姉ちゃんみたいなセリフを言っているようにも感じられますし、
はたまた「これからもdream fantasy2を宜しくお願いします! 霊夢からのお・ね・が・い・・」と言っているようにも感じられますし、
霊夢の一つの表情とポーズからも色々な事をいっているようなすてきな多様性あふれるメッセージを感じ取る事もできます。

改めてこの霊夢は令和最初の霊夢としてとても相応しいものだと感じます。

reimu-tohoproject-02_convert_20180302154622_convert_20180305202545.png


せっかくですのでアミグリさんが描かれた霊夢をもう一枚ご紹介させて頂きたいと思います。

上記のとってもとってもかわいい霊夢は、当ブログが2018年の3月15日に
「東方カテゴリ通算400記事到達というお祝い記事を記念するイラストとして霊夢を描いて下さい!」とアミグリさんに
リクエストをさせて頂き、描いて頂けた霊夢です!

上記の霊夢を描かれたアミグリさんのお言葉の一部を転記させて頂きますと、

「霊夢のイラストについてですが、アレンジなどは特にせず
王道な雰囲気で描いてみました。
スカートのフリルが2段になっているのもポイントです!
ニーソは、清楚でさわやかな雰囲気にしたかったので、白ニーソにしました。
赤と白のコントラストも鮮やかになるように意識して描きました。
霊夢を引き立たせるために、あえて背景は描きませんでした。」

との事ですけど、「その通り! 正統派の紅白巫女さん霊夢を正攻法で描かれ、王道の雰囲気の霊夢」という言葉しか
出てこない程の一直線な霊夢なのだと思います!

霊夢は「紅白のすてきな巫女さん」なのですけど、アミグリさんが描かれた霊夢は、
アミグリさんが言わる通り「王道」そのものの霊夢であり、紅白の対比がとても鮮やかであり、
この霊夢をご覧頂けている皆様には間違いなく、その美しさとかわいらしさ効果によって「はっ・・」とさせるものが
間違いなく備わっていると思います!
そして特筆すべきなのは、霊夢のこの二段フリルの精緻さと他の絵師様ではみられない個性なのだと思います。
霊夢のこのフリルは見方によっては「フリル地獄」になりかねないとも思える大変きめ細かいものではありますが、
見ている人達に「大変そう・・」と感じさせるのではなくて「このフリル、なんだかとってもかわいらしい・・!」と見ている人達を
幸せな気持ちにさせてしまうようなあると思います!
しかもよくみると二段のフリルというのが他の絵師様の霊夢とは異なる「アミグリさんとしての個性」としても
見事に発揮されていると思いますし、霊夢のこの白ニーソもとっても眩しいです!
霊夢のへそ出しもとってもかわいいですし、何よりもこの霊夢の笑顔を見るだけで、とてもハッピーな気持ちになれますね~♪
霊夢の袖も皺が大変丁寧に描きこまれているのも大変ポイントが高いと思いますし、霊夢のトレードマークののリボンも
いつも以上に存在感を発揮してくれていて、このキラキラ感も申し分のない存在感を見せ付けてくれていると思います。

上記のアミグリさんが描かれた霊夢は、その権利は全てこの霊夢を描かれたアミグリさんに
帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつも素晴らしい絵の転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなに美しい霊夢を描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと興味がある方は、
是非アミグリさんのブログ dream fantasy2を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

令和と言う元号が適用されて3年目にはいる今年は少しでもなにかいいことが起きるといいなぁ・・と思いますし、
アミグリさんが描かれたこの生き生きとした縁起の良い紅白巫女の霊夢を拝見させて頂くと、それも決して夢物語ではないと
感じてしまいそうです!
関連記事
スポンサーサイト



コメント

令和

令和の元号が適用されて3年目に入るのですね・・

令和の最初の年だけは無難でしたけど、2年目以降はコロナ禍ということですっかり暗くて閉塞感漂う世相になりましたけど、平成の時代もバブル景気で浮かれていたのは元年だけで、翌年の平成2年からは早くもバブルの崩壊という言葉が言われ始めていましたので、令和も平成もよかったのは出だしだけという感じだと思います。

令和の時代もコロナ収束後は明るい兆しがみえてほしいものです。

アミグリさんの描かれた霊夢は看板娘に相応しくて希望と明るさに溢れた霊夢だと思いますし、とても美しいです。

平成初期

ふにゃん 様


確かに・・言われてみると平成も令和もその元年は比較的安定感がありましたけど、平成は2年以降は
バブル崩壊が囁かれ始め、
令和はいうまでもなく2年目からはコロナの感染リスクの閉塞感に溢れていますし、
なんだか「はじまりはよかったけどその後が続かないね・・」という感じはありそうです。

新型コロナがなんとか早期に終息し、再び平和で安心な令和の時代がくればいいですね・・

アミグリさんの描かれた霊夢は希望・明るさのシンボルといえそうです~♪

平成元年と令和元年

確かに平成元年はバブル景気真っ只中、令和元年はお祝いムードと平穏な日本だった印象はありますね。
…ただ、消費税導入されたのも平成元年…。
あのときは3%でしたが、平成生まれはもちろんですけど、昭和も60年前後生まれな方も消費税がなかった頃の感覚はきっとわからないと思います。
そしてこの年は様々な不祥事や責任問題が原因でで竹下登さん→宇野宗佑さん→海部俊樹さんと総理大臣の辞任・交代があった年でした。
バブル景気を利用して「地上げ屋」なるものが横行してたのもこの頃だった印象です。

一方の令和元年はその消費税が10%まで上がりました。
京都アニメーションでの、昔からすると考えられないあまりに身勝手なあの痛ましい事件が発生しています。
また、高齢者運転のクルマによる痛ましい交通事故・死亡事故がこの頃から多く発生するようになり、今にも続く社会問題になっています。原因の多くがAT車のアクセルペダルとブレーキペダルの踏み間違いからのものであり、まだMT車が多かった平成元年頃にはあまり考えられなかったことですね。
平成も令和も世の中全体では無難平穏なスタートだったと思いますが、一方であらぬことに巻き込まれて命や家族を奪われたり、諸悪の根源がスタートした年であったり、政治不信になるような政治家のスキャンダルや「政治とカネ」の問題発覚など、せっかくの国の勢いやお祝いムードに水を差す輩がいたことも忘れてはいけないと思いますね。

令和3年・令和3年度は日本も世界的にも徐々に少しずつでもよい方向に向かってほしいものです。

平成元年から進歩が無いかも・・

一秋田県民 様


昭和62年の中曽根政権時に売上税を導入しようとして補選で連敗し慌てて導入を見送った経緯があるのですけど、
平成元年に初めて消費税が導入された時は「どうしてモノを買う時に税金を払うの・・??」みたいな強烈な違和感が
ありましたし、そうした反発が当時のリクルート疑惑と融合し、
参議院での自民党の歴史的惨敗と当時の社会党の大躍進があったのもなつかしい話です。

ただそれからわずか5年後の1994年に自民党と社会党の大連立政権が発足するとはまさに政治の世界は
一寸先は闇ということなのかもしれないです。

そうした平成元年の情勢は令和に入ってからの日本社会と被る点は多々ありそうですし、政治家のポリシーの無さと
言う事と実際のギャップの大きさが政治不信を招いている事は
昔も今も大して変わりがないといえそうです。

現在は国からは「とにかく家にいてください」というお願いベースばかり要請されていて、国民が希望する
オリンピックの見直し議論の開始や二回目の給付金検討については全く無視されているということもあり、国民は
そうした事への反発もあり、これだけ感染リスクが高まっても、昨年とは全く異なる人の流れの多さに繋がっているようにも
感じられそうです。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |