fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
41位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
10位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

検索フォーム


のど飴というと浅田飴という商品名がすぐに思い浮かぶほど日本では既に馴染み深い商品の一つなのかもしれないです。

固形粒の浅田飴は「せき・こえ・のどに浅田飴」のキャッチフレーズでお馴染みだと思いますし、そうしたフレーズは
古くは永六輔、最近ではさだまさしのラジオCMでも定着しているともいえそうです。
そして浅田飴はかなり古くからのロングセラー商品でもありまして、1887年に水飴タイプが発売以来、幅
広い世代に愛され続けた商品ともいえそうです。

浅田飴といえば、ドロップタイプの固形浅田飴クールS・固形浅田飴ニッキS・固形浅田飴パッションSの3種類が主力製品ですが、そのルーツは「水飴タイプの浅田飴」にさかのぼります。
「良薬にして口に甘し」という宣伝文句とともに「たん、せき一切、肺病の持薬、ひきかぜ、よわき人、老人の滋養薬」として
売り出されたのは実に明治20年のことです。
当初は「御薬さらし水飴」と称され、桔梗、薬用人参、麻黄、葛根、桂皮油などが調合されたものだたそうです。
大正4年には携帯に便利な固形浅田飴発売も開始され、
当時の固形浅田飴は、水飴状の浅田飴に寒天、砂糖等を加えてゼリー状としサイコロ形に切って澱粉をまぶして乾燥させ
固形としたもので、現在の浅田飴とは全く異なるものであったようです。
大正時代以降、製造の機械化が試行され、ドロップタイプの飴にすべく度重なる試行錯誤の後、今日の艶のある碁石型の
固形浅田飴の開発に成功し現在に至っています。
現在では主力商品の浅田飴のほか、浅田飴で培った水飴の技術を活かして、ダイエット甘味料エリスリム・
シュガーカット顆粒ゼロ・シュガーカット等の製造・販売も行っています。
シュガーカットは現在もドラッグストアのダイエットコーナーにおいてごく普通に店頭に置かれていることが多いようです。

現在は、水飴タイプの浅田飴は既に生産中止となり販売はされていません。

但し、私自身が子供の頃はそうした缶に入った水飴タイプの浅田飴はごく普通に家庭の常備薬として置かれていることも多く、
私自身も喉が痛いとかちょっと風邪をひいたっぽいとか喉がイガイガする時は、水飴状の浅田飴を箸にクルクルと巻き付けて
舐めていた記憶もあります。
もちろんあれは一種の薬で決してお菓子ではないのですけど、あの箸でクルクルという感覚は縁日や夏祭り屋台の水飴
という雰囲気もあり、浅田飴を舐めるときはどちらかというとお菓子感覚で接していたような印象もあります。
そしてあの水飴の浅田飴の味はハッカ風で少しクールな感じがロッテのクールミントガムに似ているようでもありました。

だけどいつの間にか水飴タイプの浅田飴は廃番商品となっていて、あの少しクールなハッカみたいな味を楽しめないのは
ちょっともったいないような気もします。

浅田飴はどちらかというと昔からのロングセラー商品というイメージが強いですけど、最近においては
「若い人たちにも浅田飴に注目してほしい」という意図もあるのか、3種類のモダンレトロな美少女風のデザイン缶が
昨年秋に発売されていたこともあります。
ただこの商品はロフト限定販売という事で、結構早い段階から売り切れ続出でもあったようですので、このモダンレトロ感を
ゲットするのは意外と難しかったのかもしれないです。


味としては赤玉林檎・白桃・檸檬の3種で、それぞれにモダンレトロ風な美少女缶のデザインとなっています。
全国のロフト78店舗とロフトネットストアにおいて、9月6日=浅田飴の日から販売を開始となっていたようですけど、
現在では既に取り扱い終了となっている店舗が多いのかもしれないです。

ちなみに私自身は、赤玉林檎と白桃は入手できましたけど、檸檬は手に入りませんでした。


CIMG4061_convert_20201106012638.jpg

CIMG4062_convert_20201106012712.jpg


ロフト限定販売の「浅田飴糖衣」は、キキョウ流エキスなど3種の有効成分を配合した、
のどの炎症による声がれやのどの痛み、口腔内の殺菌・消毒に効く指定医薬部外品ののど飴です。
明治20年の創業当時から受け継ぐ「良薬にして口に甘し」の精神の下、伝統の糖衣技術を用いた服用しやすいドロップ剤
でもあります。
缶のデザインには人気のイラストレーター・中村佑介さんを起用し、レトロモダンな缶に仕上げられていました~♪
ちなみに中村佑介さんは、ASIAN KUNG-FU GENERATIONのCDジャケットや、森見登美彦の小説の表紙などを手がけている
人気イラストレーターです。

デザインされた美少女たちも今風の雰囲気を有しながらもどことなく大正ロマンみたいな雰囲気も醸し出していて、
個人的には白桃の美少女缶のデザインがお気に入りであったりもします!
関連記事
スポンサーサイト



コメント

こんばんはです(^^)/

のど飴と言えば浅田飴。当時から今に至るまでお世話になっている方も多いアイテムですね。
個人的に水飴タイプにはなじみが薄いのですが、記事を読むになかなか興味深いですね。
ロフト限定版は中村佑介先生のデザインなんですね!イラストはもちろん好きなのですが、個人的に中村佑介先生は熱心なトランスフォーマーファンとしても有名で親近感のある方だったりします!


水飴タイプ

ごにぎり 様


私が小学生の頃の保健室では、喉が痛いとか熱が少しあるといった症状の場合、最後に出されるのが
大抵の場合、水飴式のくるくるまわす浅田飴であり、
あれを処方されると少しよくなったのかも・・?と感じるのは不思議なものでもありました。

味はロッテのクールミントガムといいかハッカに近い味だったと記憶しています。

ロフト限定販売の浅田飴のデザイン缶はあのいかにも昭和レトロ風な美少女達がとても新鮮に
感じられますね~♪

こんばんは

浅田飴 懐かしいです。
クールの方を買ってもらっていた覚えがあります。
子どもの頃は 飴感覚でした。
龍角散も粉をパフパフさせていた記憶が・・・

ロフト限定の缶 素敵ですね。
空き缶を使うかどうかも考えずに
買ってしまいそうになります。

最近は聞きませんが「咳・声・喉に浅田飴」…の昭和のコマーシャルが懐かしいですね。
昔は一粒口に含めばたいがいは治ったんですが、最近の菌(ウィルス)は度が過ぎるほど強くなりました。

浅田飴

花梨 様


浅田飴のクールの方はロッテのクールミントガムみたいな味覚もあり、仰る通り薬と言うよりは
どちらかというとお菓子みたいな感覚の方が大きいのかもしれないですし、
それがここまでロングセラー商品になった一因なのかもしれないです。

ロフト限定発売の缶はあっという間に完売した感じで、結局三種のうち1缶は入手できなかったほどです。

普段よく使用する薬の保管箱にも適していると思いますので、全部舐め切ったらそうしようと思います。

この昭和レトロっぽいデザインがとても魅力的です~♪

現在は・・

sado jo 様


永六輔の頃の「咳・声・喉に浅田飴」…の昭和のコマーシャルは、現在では主にTBS系のラジオCMで
聞く事ができます。
もっともそれは永六輔から浅田飴のCMをバトンタッチされたさだまさしによって
「あ、さだ 飴」というフレーズとしてさだまさしの軽妙なトークとして継承されたものですけど、
こういうロングセラー商品と先代から受け継がれたCMキャラの一つの融合ともいえそうです。

それにしても最近は風邪とかインフルエンザと言うワード自体耳にする機会が減り、どのメディアからも
新型コロナ一色ばかりで、さすがにそろそろ新型コロナウイルスもワクチン接種の進展によって
退散して欲しいものです。


コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |