fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
34位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
8位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム


11/9に新型コロナウイルスの自粛モードによる変則的なシーズンでしたけど、無事にパ・リーグの通常ペナントが終了
出来たことは大変良かったと思います。
そしてなによりも私が子供の頃より大の御贔屓チームの千葉ロッテマリーンズが2016年以来久しぶりに
勝率5割以上・Aクラス確保・CS進出が実現できたことは大変うれしいことですし、千葉ロッテマリーンズの選手の皆様の
頑張りに対しては心の底より称賛と感謝の気持ちをお伝えしたいです!
本当に6月の開幕よりお疲れさまでした!

マリーンズのここまでの軌跡は苦難の連続だったと思います。

マリーンズは10月上旬までは本当によく頑張っていて、事前の評論家の皆様の「どうせ今年もBクラスでしょ・・」という予想を
覆す大善戦を展開し10月9日には一時的にホークスとゲーム差なしまで追い詰めることも出来ていました。
あの当時は「(当時の3位の楽天、4位で昨年の優勝チームの西武と)は7ゲーム近くまで引き離しているし、
もしかしたらホークスに競い勝ってのパ・リーグ優勝も夢ではないのかも・・!?と瞬間的に感じたものですし、
さすがにマリーンズとは戦力差が歴然としてとにかく選手層が厚くて4番も走れる1番もチーム打撃陣も先発もリリーフも抑えも
全てが完璧に揃っていて、誰かが不調でも代わりの選手は腐るほどいるホークスがマリーンズに優勝をさらわれる訳は
ないというのは当時から容易にわかってはいましたので
「それならばCSでホークスと対戦した時に頑張ればいい・・幸いマリーンズは昨年も今年もホークスには大きく勝ち越している
ので案外CSでまたまた奇跡の下剋上の再現が起きるのかも・・!?」と感じてはいました。
そしてあの当時は「最低でも今年はCSには進出できるよね・・」とは認識していました。

だけど皆様ご存知の通り、10月上旬に岩下投手の新型コロナ感染からはじまり、それがあっという間に一軍のレギュラーに
感染が広がり、マリーンズは一時的にレギュラーメンバーの半分近くを欠いて試合に臨まなくてはいけなくなり、
一時的にマリーンズのベンチ入りメンバーは「浦和の2軍との合同メンバー」にならざるを得ない程戦力が激減し、
さらにこの時期に悪い事にマリーンズで最も頼りになりチャンスにめっぽう強い助っ人のマーティンが怪我で離脱する
不幸にも巡り合ってしまいました。
(うちのブログでも8月辺りに「今期のマリーンズはもしもマーティンがいなかったと仮定したら恐ろしいものがある・・」と
記していましたけど、まさかそれが現実のモノになってしまうとは夢にも思っていませんでした)
そうした事もあり、10月10日以降のマリーンズは目を覆わんばかりの悲惨な連敗街道を驀進し、9月までの快進撃は
一体どこへやら・・という感じでとにかく連戦連敗を繰り返し、10/9にゲーム差なしだったホークスとの差は毎日毎日
開いていくばかりで
(ホークスは対照的に10月上旬以降はほぼ負けなしの連勝街道を驀進していましたから、毎日マリーンズとのゲーム差が
開いていくのも当然の話です・・)
ホークスにマジック8が点灯してもマジックはあっという間に減り続け、最後はあっけなくあっという間にパ・リーグ優勝を
為しとげてしまいました。
あの当時のマリーンズは先発・リリーフ陣が頑張っても、とにかく打線が全く打てなくて、チャンスを作っても全くタイムリーが
出ず、とてもプロ野球チームとは思えない深刻な貧打にあえいでいました。
あの頃、マリーンズの絶対的守護神の抑えの益田投手が3回ほど救援に失敗し、西武に二日連続でサヨナラ負けを
食らった事もありましたし、
ホークス戦において、7回まで3-1で勝っていたのに、8回に澤村さんが甲斐に一発を浴び3-2となり、
9回表にマリーンズが1アウト2塁で4番・安田がクリーンヒットをかっとばし、2塁から荻野が生還し4-2になるのかな・・?と
思っていたら柳田からのレーザービーム返球でアウトになり嫌な予感が漂っていたら、
9回の裏に益田投手が1アウト2、3塁のピンチを招き、その時に投げた落ちる球がワイルドピッチとなりボールが
転々としている間に2人のランナーが生還し、3-4のサヨナラ負けを喫した時は、
東京MXの中継で感染していた私も茫然自失となってしまいましたし、ワイルドピッチを止められなかったキャッチャーの田村は
膝をついたままうずくまり立ち上がる事も出来ずに号泣し、それをテレビで見ていた私も本当に数十年ぶりで(?)
涙ぐんでしまったものでした・・
ちなみにあのサヨナラ負けの翌日は私自身もショックのあまり当ブログを一日でしたけど臨時休業したものでした・・
親の死にも涙一つ見せなかった私自身がマリーンズのあの時のある意味ドラマティックなサヨナラ負けで涙ぐむというのも
なんだかアレな話でしたけど、私自身、野球見ていて涙ぐんだのは高校生の時に母校が仙台育英に6回コールド負けを
食らった時と翌年にまたまた私の母校が夏の県予選の決勝戦にまで勝ち進んだのに決勝戦で0-8のボロ負けを食らって
甲子園出場を逃した時以来なのかもしれないです。
田村捕手はその一ヶ月前の日本ハム戦で指にデットボールを食らい骨折し3週間近く戦線離脱をしていましたけど、
わずか3週間程度で戦線復帰し、あの試合も指にはまだ骨折の痕跡の青い打撲の痕跡も痛々しいのに、必死のリードで
ピッチャーを鼓舞し支えていましたので立ち上がる事も出来ない程のショックだったのだと思います。
そしてそうした田村捕手に向けて肩を叩き言葉を掛けていた澤村投手の姿もとても印象的でした!

最近の当ブログでも「マリーンズファンはマリーンズが弱い事も連敗街道には慣れて免疫が出来ている」と記しましたし、
マリーンズファンはあの伝説の1998年のプロ野球記録のマリーンズの18連敗というマイナスの経験も共有していますので、
あの程度の負けは例年ですと「ま・・普通だね・・」という認識だったのかもしれないですけど、今年はこうやって10/9までは
必死で2位を死守しホークスを一時的に追い詰めていたりもしていて、もしかしたら例年以上の過度な期待がそこには
あったのかもしれないです。

結果的にマリーンズは優勝どころかCS進出もヤバくなりそうな状況にも陥り、事実、2位の西武には一時的でしたけど
2位の座を明け渡し3位転落まで落ちてしまい、
あの時は「今年はもうこれでCS進出は絶望的・・せめてなんとかAクラスだけは確保して・・」と諦めの心境でしたけど、
11月に入ってマリーンズは最悪のチーム状態からはなんとか脱出し、最終盤での西武のもたつきにも助けられて
先週の日曜日のマリーンズ-西武の直接対決になんとか勝利をおさめ、どうにかこうにか4年振りのCS進出を果たすことが
できました。
あの試合はマリーンズは文字通り総力戦で臨み、投手も先発・小島が初回に2点取られたら2回で降板させ、
その後、小野→岩下→東条→唐川→ハーマン→澤村→益田と計8投手もつぎ込み、あの采配は「今日絶対勝つ!」という
執念を感じさせたものでした。
岩下もマリーンズコロナ感染の元凶とかなり批判を浴びましたけど、復帰以降は悪い岩下といい岩下の投球パターンのうち
ほぼ全試合いい岩下で臨み、あの気合の入りようは見ていて熱いものがあったと思います。
西武も一時は借金8とか5位転落とか辻監督もシーズン当初から先発投手陣の崩壊や森・山川・外崎・源田と言った
自慢の山賊打線の絶不調など大変だったと思いますが、あの戦力でもこうやって4年連続でAクラスには入り
終盤はマリーンズとの壮絶なCS争いの展開の持ちこめていたのも辻監督の名監督振りが大きかったともいえそうです。
それにしても12球団においてチーム打率が11位の西武と12位のマリーンズがパ・リーグの2位と3位に付けているというのも
「打線は水物」という事なのかもしれないです。
マリーンズは最終的にチーム全体の総失点が総得点を完全に上回りましたけど、それでも2位に入ったという事は
投手陣、特にリリーフ陣の安定が大変大きかったと言えそうです。
西武とマリーンズに共通して言えることはリリーフ陣の絶対的安定が最終的に大きくものを言ったという事なのかもしれない
ですし、そこが4位・楽天との違いだったのかもしれないです。

明日よりいよいよホークスとの日本シリーズ出場を掛けてのCSが始まります。

絶対的王者で戦力がマリーンズとは全く比べ物にならない程充実しマリーンズとの戦力格差は際立っているほど
とてつもなく強いホークスですし、確かに10/9まではゲーム差なしでしたけど結果的に10月のマリーンズのあまりにも
不甲斐なくてだらしのない貧打による泥沼連敗街道によって14ゲーム差を付けられての1位と2位との対戦になり、
これで万が一(可能性的にそうした可能性は3%もないとは思いますが)マリーンズがホークスを撃破して
CSを突破したらホークスファンからは「14ゲーム差もあるくせに・・」と相当恨まれるのかもしれないですけど、
「勝負は時の運」とか「短期決戦は勢いと流れ」という事もありますので、ベストを尽くして欲しいです。
少なくとも最終盤のあの貧打の無様な戦いだけは勘弁してほしいですし、8~9月のマリーンズらしい
たとえヒットは打てなくても四死球や相手のミスにつけこみ一点をもぎ取り、それを先発と優秀なリリーフ陣が守り切るという
戦いに持ち込む事ができるといいなぁ・・と思ったりもしますし、多少は淡い気持ちもあったりもします。
10月後半に一時的に3位に堕ちた時は「これでCSに進出しホークス相手にみっともない試合をやらかし、そうした不甲斐ない
マリーンズはもう見たくない・・」という気持ちもあったりしたものですけど、こうやって運よくCSに進出したからには
マリーンズらしい一点を積重ねる「つなげる野球」ができればありがたいです。
ホークスはこの一年を通して、マリーンズの二木・美馬、途中加入のチェンをほとんど打ち崩していませんし、一応はエースの
石川もホークス相手には5回くらいまでならそこそこ抑えられてはいますので、
ホークス相手に勝機があるとすれば投手陣しかないのかもしれないですし、チーム内コロナ感染で一時的に2軍選手が
試合で使われた中、唯一戦力として認知されたばかりでなく来年以降の大ブレイクの可能性を大きく感じさせた
藤原選手の活躍にも多少は期待はしたいものです。
昨年と今年はホークスは二木投手をほとんど打ち崩せていませんので、できればこのCSは二木投手を軸にローテを
汲んでほしい要望もあったりします。
(11/7のオリックス戦における藤原選手の起死回生の逆転3ランホームランは素晴らしかったですし、あの低い弾道から
まさに弾丸ライナーでスタンドまで放り込んだあの思いっきりの良さは安田にもぜひ見習ってほしいです!)

パ・リーグの全日程が終了し個人タイトルも決まりましたけど、パ・リーグ6球団のなかで唯一タイトルを獲得した選手がいない
のがマリーンズですし、チーム内の打率トップは、249の中村奨吾というのもお寒い以外の何者でもないです・・
打撃陣に突出した成績を残した選手がいなくても、組織”しての強さがあったのはマリーンズでしたし、
打って、選んで、走って、球数を投げせ、相手の隙を突いて得点を奪い、
少ない点数を投手陣が守り切るという勝利の形が今年のマリーンズなのだと思います、

とにかくCSではそうしたマリーンズらしい試合が一試合でもできればうれしいですね~♪




b2846652-s_convert_20201005021042.jpg

f1593655-s.jpg


球詠 第6話「希望を胸に……」の回で意外にも(?)新チーム発足後の新生・新越谷は初勝利を挙げていました!

新越谷勝利の喜びは、マリーンズのCS進出と同じようにチームにとっては大きな喜びであり自身に繋がったのだと
思います、

この第6話において茨城県の学校との練習試合は、新越谷の新生チームとしての初勝利、希ちゃんの4番抜擢&初打点、
初回6点の先制攻撃、詠深ちゃんの魔球封印&ツーシームとカットボールという新しい球種を試合で試しながらも初勝利などを
成し遂げましたけど、この練習試合において新越谷のエース投手の武田詠深ちゃんは16歳のお誕生日を
迎えていて、練習試合終了後にチームは初勝利のお祝いと詠深ちゃんのお誕生日のお祝いパーティーを
カラオケ店でやっていました~♪

珠姫 : 詠深ちゃんおめでとう!

稜 : 今日は勝ち投手だしな!

菫 : ダブルでお祝いね

芳乃 : これからはもっと大人のピッチングでね

希 : 次からももっと打撃で援護するけんね!

白菊 : はい!そのために頑張ります!

詠深 : みんな…ありがとう。嬉しいよ~

希ちゃんが何気に指笛吹いていたのがかわいかったです! 希ちゃんや理沙先輩や詠深ちゃんのカラオケの歌も
聴きたかったですね~

希 : そういえば今日はあの球1球しか投げんかったんやね

詠深 : たまちゃんから封印されてたんだ でも…最後の1球だけ封印解除してくれて。それで…すごく嬉しかった~…

新越谷に入ってよかった…このメンバーで夏、一つでも多く勝っていきたいな!

そして二次会がバッティングセンターというのも女子野球部らし話ですね~♪
(詠深ちゃんの公式戦初勝利は幽梁館高校との試合です)

こうした喜びの宴をマリーンズも2020年以来久しぶりに味わって頂きたいものです~♪
関連記事
スポンサーサイト



コメント

とにかく最初

こんにちは。
いよいよCSが始まります。
ことしは3勝でシリーズ進出ということで。
とにかく最初に勝つことかなぁ。

初戦で決まりそう・・

五航戦の愛鷹 様


仰る通り先手必勝のCSと言えそうです。

ホークスは万一明日落としても1勝1敗のタイですけど、マリーンズは明日負けると早くも0勝2敗という事で王手をかけられて
しまいますので、初戦はとてつもなく大事といえそうです。
明日の先発は美馬と千賀と発表されていますけど、自分が井口監督だったら二木を先発させていると思います。

マリーンズは明日負けるとその時点で万事休すになりそうです・・

とにかくお互いのチームが持ち味を出していい試合をしてくれると嬉しいです。

あれほどのコロナ禍を乗り越え、しかもホークスに勝ち越してのマリーンズの2位は価値があります。
打撃力では劣っても、投手力と走塁を整備すれば、CS突破も来年のパリーグ優勝も見えてきますね♪
ホークスの千賀と互角に渡り合える投手、周東と盗塁を競える野手を育てるのが先決ですよ。

まだまだ道半ば・・

sado jo  様


本日のCS初戦も逆転負けを食らいましたので、マリーンズのCS突破の最低条件は初戦突破でもありましたので、
さすがに厳しいものはありそうです。
絶対的な戦力格差のあるホークスに勝つためにはまだまだ道半ばなのだと思います。

来期の課題はなんといっても打力UPに尽きると思います。

千賀と互角に渡り合える投手の筆頭は種市ですけど、今年手術を受けていますので来年の出場は微妙です。
だけど完治できたら千賀が認めた投手ですので、必ずマリーンズの将来のエースになると思いますし、
周東に匹敵する盗塁が期待できる選手として和田という若手もいますので、
近未来のマリーンズは、種市・和田・安田・藤原が大活躍できるチームになれる可能性は秘めていますし、
その時こそが再度日本一を狙えるのかもしれないです。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |