fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
37位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
7位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム




本日より2月という事で寒さもこれからが本番なのだと思います。

皆様方におかれましては新型コロナウイルスもそうですけど、風邪やインフルエンザを発症されないように
くれぐれも体調管理にご留意して頂ければ幸いです。

クラシック音楽における真冬の音楽というとロシアや北欧諸国を中心に既にたくさんの名曲があるとは思いますが、
私的に大変印象に残るクラシック音楽のシンフォニーの分野での楽曲というとP.I.チャイコフスキー の
交響曲第1番「冬の日の幻想」 を推したいです!

チャイコフスキーの交響曲は圧倒的に交響曲第6番「悲愴」が有名ですし、演奏頻度も発売CDも群を抜いていると思いますし、
古今東西クラシック音楽人気交響曲のランキングにおいても確実に上位に来る曲の一つといえそうです。
悲愴の次に人気なのが交響曲第5番や4番といえそうですけど、私個人の好みでは、チャイコフスキーの交響曲は第5番が
大好きです。
(交響曲第5番第二楽章の長大なホルンソロや抒情的なメロディーライン、第三楽章のワルツ、第四楽章の大団円的コーダなど
聴きどころは満載だと思います)
チャイコフスキーの交響曲は4~6番は大変有名で演奏頻度でもCDやレコードの録音頻度もかなり多いのですけど、
交響曲1~3番やマンフレッド交響曲は4~6番に比べると極端に演奏頻度も下がりますし、どちらかというと交響曲全集という
企画があるからご厚意でついでに録音されたというパターンが多いのかもしれないです。
要は4~6番の人気交響曲と1~3番の不人気交響曲の落差はかなり激しいといえるのかもしれないです。
それだけに以前N響においてデュトワ指揮のチャイコフスキーの交響曲第1番「冬の日の幻想」が取り上げられた際は
とても嬉しかったです。

チャイコフスキー/交響曲第一番「冬の日の幻想」ですが、この曲に関しては正直何の解説も不要な曲だと思います。
というのもなぜかと曲のタイトルが全てを物語っていると思うからです。
第一楽章と第二楽章にもタイトルが付けられていますが、第三~第四楽章にはタイトルは付けられていません。
ちなみに第一楽章のタイトルは「冬の旅の幻想」、 第二楽章のタイトルは「荒涼たる土地、霧の深いところ」です。
この交響曲は、全体的に大変地味で印象的には大変うすい曲と言えそうで、不思議な透明感が全体を貫いていると思います。
この交響曲の全体的なイメージは霧とか靄がかかった「くすんだ灰色の雰囲気」と言えそうです。
全体的にくすんだ印象が非常に強く、深い森の中を一人孤独に彷徨い続けているような雰囲気を感じそうです。
全体的にはとてつもなく地味ながら、透明感と全体的にモヤモヤくすんだ印象と何やら相矛盾する二つの要素が
意外と巧みに融合した不思議な交響曲という感じがします。
決して真冬とか厳冬をイメージさせる曲ではないのですけど、くすんだロシア高原の真冬の光景というものは間違いなく
伝わってきそうです。
チャイコフスキー自身は意外にもこの曲を気に入っていたようで、パトロンのメック夫人にあてた手紙の中でも、
「多くの点で未熟ですが、後年の曲よりも実は内容的にも豊かなものがあります」と記しているほどです。

第一楽章は、ゆったりとした感じで開始されます。
ヴァイオリンの弱いトレモロに乗ってフルートとファゴットが民謡風な第一テーマを展開していくのですけど、
何か甘酸っぱいような懐かしいような不思議な感覚の音楽です。
中間部でやや盛り上がりますけど、ラストは弱奏で閉じられます。
第二楽章は、ファンタジー魂満載だと思います。
第三楽章の中間部のワルツのような雰囲気は、後年の交響曲第5番~第三楽章に近いものがありそうです。
ワルツというとチャイコフスキーの交響曲第3番「ポーランド」のワルツ的なマズルカの楽章も大変印象的ですけど、
実は交響曲第3番を作曲していた頃に制作に取り掛かっていたのがバレエ音楽「白鳥の湖」であり、両者のリズムの雰囲気は
明らかにボーランドのワルツの影響もあるのかもしれないです。
第四楽章は、第一~第三楽章で「霧」が立ち込めていたイメージだったのを、霧が徐々に晴れていくイメージを
幻想たっぷりに歌っているようにも思います。
この楽章で初めて大太鼓・シンバルも登場しますけど 、
全体に地味な曲の中で、この打楽器が出てくる箇所だけは幾分派手にも聴こえるような感じはあります。
第四楽章は、何となくボロディンの交響曲第二番の世界に通ずるものもあるような何かがあるような感じもあります。
終結部は霧が晴れ上がったイメージなのですけど、春はまだまだ遠いという雰囲気も感じられそうです。

この曲をCDで聴く場合、カラヤン指揮/ベルリンフィルとか、マゼール指揮/ウィーンフィルもいいですけど
リットン指揮/ボーンマス交響楽団や冒頭画像のムーティ指揮のフィラデルフィア管弦楽団も隠れた名演といえそうです。

このチャイコフスキーの交響曲第1番「冬の日の幻想」という大変地味な曲を吹奏楽にアレンジし、
吹奏楽コンクール全国大会にまで進み金賞を受賞したチームがあります。
それがこのブログでもしばしば登場する秋田県立花輪高校吹奏楽部なのですけど、花輪高校吹奏楽部は
なんと大変地味なこの交響曲の中でも特に印象が薄くてモヤモヤしているとしかいいようのない第一楽章を
自由曲として演奏しています。
吹奏楽コンクールでマイナーシンフォニーでウルトラ級に地味で演奏効果がほとんど無いこの交響曲において、
百歩譲ってシンバル・大太鼓が加わり金管楽器もされなりに活躍して少しは演奏効果が見込めそうな第四楽章を
自由曲にするならばなんとなくわかるのですけど、あのあまりにも地味で靄がかかったような第一楽章を取り上げたその
勇気には感服せさるを得ないです。
今現在だったら100%自由曲として選ばれることはない楽曲をかなり正攻法で内省的に表現をされている大変貴重な
演奏といえそうです。
ちなみに第四楽章は支部大会以上では1979年に全国大会にさまよえるオランダ人で全国大会出場を果たした
宮城県石巻中学校が1983年に自由曲として演奏し、あの演奏は私も県大会で聴きましたけど、
「なんという演奏効果が弱い地味な曲」と感じたものでした。
花輪高校の第一楽章の演奏はブレーン社から出ている「レジェンダリ―シリーズ」の中に収録されていますけど、
音が生々しいというか、弦楽器ではなくてオール管楽器のせいもありますしアレンジが今一つというせいもありますけど、
技術的には決して上手くはありません。
だけど何か妙に人のハートをつかむ演奏のようにも感じられますし、あの不思議な素朴感は重厚な雰囲気でもあるけど
どこかなつかしさも感じさせ不思議な感覚としかいいようがないです。

この時代の花輪高校吹奏楽部は小林久仁郎先生赴任前の演奏なのですけど、小林先生もマイナーロシアシンフォニー路線を
とことん追求されたり、時にベルクという無調音楽を自由曲に選ばれたりと「一体どこからあんなマイナー楽曲を
見つけてきたんだ・・」と印象が強かったものですけど、佐藤修一先生時代の花輪高校も大変ユニークな選曲を
されていると思います。

例えば・・・・

1973年の交響組曲「シェエラザート」は、吹奏楽でコンクールで演奏する場合、ほとんどが第四楽章を演奏するのに
花輪高校は、第二楽章・カレンダー王子の物語を演奏しているとか、
「展覧会の絵」は、吹奏楽コンクールの場合、ほぼ例外なく「キエフの大門」を演奏するのに
花輪高校は、プロムナード・グノーム・古城をメインに演奏しているとか
シベリウスの交響曲第二番も終楽章ではなくて、第一楽章を自由曲にしているなど
通好みのかり渋い選曲&解釈&演奏をされているのはまさに「伝説」の領域にはいりそうです。
小林先生の花輪ももっとすごい事になっていますけど、小林先生以前の時代の花輪高校の自由曲の選曲もすごいものが
ありますし、現在だったら絶対にありえない選曲の連続と言えそうです。

花輪高校吹奏楽部は佐藤修一先生時代に既に際立った個性を構築されていましたけど、それをさらに独自に進化継承
されていたのが小林先生なのだと思います。

小林先生の大変優れた指導の下、花輪高校は更に素晴らしい発展を遂げ、後世の私達に
とにかく素晴らしい名演の連続を残してくれたのでした。
1978年は、小林先生=花輪高校サウンドのスタートの年だったのですけど、そこから聴こえてくるサウンドと
音楽的解釈は、もう既に小林先生の個性が色濃く出ていたと思います。
振り返ってみると、小林先生にしても、プロの演奏家からこうした地方の音楽教師&吹奏楽部顧問への転身と言う事で
吹奏楽の指導実績も吹奏楽コンクールへの出場も何もかも初めてと言う中で
あそこまで優れた演奏を1年目から残されていたというのは、まさに驚愕に値するものがあると思います。
それでいて、1年目からああした「小林先生にしか創れない音楽」という「小林久仁郎ワールド」を赴任一年目から
遺憾なく発揮されていた事は、本当に素晴らしい事だと思います。
同じく「東北ブロックの宝」の秋田南の高橋紘一先生は1986年のコンクールをもって勇退されたのに、
小林先生は、その後花輪から秋田南へと異動され、当時は少し停滞気味だった秋田南を立派に立ち直らせて
1997年のコンクールまで現役指導者として辣腕を振るわれ、
花輪でも秋田南でもあまりにも偉大過ぎる実績と後世に絶対に受け継いでほしい「素晴らしすぎる名演」を残されましたので、
本当にまさに頭が下がる思いで一杯ですし、先生が2017年に永眠され彼岸の彼方に旅立たれたときは、
とても残念な想いをしたものでした。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |