fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
24位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
6位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム


なんだか夏休みの自由研究みたいなタイトルですけど、学生時代に自炊生活をしていた頃に、例えばカレーライスを
作る時に、下ごしらえに野菜をカットする前に水に浸したボールにじゃがいも・にんじん・玉ねぎ・なす等の野菜を
入れておくと下に沈む野菜とプカプカと浮いてくる野菜の二つに大別できて、
当時は「水に入れると浮かぶ野菜と沈む野菜の違いってなんなのかな・・?」と少しばかり不思議に感じていたものです。

この素朴な疑問のヒントとして野菜がどういう風に育つかが大きく関係しています。

基本的には、キュウリやピーマン、ナスなど地上で育った野菜は水に浮きます。
重くて浮きそうにないスイカも地上で育った野菜として水に浮きます。
(子供の頃、母親が冷蔵庫に入りきれないということで水が入った風呂桶にスイカを丸々一個入れたところ、プカプカと
浮いていたのはよく覚えています)
それに対してニンジンやジャガイモ、大根などといった地中で育った野菜は水に沈みます。
レンコンは穴が沢山開いているので水に浮きそうなイメージですがレンコンは地中で育つ野菜なので、
ジャガイモ同様に水に沈みます。

なぜこのような事が起こるかというとそれは空気密度の違いです。
地上で育つ野菜には空気の密度が非常に多く水に浮きやすいのにたいして、逆に地中で育つ野菜には
あまり空気は入っていません。
要は空気の粒が野菜にたくさんはいっているかいないかが水に入れると沈む・浮くの違いを生み出す要因といえそうです。

中には例外があります。

その代表事例がトマトです。

トマトは地上で育つ野菜なので浮くはずなのですが、実は水に沈むトマトもあります。
これは成熟度合いが関係しており、熟したトマトは水に沈みますが、まだ若いトマトは水に浮いてしまいます。
また、タマネギは成熟度合いに関係なく地中で出来る野菜なのに水に浮くという特性を持っています。

なんだかこうした事は昔小学生の頃にやらされていた自由研究とか観察日記のテーマになりそうな話ですね~♪


42d035fc-s_convert_20180324172552.jpg

d1b5583b-s_convert_20180324172807.jpg


トマトというと・・「ラーメン大好き 小泉さん」においても、トマトラーメンは何度か登場していました。

小泉さんはトマトラーメンを美味しく頂いた後に、〆の一品としてトマトスープにご飯を投入し、トマトリゾットを
作られおいしそうにふはーと食べられていました~♪

アニメ版第5話と原作漫画版にて小泉さんが作り食べていたトマト風味のリゾットは本当に美味しそうだと思います!
トマトラーメンの赤いスープにライスを投入してトマト風リゾットというのかトマトのおかゆを作っておいしそうに
食べている小泉さんはすてきでした~!
あのトマトラーメンはアニメ版も原作漫画版もとにかく「いますぐ私もトマトラーメン食べて、スープでトマトリゾット作りたい!」と
思わせる「飯テロ」みたいなものは間違いなくあると思います!


yasasa03_convert_20120527163903.png

ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが過去に描かれたすてきな絵の転載&ご紹介コーナーです。

今回ご紹介させて頂く作品は、上記で水に浮く野菜または沈む野菜についてグダグタと書いてしまいましたので、
それに呼応する形でアミグリさんが過去に描かれた擬人化された野菜ちゃんの癒し絵をご紹介させて頂きたいと思います。

上記の作品はアミグリさんが2012年5月に描かれたとてもゆるくてかわいい擬人化された野菜ちゃんたちです~♪

アミグリさんのオリジナル作品というとすてきな美少女系という作品が多いのですけど、
まんまるな感覚がなんとも不思議でゆるかわいい「謎の生物」といった脱力系オリジナル作品もたまにありますが、
そうした不思議系の作品の感覚に近いものがアミグリさんが描かれた野菜と言えるのかもしれないです。

謎の生物のあのまんまるの感じがどことなくお団子っぽくも感じられ「食べちゃいたい!」と感じさせてくれましたけど、
上記の作品も野菜という事もありますので、「食べちゃいたい!」と感じさせてくれるのがあると思います。
美味しそうなんだけど、食べるのがもったいないみたいな可愛らしさもそこにはあるのだと思います。

ちなみにですけど、アミグリさんの野菜観としては、
「ちなみに私は玉ねぎが苦手です。トマトときゅうりも苦手;;
だけど描くのは好きです^p^
ジャガイモと大根は大好きですね~」というものか゜あるとの事でした。

ちなみにアミグリさんが描かれた野菜ちゃんの中で、水に浮く野菜はキュウリ・トマト・玉ねぎであり、
沈む野菜はジャガイモ・大根といえそうです!

皆様の中で「こんなにもかわいい擬人化野菜ちゃんを描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2  を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2  に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

水に浮いても浮かなくても野菜はおいしいし栄養満点だから積極的に摂取していきたいものです!
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |