fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
41位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
9位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム


V.ネリベルの魅力というものは、
静と動の対比というのか、強奏と弱奏の極端すぎるダイナミックスレンジの凄まじい幅広さだと思いますし、同時に
不協和音でも響かせ方によってはパイプオルガンのような透明で神秘的な響きにもなり得ると言う事を実証した事なのだと
思います。

V.ネリベルには色々と素晴らしい名曲が数多くあり、
私自身がネリベルで一番大好きな曲と言うと、言うまでもなく「二つの交響的断章」なのですけど、
不協和音の壮絶さという観点から言うと、「交響的断章」と「アンティフォナーレ」はまさに双璧だと思います。
私自身がこのネリベルの曲を初めて聴き初めてネリベルの世界に足を踏み込んだのは高校生の頃でしたけど、
「不協和音も響かせ方によっては、こんなに美しい響きにもなるしルガンみたいな重厚感溢れるサウンドになるものだ」
という事に生まれて初めて気が付いたものでした。
不協和音というと、全体合奏の時にも、そうした響きの箇所は当然出てくるのですけど、
吹いている立場で言うと不協和音は耳に不快な響きみたいな印象も持っていたものでした。
耳に不快というよりは、何か人間を不愉快な感情にさせる音楽が不協和音の響きではないのかな・・?と
感じていた時期もあったものでした。
そういう意味では、「不協和音=不快」という当時のイメージを完全に吹き飛ばしてくれたのが
ネリベルの交響的断章であり、それを決定づけたのがアンティフォナーレなのだと思います。
交響的断章は、そのテンションの落差の大きさには、毎回ゾクゾクするものはありますし、
中間部のシロフォーンのソロリズムには感動してしまいます。
こういう不協和音の塊のような曲でも、響かせ方によっては、パイプオルガンを彷彿とさせる「美しい響き」に
なるものだ・・と感じたものでした。
アンティフォナーレの、木管楽器の前半のすさまじい不協和音の響きは、叫び以外の何物でもないと感じます。
ムンクの「叫び」ではありませんが、何か正体がわからないものに対する不安やおののき、それに立ち向かっていく絶望感を
醸し出した曲のようにも感じます。
アンティフォナーレは、木管のあの壮絶な不協和音の響きは歯ぎしりのようにも確かに聴こえるのですけど、
間違いなく美しいとしか言いようがないというのが本当に不思議だと思います。

ネリベルと言うと冒頭で書いた通り、不協和音・オルガンのように壮麗で美しく重厚な響き・
鍵盤打楽器を中心とする打楽器の効果的な使用・鋭角な響き・バンダ(別働隊)の効果的な使用というイメージもありますけど、
それ以外に個人的に大変印象的な特徴と言うとティンパニにかなり重要な役割のソロを与えていて、それが大変効果的に
決まっているという事も挙げられそうです。
二つの交響的断章の第二楽章冒頭のティンパニソロや交響的断章の終結部近くの煽るような畳み掛けるようなソロも
大変印象的ですけど、アンティフォナーレ冒頭のティンパニの完全ソロの強烈なインパクトや
トリティコ第二楽章冒頭の怒涛のソロもかなり効果的だと思います。

「アンティフォナーレ」とはラテン語で、ローマ・カトリック教会の聖務日課のための聖歌集という意味です。
そして同時に、二つの楽器以上の楽器群がそれぞれ別の場所から交互に「音を交し合う」という意味もあるとの事ですけど、
私自身のイメージとしては、
何かヨーロッパの中世の荘厳なお城における建築美みたいなイメージもあったりもします。
この曲の特徴の一つでもある「バンダ」(金管別働隊)なのですけど、これは、
トランペットとトロンボーン各3本の金管6重奏と吹奏楽本体の響きの掛け合いが大変効果的で、
同時に、管楽器と打楽器の応酬も随所に見ることができます。
(バンダは、確かスコアの上では客席から吹く事が求められていたと記憶していますが、
実際の吹奏楽コンクールでは、バンダ自体を配置しないか、バンダを配置する場合もステージ袖に
配置されている事が多いです。
バンダが配置されていると、確かに音が二方向から聴こえますし、視覚的にもかなりのインパクトは残していると思います)

「アンティフォナーレ」は、空間を縦に割るかのようなティンパニの4音から開始されます。
あのダ・ダ・ダ・ダン!という無機質な4音は、それだけで何か「荘厳さ」を感じさせてくれます!
その後は波を打ったような静けさの中神秘的な語法で曲は進みますが
前述の通り、前半部分の木管セクションの鋭いあの不協和音の響きは、まさに美の限界だと思いますし、
あの響きは、何度聴いても私には「叫び」にしか聞こえないです!
中間部の静粛さは、まさに神秘的な響きです。
特にフルートのソロは、寂寥感みたいな響きだと思います。
前半部分があまりにも木管もそうでしたけど、金管の凄まじく荒れ狂った不協和音のオンパレードでしたから、
この中間部の静けさが逆にひそやかさを感じさせてくれます!
あの雰囲気は、たとえて言うと、魑魅魍魎・百鬼夜行の行列の中に、天使が紛れ込んでいた
みたいなイメージが私の中にもあったりします。
鍵盤打楽器やチャイムを伴った金管楽器により静寂は再び破られ、
再度金管セクションによる壮絶な不協和音の展開が再現され、そこにバンダの効果が加わり、
まさに曲自体が収拾のつかない状態になりそうな雰囲気の中、
再びトランペット、トロンボーンそして吹奏楽団全体との掛け合いが長短に達し、
ドライブをかけてコラールのような神聖な歌を伴いつつ感動的なクライマックスへ一気呵成に曲は閉じられていきます。

アンティフォナーレは大変な難曲ですし、必ずしもコンクール向きの曲ではありませんので、
吹奏楽コンクール全国大会では、2018年末時点で6チームぐらいしか演奏されていません。
だけど、この曲の演奏には、一つとてつもない歴史的名演があります!
もちろん、小牧中・大曲吹奏楽団・北教大旭川分校・福岡工業大学などの演奏もそれぞれ一長一短があり、
部分的には素晴らしいところも確かにあるのですけど、
1982年の近畿大学のあのアンティフォナーレのウルトラ歴史的名演を超える演奏にはいまだにお目にかかっていません。
否! あの1982年の近大の名演を超越する演奏は、多分ですけど未来永劫現れないとすら私は思っています。

「トリティコ」は確か、「三つの宗教的絵画」という副題があったような気がします。
確か私の記憶では、三枚の絵画にインスピレーションを得たネリベルが三楽章の曲を書いたというのがこの曲らしいです。
楽章ごとに特にタイトルはありません。
比較的初期の作品のせいか、 後年の作品のような、恐ろしいまでのダイナミックスの落差とか静と動の極端な対比や
不協和音の壮絶な響きなのにまるでオルガンのように美しい壮麗な響きはそれほどは感じられないのですけど、
それでも随所(特に第二楽章)にダイナミックスレンジの落差や美しい不協和音の響きが感じられます。
曲の構成としては第一楽章と第三楽章のスピード感に対して中に挟まっている第二楽章のゆったりとした雰囲気という感じで
曲としては急-緩-急と構成上のバランスが実に巧みに計算されているようにも感じられます。
第一・第三楽章のスピード感や駆け抜けるような雰囲気は私も大好きですし、特に第三楽章の疾走感も
素晴らしいと思います!
第三楽章の不協和音の和音の美しいはもりも、演奏チームが上手い場合は十分に感じ取れるはずだと思います。
第二楽章の冒頭は意表を付いてティンパニ2セットによる轟音が大変印象的です。
あの部分は二人のティンパニ奏者が大活躍するのですけど、あの凄まじいロールの響きは、
どことなくですけど小山清茂の交響組曲「能面」を彷彿とさせるようなものがあるとも感じます。
第二楽章は2セットのティンパニ以外では、アルトサックス・テナーサックスのソロが大活躍振りも大変印象的です。
94年の東海大学第一は、第二・第三楽章の抜粋なのですけど、第二楽章のティンパニの轟音的ソロから
金管セクションの咆哮で曲を終結し、そのまま第三楽章になだれこんでいますので、サックス系のソロが
無残にもカットされ少々残念です。
サウンドも粗いしかなり強引なドライヴですし、曲が終わると同時にやらせのブラボーコールは明らかにやり過ぎだと
思いますしちょっと興醒めな印象は拭えないと思います。
後年、生徒へのセクハラ&パワハラで逮捕&結果的に吹奏楽界からの永久追放のような形になってしまった榊原先生の
ガニマタ指揮も印象が極めて悪いですね・・


_convert_20200527202215.jpg


アンティフォナーレの吹奏楽コンクールの超名演というと1982年の近畿大学に尽きると思います!
近畿大学の演奏はも曲の持っている「叫び」というか、形式美を重視している一方で、
何かとてつもなく大きなものに無我夢中で挑んでいくみたいな印象があります。
全般的に早いテンポで進んでいきますが、不協和音が雑音には全く聴こえず、むしろ美しく聴こえるのが素晴らしいです!
前半の壮絶な木管セクションの不協和音による「叫び」はまさに素晴らしいです!
ラストの小太鼓のリズム感・追い込みも圧巻です!
中間部のフルートソロも大変美しいし、そこには「もののあはれ」みたいな寂寥感すら感じさせてくれています。

やや硬い金属的な音のサウンド近畿大学の音質がこの曲に非常にマッチしていたと思います。

「アンティフォナーレ」は21世紀に入っても全然色褪せる事のない名曲だと思うのですけど、
2008年を最後にこの曲は全国大会では演奏されていないのですが、
どこかのチームが、今現在の感覚でシャープに美しく素晴らしい演奏を聴かせてくれることを今後大いに期待したいと思います。
「トリティコ」は1983年の大曲吹奏楽団と94年の東海大学第一以降演奏自体ほとんどされていませんし、この曲は
いまだに決定的名演が出ていませんので、どこかのチームが新しい感覚でこの曲に息吹を吹き込んでくれたら
とても嬉しいです。

改めてアンティフォナーレとトリティコのティンパニソロは痺れるものがあります!

こういうティンパニ奏者冥利に尽きるティンパニソロは、美少女JKさんに是非叩いて頂きたいものです~♪
関連記事
スポンサーサイト



コメント

アンティフォナーレ

1982年の近大の評価が最初は銀賞とは100%絶対にありえない話ですし、後日あっさりと訂正されるとは
吹奏楽コンクールの歴史の中でも汚点なのかもしれないです。
とにかく近大のアンティフォナーレは荘厳で美しくて
素晴らしかったと思います。

それ以外では2000年の大曲も悪くはなかったと思いますが、カットの問題や
東京文化会館という音響の悪いホールでの演奏ということもあり、印象度としてはグッと下がってしまいそうです。

82年の近大の演奏は歴史的名演

たがふ 様


1982年の大学の部は誰がどうみても異常ですしおかしいとしかいいようがないです。
規定にもきちんと全体の上位30%の評点を得たチームを金賞にすると明記しているのに金賞ゼロというのは
どうみても間違っていますし、神奈川・近畿・亜細亜の3チームが銀賞という評価は
審査員全員居眠り審査と勘繰られてもやむなしなのだと思います。

だけど近大のアンティフォナーレの名演はそうしたつまらない背景がどうでもよくなってしまうほど
圧倒的な超名演だと思いますし、あれを超える演奏は多分今後もでないと思います。

ネリベル

管理人さん、ご無沙汰しております。
ネリベルといいますと、自分だと1982年・昭和57年に全国大会中学の部に東京代表で出場し、「二つの交響的断章」を自由曲で演奏して見事金賞を授賞した「練馬区立田柄中学校」の印象が強いですね。
当時の顧問の「塚田誠先生」は後に全日本吹奏楽連盟副理事長にもなられましたね。
自分が中学生だった頃NHKFMで放送されていた「ブラスのひびき」で全国大会金賞団体の特集を聴き、優れた技術力と音楽性に驚嘆した記憶があります。

そうそう、確かに大曲吹奏楽団が田村忍先生の指揮で「トリティコ」と、小塚類先生の指揮で「アンティフォナーレ」と2回目のトリティコが自由曲で演奏されました。
全国大会の2演奏は生演奏では残念ながら聴けなかったんですけど、1983年のトリティコの翌年1984年のチャンスはたまたま秋田県内地区大会で学生ステージ係だったので、ステージ裏で演奏を聴いてます。
でももしかしたら課題曲だった「シンフォニエッタ」の方が記憶に強いかもしれません。
田村先生といいますと中学の音楽の先生だった方で、後に先生の立場としては校長先生、吹奏楽連盟役員としては秋田県内地区吹奏楽連盟会長と秋田県吹奏楽連盟副会長も務められた方ですが、実は学生時代に吹奏楽の経験はなくピアノが専攻だったようです。
ですから、中学の吹奏楽部を指導してたときもそうだったようですが、大曲吹奏楽団を指導されていた際は団員に譜面配りされる前にスコアを入念に読み込みをされ、ピアノで一音一音で音に出して確認チェックして「これでいいのかな…?」と苦労されながら指導されていたと、節目の定期演奏会のプログラムに寄稿されていました。

そんな田村先生のご苦労された時代があったからこそ、今の小塚先生になった大曲吹奏楽団が存在するのかなと、自分勝手に思ってたりします。

大曲吹奏楽団

一秋田県民 様


田柄中のネリベルの二つの交響的断章はミスも多く金管の破裂音や手締め式ティンパニを使用しているため、
第二楽章冒頭のティンパニソロが締まりのない音になってるせいもあり正直あまりいい演奏とは感じないのですけど、
中学生で課題曲の「序奏とアレグロ」を含めてここまで音楽として聴かせていたのは素晴らしいと思います。
田柄中は前年の矢代秋雄の交響曲で音楽の未消化を感じさせる演奏だったと思いますが、ネリベルの方は
奏者の共感度が強かったため80年の「アルメニアンダンスパートⅡ」のような快速感が感じられる演奏になったのかも
しれないです。

塚田先生、なつかしいですね~

塚田先生は都大会本選で毎回開会のあいさつや注意事項を担当されていて、とても誠実な雰囲気に溢れていました。
都大会本選の成績発表は毎回毎回「拍手は短く盛大に」のフレーズでお馴染みの熊田先生が務められていて
平成前半の頃の都大会の顔だったのかもしれないです。

大曲吹は84年のチャンスの2番から93年のハムレットまで全国大会の間隔はあいていたようですけど、
その期間中に田村先生からバトンを受け継がれた小塚先生の絶え間ないご苦労があったからこそ
95~97年に一気に花が開花したといえそうです。
秋田には一時期NG吹奏楽団がシベリウスの1番など頑張っていたと思いますが、ここの所は名前すら耳にする事が
ないのは勿体ないです。
田村先生時代の84年のシンフォニエッタの音楽的構成美やチャンスの2番~第三楽章のティンパニソロ以降の高揚感は
とても素晴らしかったと思います(たしか日本ワールドレコード社のカスタムテープで何度か聴いた記憶があります)

田村先生はどちらかというと全体的な流れを重視する傾向だったのかもしれないですけど、小塚先生の場合
たとえば「オセロ」のように時に大胆すぎるほどテンポを極端に落して執拗にたっぷりと歌い込むなど
「音楽は細部に宿る」みたいな点がお二人の違いなのかもしれないです。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |