現在、東京MXのプリキュア再放送枠として「ハートキャッチプリキュア」が放映されています。
ハートキャッチの放映前までは「フレッシュプリキュア」が再放送されていましたので、フレッシュの大人っぽいヴィジュアルに
目が慣れてしまうと、つぼみとえりかのあまりにも子供っぽいヴィジュアルに何度見てもそのあまりにの違いに
愕然となりそうですけど、ハートキャッチは第一話からとても面白いですし、えりかのあのうざかわキャラはたまらないものが
ありそうです~♪
えりかのあのうざかわは「宇崎ちゃんは遊びたい」の花ちゃんや「ラブライブ! 虹が咲学園スクールアイドル同好会」のかすみんの
うざかわいさに匹敵するものもありそうです。
リアルタイムで見ていた時もそうでしたけど、ハートキャッチのメインキャラのヴィジュアルの幼さに目が慣れてしまうと、
2011年放映の「スイートプリキュア」の響と奏の大人っぽい雰囲気に当初は違和感感じまくりでしたけど、スイートも第一話から
とにかく面白いのでハートキャッチ同様にすぐ馴染んでいったものでした。
東京MXの再放送枠もフレッシュ→ハートキャッチときましたので、その次はたぶんスイートなのかもしれないですけど、スイートは
是非ぜひ再放送でも見たいです~♪
ちなみに現在の東京MXは「スター☆トゥインクルプリキュア」も再放送していますので、またまたララちゃんに毎週会えるのは
とても楽しみなのルン~(^^♪
スイートにも歴代プリキュア同様素晴らしい名作回がいくつもありますけど、そうした神回の中でも大好きな回の一つが
第17話 : いつでもママは子供の味方です。
勿論、筋も見所も既に全部わかっているのですけど、何回見ても歴代プリキュアの中でも屈指の泣ける話だと思いますし、
第17話はリアルタイム放送時では「母の日」と重なってはいなかったと思いますけど
ハートキャッチの文字通り母の日絡みの回のなみなみの泣ける話の回と並んで
「母と娘」からの視点という話では屈指の名作回だと思います。

それにしても響のママの「北条まりあ」さんは歴代でも屈指の美人ママさんですね~♪
歴代プリキュアの美人ママさんNo.1は、星空みゆきのママの星空育代さんという話は耳にしますけど、
私的には、スイートの響ママの北条まりあさんやプリキュア5のりんちゃんの母親も素晴らしいと思います。
声優さんつながりでは、星空育代さん役の声優さんは、後日ハピネスチャージプリキュアの悪の女王、クィーン・ミラージュに
なっていたのは当時は驚いたものでしたルン!

スイートの第17話「ママはいつでも子供の味方」は、歴代プリキュアにおける母娘の関連性や絆を描いた話の中でも
かなり深く母娘の関係性を絵描いていたと思います。
響は表面上は明るく元気一杯で手のかからない子というイメージがありますが、
実際は、歴代プリキュアの中でも屈指の寂しがり屋で同時に繊細なハートの持主でもあります。
その原因として、奏とのすれ違いと誤解の日々 父親の真意がうまく伝わらないコミュニケーション不足に加え、
海外の演奏旅行のため基本的には日本にはあまり滞在していないという母親不在の家庭などがあげられると思いますが、
物語中盤のこの回になってくると、奏や父親との誤解やすれ違いも大分解消され
残りは母親が普段いなくて寂しい、家の中で相談に乗ってくれる人がいないという事だったのだと思います。
そうした状況の中で、外国での演奏旅行から一旦日本に帰国し響との短いながらも親子の絆を確認した
というのがこの回でした。
特にラストの響と北条まりあさんの会話が本当に印象的です。
まりあさんがどうして響という名前を付けたのかその由来の話の後、
「あなたは精一杯頑張っている。だけど頑張るのに疲れたら弱音を吐いてもいい。
頑張らなくてもいい時だってある。
そんな時は、ママの胸の中という特等席だってある」という母親からのメッセージは
本当に的を得ていると思いますし、こうした言葉によってどれだけ子供は救われるのかを見事に表していたと思います。
その中でもラストシーンのまりあさんのアニメでは珍しい「長セリフ」が抜群に素晴らしくて極めて印象的です。
世界的ヴァイオリニストで普段は世界中に演奏旅行に出かける都合上、娘の響となかなか触れ合う時間が
少なく、表面上は明るく元気一杯の響も内心では、日常的に母親がいないことを寂しく思っていたという前述の背景の中で、
まりあさんは響に優しく母親の慈愛の視線で語り掛けていきます。
「日常には、子供が学校から帰る音、ただいまー・おかえりという声、豆腐屋さんのラッパの音など
色々な音が響きあっている。
普通に暮らしているだけのどこにでもある音、でもとっても平和な音。それはみんなが生きている音。その音が響き合うのを聴いているととっても優しい気持ちになれる。そのが響の名前の由来」
「どんなに離れていても心はずっと傍にある」
「泣きたいときは泣けばいい、ママの胸は響だけの特等席」
「疲れたら、休んでもいい、無理をしないで弱音を吐いてもいい」
こういうセリフは、本当に心に沁みますね・・響自身もここで珍しく大泣きしてしまいます・・
私自身は、高校を卒業するとすぐに親元を離れてしまいましたけど、
その後の大学・社会人の中で、当然色々な挫折を味わい、色々と悩んだ時期もありましたし
実家の親元にいたころも勉強とか吹奏楽部の事などで色々と悩んだ場面も数多くありましたけど
そういう時に、こういうまりあさんもみたいな言葉を掛けられると思わず「じーん」ときたのかもしれないです。
実際はそんな言葉をかけられたことは一度もありませんでしたし、もしもああした時代に
「行き詰って思いっきり壁にぶち当たったら、無理をしないで弱音を吐いても良い」みたいな言葉を掛けてもらえるだけで
気持ちは楽になっていたのかもしれないです。
その後の話ですけど、22歳で金融機関の営業職として入行し、8年程は休む暇もなく仕事に突っ走っていった時期が
ありました。
20代後半の頃に仕事の業績が芳しくなく、日々のすさまじいノルマと上司からの今で言う「パワハラ」に心身共に
ボロボロの状態となり、上京して12年目についに自分自身の限界を感じ、
思わず衝動的に「一度実家に戻ろう、一度そこで体をリフレッシュさせて新たに仕事を見つけて
一からやり直そう」という決意の下、当時勤務していた山梨県甲府から親元に相談に行った事が一度だけあります。
私自身は、今もそうなのかもしれませんが
「他人に弱音を吐く」とか「他人に相談する」という事はした事がない人間だったと思います。
そうした私自身が一度決めた「上京と自活」をかなぐり捨ててまで、一度は実家に
相談に行ったというのは、当時の自分が追い詰められ限界スレスレだったかという事なのです。
だけど・・相談には行ったけど率直に言うと、
「あんまり真剣に聞いてくれないね・・」
「この人達は世間体ばかり気にしているな・・」というのが正直な感想というか直感でした。
もしもあの時、響の母親のまりあさんではないけど
「頑張り過ぎて疲れたのなら、もう頑張らなくていい」とか「今までよくここまで耐えてきた」とか
一言言われれば、どれだけ救われたか分らななかったと思います。
結論として、自分には「もう戻るべき道も実家もない」とか「自分が迷った際は自分自身の判断と決断で決めないと
いけないし、自分自身の生き方を決めるのは自分自身だけである」という事が悟った短い旅でもありました。
結果的に元々親との関係性はよくなかったけど、あの一件でもってさらに溝が深まってしまった・・という事になるのかも
しれないです。

響とまりあさんの会話の陰で奏も温かく見守っています。
響が大泣きすると、何も言葉もあえてかけず、すーーっとその場を離れます。
地味なシーンですが、奏の優しさが象徴されているシーンだと思いますし、
この頃は、初期の頃のような「すれ違いによる単純ないがみ合い」を既に克服していたといえそうです。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
手が掛からない子供だと思って放置はよくないけど過度な干渉もよくないけど、小さい子供を持つ親としては
胸に刺さる言葉だと思いました。