fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
41位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
9位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム


先日の土曜日からソフトバンク-巨人の日本シリーズが始まっていますけど、私にとっては
「どうでもいい・・」・「すこぶるどうでもいい・・」という感じになっています。

というのも先週・・11/14~15のパ・リーグのCSに私が愛してやまない千葉ロッテマリーンズが日本シリーズ進出をかけて
ホークスと対戦していましたけど、やはりシーズン終盤の勢いの差と元々存在していた戦力の絶対的格差はいかんとも
し難く、マリーンズは結局2連敗してしまい(大方の予想通り)CSで散ってしまいました。

だけどマリーンズの選手や関係者の皆様には、「この一年間新型コロナによる多大な影響があったにも関わらず
2016年以来のAクラスと勝率5割キープとCS進出は大変立派だと思います! 本当にお疲れ様でした!
そして一年間楽しませて頂き、時には今年はもしかしたら・・?という淡い夢も見させて頂いた事は本当に感謝しています!
ありがとうございました!」と感謝の気持ちを表明させて頂きたいと思います。
藤原・安田といった将来のマリーンズのスター候補もCSで躍動していたのは素晴らしかったですけど、
ホークスには大変相性のいい二木投手を一度も投げさせなかった事はちょっと不満もあったりもします・・
だけど勝負の世界で「もしも・・」といった仮定の世界はNGですので、こればかりは時の運という感じなのかもしれないです。
CSではホークス相手に2試合とも先制点を叩き出し、いいところまで行きながらも結局は敗戦してしまったのは
所詮はホークスとの格の違いを見せつけられた感じもしたものでした・・

来期は早くも澤村さん・唐川・荻野といったチームの主力がFAで他球団に流出・・!?みたいな懸念も高まっていて
心配していますけど、なんとか今年のメンバーが全員このままマリーンズに留まって頂き、今年の終盤での苦しさ・苦い経験を
来年以降にぶつけてほしいものです!

そんな訳で先日のCSでもって私にとっての今年のプロ野球は全てが終わってしまったという事でもありますので、
現在行われている巨人-ソフトバンクという金満球団同士の試合なんて全く興味のきの字も無いですし、
別にどっちが勝ったとしても「すこぶるどうでもいい」という事なのかもしれないです。
現時点でホークスが巨人に対して2連勝という事で、正直、巨人とホークスとの戦力格差を感じるというのか
セ・リーグとパ・リーグの格の違いを感じたりもしますけど、
そうしたホークスの圧倒的強さを見せつけられると、そのホークスに昨年と今年唯一シーズン勝ち越しを果たし、
CSでは少なくても巨人よりはホークスを苦しめた感じも多少はあるマリーンズの意外な??強さも感じたりもしますけど、
もしもマリーンズが今年の日本シリーズに進出していたとしたら、案外巨人とはいい戦いが出来たのかもしれないです。


5ca5730c_convert_20150511000048.jpg




上記で「すこぶるどうでもいい」というワードが出てきましたけど、この「すこぶるどうでもいい」はスマイルプリキュアの
第6話でも登場していましたルン~♪

それにしても第5話のビューティさんプリキュアとして覚醒によってプリキュアが全員勢揃いしたというのに、
れいかさんたちからの「プリキュアの使命とは?」とか「敵組織の目的とは?」とか「自分達に何が出来るのか?」という
根幹に関わる質問には全く答えられないで
「キャンディ、よくわからないクル・・・・」とごまかすキャンディはある意味凄いのかもしれないですルン!
ドキドキの場合、プリキュアとしての使命とかプリキュアとして覚醒する動機はかなり明確に描かれていたのですけど
その点、スマイルは、何だかよくわからないけど、プリキュアになっちゃったという感じが最後まで濃厚というある意味
すごいシリーズだったといえそうです。

頼りないキャンディを補佐する意味でキャンディの兄貴のポップが登場してくる訳なのですけど、ポップの初登場の際、
お約束通り、ピンク系主人公の顔面を直撃してしまうのですけど、みゆきを直撃した際のポップの位置からは、
みゆきのスカートは丸見えだったのかもしれないですルン~♪


51ab7b29_convert_20150505205131.jpg

4fe3d922_convert_20150505205010.jpg


スマイルプリキュア第6話は物語全体からは「すこぶるどうでもいい回」なのかもしれないですけど、
要するに、せっかく5人が勢揃いしたのだから、チームとしての共通の決めポーズを考えようという事なのですが、
ノリノリなみゆき・やよいに対して
「どうでもいい・・・」・「すこぷるどうでもいい」の名言を生み出したあかねとなおの冷たい反応が最高に面白かったですルン~♪

ちなみにですけど、あかねとなおの「どうでもいい・・」はハッピーロボの回でも再現されるのもとても楽しかったです!
関連記事
スポンサーサイト



コメント

興味ないですよね

こんにちは。
ひいきのチームが出ない日本シリーズは見たくない。
その気持ちは分かります。
ヨソのチームなんて面白くもなんともないし。
来年のタメになりもしない。

そもそもホークスが出る日本シリーズを。
死ぬまでに見ることは、あるのか?と。
優勝争いすら出来ないチームでしたから。

33-4の再現を・・

五航戦の愛鷹 様


今年のプロ野球は先週のCSで燃え尽きてしまった感じですし、あのCSは勝てる試合を落してしまった観があり、
歯がゆい気持ちもあるのですけど、あの悔しさを来期以降にぶつけて欲しいです。
唐川・澤村さん・チェンはなんとか残留して欲しいです。

日本シリーズのホークスは強すぎますね・・

これは2005年のマリーンズの33-4の伝説を超越しそうな勢いですね~

いやぁ、日本シリーズを観ましたがソフトバンクが鷹ではなく、毒ヘビだったとは知りませんでした(笑)
毒牙の餌食になった読売ジャイアンツは、身体が痺れてしまって身動き一つできないまま無残に3戦全敗です。
してみると、あんな毒ヘビチームと互角に渡り合った千葉ロッテマリーンズはたいしたものだと思いますね。
来年も毒ヘビに挑むロッテマングースを応援してあげて下さい…それにしてもセとパの格の違いには驚かされます。

ホークスは・・

sado jo 様


長年、パ・リーグを応援し続けていた者の視点で言わせて頂くと、今年のホークスは正直それほど絶対的な強さは感じず、
特にシーズン序盤や7~8月あたりのもたつきや甲斐捕手の外角一辺倒リードやユーテリティTプレイヤーばかりの若手など
たくさんの課題を感じたものでしたし、10/9まではマリーンズとゲーム差なしまで追い詰められていたのは事実でも
ありましたけど、
要はホークスと言うチームは「ここぞ!」と勝負所とみたあたり以降の瞬発力と推進力が素晴らしかった事と
それを支える絶対的な戦力格差が存在していたことが大きいと思います。

今回のあまりにもつまらなくて不甲斐ない巨人の戦いぶりを見てしまうと、ホークスと互角に渡り合っていた
マリーンズの潜在的強さも感じますし、
もしかたしたら本当に1989年当時に話題にもなっていた「巨人はロッテより弱い」はリアルなのかもしれないです。
というか、セ・リーグの野球はパ・リーグの野球と本質的にどこか違うのかもしれないです。
マリーンズの10月以降の失速は残念でしたけど、あの悔しさを来期以降にぶつけて頂きたいです!

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |