fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
29位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
6位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム


吹奏楽コンクールを聴く楽しみの一つは、色々なカラーの演奏を同日内に楽しめる事です。
例えば80年代では、天理のような圧倒的強さ、野庭のような躍動感あふれる演奏
習志野・常総学院のような洗練さ、愛工大名電みたいな威圧感
高岡商業みたいな豪快さ 下松みたいな手作り感
色々あると思います。

その中で個人的に色彩を放つのは秋田南高校だと思います。

高橋紘一氏・小林久仁郎先生、現在の阿部氏、いずれも個性的で輝かしい演奏を
毎回聴かせてくれて、
このチームが出るだけで何かいまだに「ドキドキ」したりします。
ま、確かに1982年の「パロディー的四楽章」以降30年以上全国・金賞から遠ざかっているのは
ちと残念な感じもしますし、
特に昨年、矢代秋雄/交響曲でも銅賞に甘んじたことは少しショックでしたが、
阿部先生になって以降も、偉大なる前任者たちの「伝統」に屈することなく、
自分たちの音楽を堂々と奏でていることは
大変素晴らしいことだと思いますし、
埼玉の地から、敬意を表したいと思います。

ま、でもコンクールだけが全てではありませんし、
高校3年間で得た「音楽を奏でることの素晴らしさ」を大学・社会人になってからも
何かの機会の時にその偉大さに気が付いてもらえれば幸いだと思っています。

秋田南高校ネタとして、下記の二つをあげたいと思います。

1.1981年の五年連続金賞時の特別演奏は、まさに伝説の演奏・・・・

 自分は、高校一年の山形市で開催された1981年の東北大会で、この秋田南の
 招待演奏という形で、全国の特別演奏と同じ演奏を聴く機会に恵まれました。

 曲目は・・・

 〇ジョークⅢ

 〇童謡と吹奏楽のためのファンタジー

 〇津軽じょんがら節

 この内、ジョークⅢは、今現在の邦人作曲家をリードする天野正道氏の吹奏楽オリジナル作品として
 初めて演奏され、レコード化された最初の曲と思えます。
 ただ、曲は陰気なのか陽気なのかよくわからないというか、謎多き曲という印象です。
 圧巻は「津軽じょんがら節」・・・
 この三味線がノリノリで上手いのなんのって・・・
 バックのリズムセクションが民謡なのに、ドラムスを使用したり、小太鼓を効果的に用いたりと
 かなりファンキーな仕上がりで、
 とても面白い!!
いやー、こんな魅力的な特別演奏は、後にも先にも聴いたことがない・・・

 同年、玉川学園も特別演奏でしたが、このチームは、東京都大会の招待演奏の際は
 リードの第二組曲を楽しく聴かせてくれたのに、
 全国の特別演奏では、何をとち狂ったのか、フィンランディア以外の三曲は全て
 合唱曲で、吹奏楽部による特別演奏なのに、
 何か雰囲気は合唱コンクールでした・・・

 津軽じょんがら節のアレンジャーとプログラムで表記されていた佐川氏は、
 1989年にD/寄港地で、東北大会でB部門ながら大変素晴らしい演奏の指揮をとり、
 1999年以降は、新屋高校で高野先生の後任として、全国にも何度か出場しています。
 そういえば最近、新屋高校も佐川氏の名前もとんと聞かなくなりましたね・・・


2.秋田南は東北大会では金賞以外取ったことがない・・・

 1990年~92年の三年間だけ、県大会で姿を消した低迷期もあったようですが、
 それ以外は毎年必ず東北大会には出場し、何回かスカ金はありますが、
 銀と銅は一度も取っていないというのはすご過ぎる・・・
 全国に初出場する以前の時代、1970年代前半の頃は、

 〇チャイコフスキー/荘厳序曲「1812年」

 〇ショスタコーヴィッチ/交響曲第5番「革命」より第一楽章

 なんて過激な選曲をする時代もあったりするのが、またすごい・・・
 ショスタコの5番なんて終楽章が定番なのに、それをあの長大な第一楽章を選曲するなんて・・・

 うーーん、まさにため息もの・・・
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/559-fe8112fb
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |