fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
30位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
7位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム


昨年・・7月17日の記事でも書かせて頂いた通り、
一般論で言うと、ラーメンライスとは、ラーメンとライス(白のご飯)を組み合わせたセットメニューのことです。

ラーメンライスというのかラーメン定食というメニューは既に定番メニューの一つだと思いますし、
ラーメンの麺をすすりながら、感覚としては定食モノの味噌汁を味合うようなイメージでラーメンのスープをすすりつつ、
時にたくわんや漬物をポリポリとかじりながら白いご飯をかきこみ、そしてまた麺をすするというのは
とっても美味しいと思いますし、麺とご飯のダブル炭水物はちょっとね・・という方も多いかとは思うのですけど、
私的には大いにありだと思います。
(「邪神ちゃんドロップキック」のゆりねは、そうした食べ方は邪道と一刀両断に否定し邪神ちゃんにダメだしをしていましたが、
「ラーメン大好き小泉さん」の小泉さんは否定どころかそうした食べ方を小泉さん自身何度か実践されていましたので、
 小泉さん的には「全然OK~♪」という感覚なのだと思います)

ラーメンに白のご飯を添える理由として、ラーメンだけでは量を満足できないお客さん用として考案されたという見解が
強いようです。
単に食べる量を増すだけなら麺を増やして大盛りのラーメンにする方法もあるますけど、
大盛りでは麺とスープのバランスが釣り合わず、食べている途中で麺が伸びてしまうといった事から麺の代用として白のご飯を
添えたものとの解釈が現時点では優勢と言えそうです。
ラーメンを飯に対する汁物、ラーメンの麺をスープの具材と見なし、麺を白のご飯上に乗せる食べ方や
ラーメンの麺と白のご飯とを別物と見なし、まず麺のみを食べた後に残りの具とスープを飯のおかずとする食べ方など
ラーメンライスの食べ方は人それぞれと言えそうですけど、
必ずしも上品な食べ方とはいえませんけどもスープにご飯を入れて食べる解釈もありという事で、
「ラーメン大好き小泉さん」の小泉さんも例えばトマトラーメンのスープにご飯を投入してトマトリゾット風にして食べていたり、
家系のとんこつラーメンのスープにご飯とゆで卵・チャーシュー・ほうれんそうを投入する食べ方をされていたりもします。

そうしたラーメンライスですけど、上記の食べ方のうち「ラーメンのスープにご飯を投入して食べる」食べ方を奨励したどころか、
カップヌードルの具材として白いご飯を初めから封入した商品もかつて存在していたものでした。

それがニュータッチの「ラーメンライス」という商品です。

ただ惜しまれる事にこの商品は既に廃番となっていて、今現在は食べる事は出来ず今となっては幻の商品となっています。




_convert_20200620205327.jpg


ニュータッチの「ラーメンライス」は、要はカップ麺に乾燥ライスがプラスされたような商品です。

パッケージに表示されている通り「究極のB級グルメ」なのだと思いますし、麺+米=満腹という通り、どちらかというと
質よりはボリュームを求めた商品のようにも感じられます。
(ただ、スープの鶏系の醤油味もとってもおいしくて麺とも米ともバランスは調和されていると思いますし、味も量もそれなりに
兼ね揃えた一品といえると思います)

ただお米自体はまるで発泡スチロールのようにも見える乾燥ライスであり、レトルトパックの白いご飯のような完成度の高さ
には至っていませんので、乾燥ライスはあくまでおまけみたいなものと最初から思った方が宜しいのかもしれないです。

ニュータッチの「ラーメンライス」の食べ方としてはパッケージにスタンダードな食べ方と雑炊風の食べ方の二通りの
食べ方が記されています。

具とライスを入れてお湯を注いでフタして3分待ち、黒ペースト状の液体スープを投入して完成と言うのが
スタンダードの食べ方です。
この場合、最初から麺とお米がスープの中に混在し、麺をすくいあげるとライスやひき肉といった具材も麺と一緒に
箸やスプーンに引っ掛かり、お米と麺というダブル炭水化物をスープと一緒に味合う事ができます。
もう一つの食べ方が、麺を食べ終わった後にライスを投入するぞうすい風の食べ方です。
これは麺とお米を分離して楽しむという事で、私としてはこちらの食べ方の方がしっくりきます。
というか、麺をすすっている時にそこにご飯粒が絡んでくると、やっぱり違和感みたいなものは感じてしまいますし、
お米と麺はやっぱり分離して食べた方が宜しいのかもしれないです。
ただニュータッチのダブル炭水化物を全面肯定した新しいカップ麺の模索には最大限の敬意を表させて頂きたいと思います。

ラーメンライスの商品化に当たって最も苦労された点は乾燥ライスだったそうです。
ただの米を使うと重すぎてすべてスープの底に沈んでしまうとの事で、そうならないよう、お米を軽くするための加工に
かなり研究を重ねたとの事です。


CIMG3938_convert_20200620205142.jpg

CIMG3939_convert_20200620205209.jpg


上記でニュータッチのラーメンライスについてのレビューをさせて頂きましたけど、こんなレビュー記事書いていると
不思議と「ラーメンライスが食べたい!」と感じてしまうのは、ラーメンが持つ魔法なのかもしれないです。

そんな訳で家にあった商品でラーメンライスを食べてみることにしました。

今回は、レトルトパックの白いご飯、日清の麺職人の醤油味、キムチ、コーンの缶詰を使用したラーメンライスです。

以前、日清の麺職人の醤油味にご飯を投入したラーメン雑炊を食べた時に
「ラーメンのスープにご飯をいれる雑炊風は、スープがカレー・とんこつ・激辛系だとおいしく感じるけど、
普通の醤油・味噌・塩味は雑炊風として食べても今一つパンチに欠け、ご飯とラーメンスープがあまり融合しない」と
感じたことがありましたので、今回はその反省も踏まえて
「それだったら辛い具材を一緒に投入すればパンチ不足も解消できるのかな・・?」と考え、醤油味のスープには白いご飯と
一緒にキムチもちょい足ししてみることにしました。

その前に・・・

まずはオーソドックスに、白いご飯の上にキムチを乗せたキムチライスを食べつつ、麺職人醤油味のラーメンにコーンを
トッピングし麺をずるずるとすすります。
これはまさにラーメン定食としての食べ方そのものですね~♪

そして麺を全て食べて、キムチライスを半分ほど食べたら、ラーメンスープの中にキムチと白いご飯を投入します。


CIMG3940_convert_20200620205248.jpg


結果的に醤油ラーメンのスープの中に、白いご飯・コーン・キムチが混在する事になります。

本来は醤油味のスープなのですけど、キムチを投入すると味が超劇的に変化します。

醤油の味は残りつつも、ここに酸味とまるやかさと辛さが加わり、感覚としては豚キムチラーメンのスープに
ご飯を入れているようにも感じられますし、ここにはお肉は一切入っていませんけど、気分的には
「豚キムチ定食を食べているみたい!」という感覚に陥りそうです。

辛みを強く感じることでご飯がよりおいしく感じられます。

そしてコーンがかなり残っていましたので、キムチ雑炊風にコーンのシャキシャキ感のアクセントも加味され、
食感的も味覚的にも大変満足感が強い、自分としてはかなり合格点をあげられそうなキムチ雑炊風のラーメンライスが
出来たと思っています。


CIMG3941_convert_20200620205306.jpg


さらにぐちゃぐちゃにかき混ぜて食べるとさらにコーンとキムチとご飯の一体感が進みます。

改めて感じたことは「ラーメンライス」を場合、麺とご飯は分離した方がいいという事なのだと思います。

麺は麺として食べた後に、スープと漬物を食べながら器に盛られたご飯を食べるか、もしくは麺を完食した後に雑炊風に
スープの中にご飯を投入したほうが、麺とご飯のそれぞれの味を堪能できるといえそうです。


5f632cd7-s.jpg

繝医・繝・convert_20180611230521


「ラーメン大好き 小泉さん」においては、アニメ版第5話でも原作漫画第4巻にてもトマトラーメンが登場していましたけど、
単なる普通のトマトラーメンとして描くのではなくて、小泉さん流のすてきなアレンジというのか
トマトラーメンの麺を食べた後のスープにご飯と粉チーズを加え、トマトリゾット風に食べていたのが大変印象的でした。

小泉さんが食べていたあのトマト風味のリゾットは本当に美味しそうだと思います!
何よりもトマトラーメンの赤いスープにライスを投入してトマト風リゾットというのかトマトのおかゆを作っておいしそうに
食べている小泉さんはすてきでした~♪
あのトマトラーメンはアニメ版も原作漫画版もとにかく「いますぐ私もトマトラーメン食べて、スープでトマトリゾット作りたい!」と
思わせる「飯テロ」みたいなものは間違いなくあると思います!

ラーメンのスープも最高ですけど、それ以外の楽しみ方として残ったスーブに白いご飯を投入して雑炊として食べることは
全然あり!であるという事を再認識させられたものでもありますし、小泉さんとしてのラーメンライスの更なる進化も
今後大いに期待したいものです。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |