fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
149位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
34位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム


プリキュア5シリーズというと無印版23~24話のチーム分裂?→全員での手つなぎシーンといった長いプリキュアの歴史の中でも
燦然と色あせることのない名作回の印象が極めて大きいですけど、
無印版の続編のYes!プリキュア5GoGo! においても素晴らしい回が多々あり、その一つが第22話だと感じたりもします。

Yes!プリキュア5GoGoは、第23話の「シロップが裏切った」の回と第24話の「新たなる力」の連続編は、
プリキュア5GoGoの前半の大きな見所でもあり、大変盛り上がる回でもあり、改めて見てみると色々と新しい発見もあります。
この回前後から、急激にシロップはココに対する態度が悪くなるのですけど、
ココがシロップに対して「キュアローズガーデンの秘密の事はココがちゃんと調べて答えてみせる」と安易に安請け合いを
してしまったのがその後のココとシロップの確執に繋がってしまうのですけど、
それについてはハピネスチャージの映画「人形の国のバレリーナ」でめぐみがついつい安易につむぎちゃんに対して
出来もしない約束をしてしまうから、
その安易なめぐみの言葉によってその後大いにめぐみ自身が苦悩してしまうシーンとついつい被ってしまう面はありそうです。

さてさて、第22話は、その中間地点での大きな盛り上がり回の一つ前のお話です。

この回は私個人としては、第23~24話と同じくらい大事な節目の回と解釈しています。

蜈育函_convert_20150519193123

この第22話は見方によっては、前作プリキュア5【無印版】の第11話「のぞみとココの夢気球」という
大変素晴らしいお話と2年越のある意味「連作回」とも思えるのです。
無印版でののぞみは、のぞみ自身、「人はどうして勉強をしないといけないのか」という大変難しい問いを考えた事も無ければ
真剣に向き合った事すらない子でした。
無印版としては、
「無理をしないで、まずは自分か興味を持った事から始めればよい」というココのアドバイス程度に
留まっているのですけど、この難しい問いの回答を
のぞみ自身が翌年の「プリキュア5GoGo」でりんちゃんの弟妹達に一つの回答というか道筋を提示していたのは、
のぞみの二年間の成長でありとても素晴らしいものがあったと思います。
最終的にのぞみも「将来は学校の先生になりたい」という夢を持つようになりましたが、間違いなくのぞみは素敵な先生に
なると思いますし、「勉強が出来ない」事を経験している人間が教師とし、出来ない人間を導いていく姿も
何だか尊いものがあるような気がします。

無印版第11話においては、当初勉強に対して全く興味を持てないのぞみに対して
「強制的に無理矢理やらせる事」を実践させようとしたかれんさんがいましたけど、
勉強自体に興味が持てない以前に、「どうして自分は何かを学ぶ必要があるのか」という根本的問いかけに対して
全く答えが提示できないのぞみにそうした無理強いをさせる事自体無茶な話なのであり、
この時点では、かれんさん自身も、まだまだ人としての成長とか人としての魅力に欠ける面が多々あったのですけど
翌年のGoGo版ではもしもそういう展開だったとしたら多分全然違う反応を示していたのは間違いないと思われますので、
この物語は、のぞみだけではなくてかれんさん自身の成長の物語でもあったような気がします。

人間、興味が持てる事や自分が好きな事は、他人から特段言われなくても自発的に学べるという事なのだと思います。
そして「勉強」とは、自分が興味がもてそうな事は何なのか、自分がやりたいことは何なのかを
見つけるために、色々な分野の事をまずは浅く広く学び、その中で自分が本当にやりたいことを
見つけていくための「一つのプロセス」なのかなとも思えます。

人間、嫌いな事は決してやらないものでありますし、それだったらむしろやらない方がいいかもしれないですし、
嫌な事を強制的にやらせられることの苦痛ほどつらい事はないと感じられます。

当ブログの記事の「響け! ユーフォニアム」カテゴリや吹奏楽カテゴリで何度かロングトーン(一音伸ばし)という基礎練習は
大変大切と書いたのですけど、私自身は中学の頃はロングトーンの必要性を全くわからないまま
ただただ煩い音楽の先生=吹奏楽部顧問が「毎朝、ロングトーンの練習は必ずしろ!! さぼったら只じゃおかないからな・・!!」
という半分脅迫めいた言葉に特に目的意識も無く漫然と適当に朝練習のロングトーンを適当に吹いていただけだと思います。
高校の吹奏楽部に入部して、ロングトーンの意義・その必要性等について先輩たちから聞かされ諭され、
何よりも周囲の人たちが、同期も先輩も含めてみな上手いし、みな自発的にロングトーンをしている事実を見せつけられると、
「自分はなんてへたくそなんだ・・・・」
「ロングトーンみたいな基礎練習って今まで実はまともにやっていなかったな・・・」
「実は、このロングトーンは自分が上手く吹けるようになるためには絶対に必要な事ではないのか・・・」と
自分の頭で気が付いた瞬間にロングトーンという基礎練習にもきちんと取り組むようになって言ったと思います。

要は、他人がいくらギャーギャー言っても、当人が「どうして勉強(練習)しないといけないのか・・?」という
根幹的な事を理解しない限りは「馬の耳に念仏」の領域なのだと思います。
その動機に気が付いた当人が自発的に勉強(練習)を開始して、やっとスタート地点に立ったという事なのだと思います。

プリキュア5GoGo版ののぞみは、
前作プリキュア5【無印版】で学習した事を今度はきちんと、決してココからの受け売りではなくて
のぞみ自身の言葉で語っている点が本当に素晴らしいと思います。

例えば・・・

りんちゃんの弟妹が「分数の意味が分からない」と駄々をこねても、単純に数学的に無機質に説明するのではなくて
おせんべいを例に示しながら、
「今ここに4人いるのだけど、一枚のおせんべいを4人で食べたい場合どうすればいいのかな・・?」
「そう四等分すればいいんだよね!それが分数の1/4だよ」とか
具体的な実例を交えながらきちんとのぞみ自身の言葉で伝える事が出来ているのは大変な進化だと思いますし、
とても一年前に数学のテストで18点の点数を取って、かれんさんから鼻で小馬鹿にされるあののぞみと同一人物とは
思えないほどの進歩だと思います。

プリキュアとしての戦いの際も、
事前にりんちゃんの弟妹達に教えるために予習してきた事、例えばひまわりの花は太陽に向かって咲くというのを戦闘に応用し
ルージュにファイヤーストライクを空に向かって放たせ、ひまわりホシーナが
ついつい自然の摂理道理に太陽に向かって開花させ、その際にブンビーさんが奪ってひまわりの花の中に
隠しておいたローズパクトを奪取するというアイディアも中々お見事でした~♪

この回の最後も、りんちゃんの弟妹に
「ひまわりは水や太陽の光や風や土を感じて大きくなるでしょ
ゆうくんもあいちゃんも不思議に思ったり、なんでだろうって考えたり、いっぱい勉強すると大きくなるの。
そして将来何かやりたいことや夢ができた時に、大きな花を咲かせるんだよ」
と諭すのぞみは・・・
既に一年前のアホなのぞみでは最早ありませんでした!

img_7_convert_20140829230631.jpg

プリキュアが2年間同じシリーズが続いたのは初代とこのプリキュア5だけでしたけど
2年間続いたシリーズだからこそ「2年越しののぞみの成長」をきちんと描くことが出来たのだと思います。

「どうして人は勉強しないといけないの・・?」という問いは、初代に始まって、
SS→プリキュア5と受け継がれていき、
ハートキャッチのえりか→スイートの響→スマイルのれいか、歴代で一番アホなのではないか・・?とも噂される
ハピネスのめぐみへと延々と受け継がれているのかもしれないです。

これは実は凄い事だと思いますし、
「一つのテーマ」をシリーズを超えて、そのシリーズらしい答えを導き出しているのは
やはり「プリキュア」の一つの醍醐味なのかもしれませんね
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |