fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
37位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
7位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム


何か最近は、キュアエースの登場以来
現役の「ドキドキ」ばかり自分の目が行ってしまっていますが、
そんな中、改めて「プリキュア5」を見てみると、
やはりこれがまた面白くて面白くて、
やはり自分はキュアドリームというか、夢原のぞみが一番なんだなーと感じて
しまいます。

やはりマナ達みたいな聡明で優秀なプリキュア達に慣れてしまうと、
「プリキュア5」ののぞみのようなアホなドジッ娘もまたいいなーと惚れ直してしまいます・・・





最近「プリキュア5 GoGo」第一話を改めて見てみたのですが、
初代の「ふたりはプリキュア」と同様に歴代シリーズの中で、2作品しかない2シーズン続いた
プリキュアのためか、新しい設定の説明や登場人物のキャラ紹介といった
余計な要素がないせいか、第一話から、いきなりとばしてくれます。
というか、のぞみのアホモード全開なのが面白い・・・!!

特に、時計台のシーンで、
スコルプと初めて対峙した際も、シロップから
「ローズバクトをしまっておけ」とあんだけ念を押されているのに
「ああこれね」とか「大丈夫、これは本物だから」と天真爛漫というかアホっぷりを
さらけ出しているのが面白い・・・

でも、のぞみの場合、この純真さ・おおらかさ・まっすぐな気持ちが
のぞみたる所以なのですけどね。
これは歴代プリキュアに脈々と受け継がれるものなのですけど、
のぞみの場合、特に際立っている・・・
なぎさ・咲からしっかりと受け継ぎ、それをラブ・響・みゆき、そして現役のマナにも
伝承されていったという感じなのでしょう。

結局プリキュアは何が好きかというと、
一つ一つのシリーズだけでストーリーを完了させるというのではなくて、シリーズを超えて
先代プリキュア達の「思い」を後輩達がしっかりと受け継いでいるという所に
あるのかもしれません。

それを象徴しているのが、毎年春に恒例になりつつある「オールスター」なのかも
しれませんよね。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/560-acfca98d
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |