fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
149位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
34位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム


キムチはとても美味しくて私も大好きです!
ご飯のおかずとしてのキムチもすてきですし、豚キムチとか豚丼との付け合せとか豚キムチラーメンとして食べると
とってもおいしいと思います。
キムチは乳酸菌によってつくられる発酵食品です。
乳酸菌による発酵食品というと、キムチ以外にも、チーズやバター、味噌、醤油、納豆などがお馴染みかと思いますが、
これらの食品は、チーズやバターは牛乳、味噌や醤油は大豆と米や小麦と、材料に使われる食品は1~2種類というのが基本
であるのに対して、キムチは白菜や唐辛子をはじめとする野菜類、イカやタコなどの海産物、ゴマなどの植物性油など
さまざまな食品が発酵して出来上がった世界でも類を見ない総合的な発酵食品というのが大きな特性なのだと思います。

キムチは現在はどの牛丼チェーン店に入ってもどんな大小のスーパーに行ったとしても絶対に置かれている
既にメジャーな食品だと思うのですけど、私が昭和末期の頃に埼玉~都内で一人暮らしを始めていた時は
キムチ自体実はそれほどはメジャーな食べ物ではなかったと思いますし、例えば当時の吉野家のお漬物はキムチはなく、
浅漬け一種類のみだったと思います。
キムチは昭和後期に入る頃までは、その辛さやニンニクの臭みが日本人の味覚に合わなかったこともあり、
キムチという生派の認知度はあったものの、それほど馴染みのない食べ物であり、実はあの当時はキムチという呼び方自体
人によっては朝鮮漬けと呼ばれていたような記憶があります。
学生時代に何度か西川口や都内の新大久保界隈のコリアタウンでキムチを購入し食べたことがありますが、
確かにとってもおいしくてご飯のすてきなお伴になるのですけど、唐辛子のピリッとした激辛と白菜と海鮮食品と調味料の
複雑な味という事もあり「日本ではあまり広まらないのかな・・?」と当時は感じていたものでした。

上記で記したとおり昭和の後半の頃まで知名度はあっても実際に食べる機会が決して多くはなかった「キムチ」を
馴染み深い食べ物という認識にチェンジさせるのに大きな効果があったと思われる一つが、
桃屋から発売された「桃屋 キムチの素」なのだと思います。
あの「桃屋 キムチの素」は厳密にいうと発酵食品としてのキムチというよりは簡単に作れる浅漬けみたいなキムチという事で、
本場のキムチの感覚としては「これは本格的キムチではない」という感じなのかもしれないですけど、
日本人の味覚に合うキムチを手軽に作れるようにしたという意味においては、「桃屋 キムチの素」が果たした役割は
とても大きかったと思いますし、ほどよい辛さとどちらかというとマイルドでやさしいキムチの味を広めた先駆的な商品と
言えそうですし、私自身もキムチというと「桃屋 キムチの素」のマイルドでたべやすい味という印象がいまだに
強いです。
本場韓国とは違い、日本の家庭でキムチを漬け込むのはなかなか大変なものですけど、
桃屋のキムチの素はカットした塩漬け白菜やきゅうりなどに適量をまぶすだけで完成する手軽さが嬉しいですね~♪
食卓に1品足りないときの即席メニューはもちろん、本格キムチ作りにも活躍する優れものだと思います。
にんにく・生姜・みかん・りんごなどがたっぷり配合された、濃厚な味わいが特徴。非加熱仕上げにより
素材の旨味や奥深い辛さが引き出されているので、アレンジ料理の調味料としても有能だと思います。

キムチがメジャーな食べ物になったのは平成以降の話なのかもしれないです。

1980年代後半に激辛ブームが起こるとキムチの消費量が増加し、激辛ブームが沈静化した後も一定の販売数を保ち、
一般のスーパーマーケットやコンビニエンスストアなどでも容易に手に入るようになりましたし、
あの頃から松屋・吉野家・すき家でも浅漬けと並んで漬物の商品に仲間入りしていたと思います。


CIMG4063_convert_20201114205452.jpg

CIMG4065_convert_20201114205521.jpg


さてさて、上記で記したとおり、日本のキムチ界において日本人の味覚に合うキムチの普及に貢献し、
日本人にとってキムチの味と言うと「桃屋 キムチの素」の味と評価できるのかもしれないですけど、そうした
日本人にとって馴染み深いキムチの味をラーメンとして再現された商品が昨年秋に商品化されていました~♪

スーブにはいうまでもなく野菜のうまみと奥深い辛さが特徴的な桃屋のキムチの素が使用されています。
麺は表面につるみをもたせた粘りのある食感の麺です。
ちぢれをつけることでスープが絡みやすい麺となっています。
「桃屋のキムチの素」をベースに、かつおやにんにくの風味を合わせ風味豊かなスープに仕上げられていて、
具材はキムチ、かき卵、ねぎが入っています。


CIMG4066_convert_20201114205539.jpg


かやくにはキムチも入っていますけど、あまりにも量が少ないですし、しょぼいので、それとは別にトッピング用に
キムチも購入しておきました。

このラーメンを半分程度食べた所で追加トッピングとしてキムチを入れると、酸味と野菜のシャキシャキ感が追加され、
柔らかい麺へのすてきなアクセントになっていると思います。


CIMG4067_convert_20201114205557.jpg


桃屋のキムチの素で仕上げたキムチラーメンは味自体はキムチラーメンですけど、激辛とかピリッとした辛さではないです。

どちらかというと上記で書いた通り、日本人の味覚に合うキムチの味という感じですし、一口スープを飲んだ瞬間に
「あ・・これ、桃屋のキムチの素の味だ~♪」と感じるほど馴染み深い味だと思います。
辛さは多少ピリッと来る程度でかなり抑えめで、ほんのり酸味とともに旨味が違和感なくラーメンに溶け込みます。
醤油スープは鶏豚を使わず魚介のみということで、キムチの味が分かりやすい非常にさっぱりした味わいだと思います。
辛いの苦手な人でも抵抗なくすんなり食べられるマイルドでやつしくなつかしい味といえそうです。


CIMG4068_convert_20201114205617.jpg


上記で記した通り、味のチェンジという事で途中でキムチそのものを追加トッピングしました!

辛さの点ではそれほど大きなチェンジは無いですけど、味に酸味が加わり変化球としては申し分のないトッピングだと思います。

柔らかい麺とキムチのシャリシャリ感のバランスが最高だと思います。


dcf28ea8-s_convert_20180628165227.jpg


「ラーメン大好き小泉さん」のキムチ関連の話と言うと、納豆とキムチとチーズをトッピングしたラーメンが出ていました。

岩手県盛岡市といえば、冷麺・じゃじゃ麺・わんこそばという「盛岡三大麺」があまりにも有名だと思うのですけど、
そうしたメジャーな麺には目もくれず、小泉さんが試験前だと言うのに「是非食べてみたい!」とわざわざ都内から
東北の地まで食べに行ったのが盛岡の柳家さんの「レアチーズキムチ納豆ら~めん」というのも小泉さんらしい話ですね。

柳家さんは1975年創業の老舗のラーメン屋さんなそうです。
広大な畑を所有していて自家製麺の栽培を行っているのが大きな特徴との事です。
看板メニューの「キムチ納豆ラーメン」なそうですけど、納豆キムチレアチーズラーメンなどのように店内では
かなり個性的でユニークなメニューに溢れているそうです。

納豆キムチレアチーズラーメンは、キムチの香りも納豆の香りもかなり強烈なのにチーズの香りも負けてはいないという
発酵食品の三重奏ラーメンといえそうですね~!
味噌ベースのスープに、豚キムチ+納豆+レアチーズがモリッとのっていて、
納豆の独特のクセがにんにく、キムチと見事にマッチしていて、それに加わるレアチーズにより、
口の中は発酵食品のパラダイスで、こうした濃厚なスープに合う太麺がとても美味しそうだと思います。

この納豆キムチレアチーズラーメンを完食された時の小泉さんは当然「ふはー」とされたのは間違いなさそうですね~♪


20190418-koizumisan-03_convert_20190418223735_convert_20190419022939.png


ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが過去に描かれた美しい絵のご紹介コーナーです。

今回転載させて頂く作品はこれで通算何回目の転載なのか管理人すらも把握していない程ご紹介させて頂いた作品でも
ありますけど、それだけ管理人の私がアミグリさんが描かれた小泉さんが大のお気に入りで、
この小泉さんは毎日でもうちのブログで転載したいと思っているほどでもあります~♪
そしてこのアミグリさんが描かれた小泉さんの当ブログでの転載&ご紹介は2021年に入ってからは初めてという
事になりますけど、この小泉さんは今年の当ブログでも何度でも何度でも転載&ご紹介をさせて頂くことが
できれば幸いです!

どうしてこのアミグリさんが描かれた小泉さんが私が特にお気に入りなのかと言うと、絵の美しさもそうですけど、
この小泉さんが全然笑っていないからです。
小泉さんの最大の魅力はあのミステリアスさと美少女ヒロインとラーメンというそのギャップの落差の魅力でも
ありますので、小泉さんにはあまり笑って欲しくは無いですし、あのいつもの無表情で無愛想でミステリアスな所は
これからもずっと維持して欲しいです。
実写版の小泉さんが初代も二代目もどうして私自身があまりお気に召さないのかと言うと、あの実写版の小泉さんは
愛想よくニコニコしていたり笑ったりしている点は「ちょっと違うんだよね・・」と毎回感じています。

しかし、アミグリさんが描かれた小泉さんはその点はさすがに分かっていらっしゃっていて、あのミステリアスさと無愛想で
無表情な所がきちんと一枚の絵からも表現されていて、しかもそれがとても美しいと言う点は特筆に値すると思います。

上記の作品はアミグリさんが2019年4月に私からのリクエストにより描いて頂いた「ラーメン大好き小泉さん」の
ミステリアス美少女ヒロインの小泉さんです。

全体から伝わってくる小泉さんの冷徹な女神様のようなクールビューティさが素晴らしいですし、
そこから感じ取れるのは無愛想というよりはむしろ「私は自分のラーメン道を歩むだけ」という小泉さんの
意思の強さといえるのかもしれないです。
アミグリさんが描かれた小泉さんもそうした全く動じずぶれない小泉さんの強さを立派に表現されていると言えると思います。

アミグリさんの描かれた小泉さんはまさにそうしたクールでミステリアスな美少女そのものだと思いますし、
クールビューティそのものなのだと感じられますね~♪

上記のアミグリさんが描かれた小泉さんは、小泉さんの絵師様であるアミグリさんに帰するものであり、
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきな絵の転載を快諾して頂きありがとうございます!

皆様の中で「こんなに美しい小泉さんを描かれる方のブログってどんなもんなのだろう・・? 」と興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2 を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2  に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

ラーメンを生涯愛し続けるという点はこれからも小泉さんは不変だと思いますし、そうしたぶれない小泉さんは
本当にすてきですね~♪
関連記事
スポンサーサイト



コメント

キムチラーメン

あ、これ自分も食べました。
全然辛くなくて激辛好きには物足りないと思いますけど、
桃屋のキムチの素が好きな方にはたまらないキムチラーメンだと思います。

キムチは意外と塩ラーメンのトッピングにも合うと
思います。

桃屋のキムチの素

タブロウ 様


桃屋のキムチの素で作ったキムチは確かに韓国の本場のキムチとは少し異なるモノで、日本用にアレンジした
食品なのかもしれないですけど、あれだけキムチを日本の食卓の定番惣菜にした功績は大きいと思いますし、
これを使用したキムチラーメンはむしろ辛くないやさしい味のラーメンという事で
新しい可能性を示唆したものかもしれないです。

キムチは塩ラーメンにも合うものなのですね、次回チャレンジしてみたいと思います。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |