fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
149位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
34位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム


昨年から今年の新型コロナウイルスの多大な影響もあり、特に受験生の皆様のご苦労を考えると胸が痛みます・・

予備校等での講習や模擬試験においても三密回避とかオンライン講習などなど従来とはかなり異なる取り組みがなされる事も
多々あり、只でさえナーバスな受験生の皆様のメンタルを考えると、
そのご苦労には心から敬意を表したいと思いますし、「受験本番まで頑張って・・」とエールを送りたい気持ちになります。

現在は1月中旬ということで、受験・学校の学年末試験、そして各企業の新しい期に向けての昇進昇格試験や
人事異動の発令や2~3月にかなり動きが活発になるともいわれる転職活動に向けての最後の準備段階の時期とも
言えそうですし、三月の本決算に向けての重要な時期を迎えつつありますので、とにかく私も含めてみんなとにかく
「新型コロナウイルスやインフルエンザに負けないで冬を乗り切ろう!」という事になるのだと思います。

こうした受験・試験・面接などは緊張しまくりですよね~!
気持ちが落ち着かないとかどきどきして心細いとか心臓バクバクといった症状は、不安や緊張といわれるもので、
誰でも感じる感情の一種だと思います。
何か心配事や気がかりなことがある時や目上の人や初対面の人に会う時もそうですし、
受験や試験や就活や転職活動の際の特に最終面接の場の前などにそうした症状を感じることは正常な反応で、
当然なのだと思います。
よく「自分はあがり症だから・・」という声を耳にしますけど、受験や面接等であがったり緊張することは誰しもが大体同じ
ですし、隣の席の人が落ち着いた雰囲気を醸し出していたとしてもたぶんですけどその内心は緊張しまくりで心臓バクバクだと
思いますので、「自分一人だけがこんなに緊張しあがっていて動揺している」と思わないでほしいな~と思ったりもします。
東方の早苗さん風に言うと「みんな、そんなもんだってば~!」という感じなのだと思います。

皆様は受験・試験・面接・初対面の人と会う・会合等でメンバーを代表してあいさつする・飛び込み等の営業活動・
好きな人に告白する・はたまた別れ話を切り出す・嫌なことを伝えなければいけない時・コンクールや発表会に参加するなどと
いった緊張が伴うイベントにおいてどんな症状が起きたりしますか?
手足の震え・汗が止まらない・声が震える・心臓がドキドキするといった動悸・顔面紅潮・のどが渇く・筋肉がこわばる・
息苦しい・頭の中が真っ白になるという感覚・・そういった事が挙げられるかとは思います。
ちなみに私の場合は、過度に緊張すると手のひらに汗がにじみ出るということがあります。
学生の頃の就職活動や転職活動での最終役員面接に臨む直前とか吹奏楽コンクール本番直前のステージ袖で他校の演奏を
聴いている時とか、はたまた普段の光景ですと仕事でクレーム先にお詫び&ヒアリングに行くときは
心臓バクバクとか頭の中が真っ白になるという現象はあまり起きないのですけど、結構掌汗でぐっしょりということは真冬でも
よくあったりします。
そういうときは、私の場合は液体せっけんまたは固形せっけんで手をゴシゴシ洗うと30分程度は汗が出てきませんし、
その30分の間に慣れてきたりはたまた緊張を伴う面談や試験やコンクール演奏も終わっていたりしますので、
手洗いは結構重宝させて頂いております。
このブログで何度も書いている通り、私自身通算10年間毎年吹奏楽コンクールに参加していましたけど、毎回毎回どの大会も
全てですけど緊張したものでした。
特に緊張するのは本番直前にステージ袖で自分たちの出番の一つ前のチームが演奏しているのを聴いているときだと
思います。
その他校の演奏がどうしようもないくらいドへたくそだとなんだかとてつもない安心感を感じたりもしたものですけど(汗・・)
逆にとてつもなくうまい場合や課題曲やめったにありませんけど自由曲が同じ場合は「隣の芝生は青く見える」では
ないのですけどやはりどうしても他校の演奏の解釈が気になったりして、緊張感はマックスに達したものでした。
だけど面白いもので、たいていの場合自分たちの演奏が始まるとすーーーっと心が落ち着いてきて
どうにかこうにか練習通りの演奏ができていることは多かったような印象もあります。
ただ中三の時に自分たちの演奏中に自分の学校の課題曲(あの時は「北海の大漁歌」でした)でソロパートにミスが続くと、
それが奏者たちに連鎖反応で動揺が広がってしまい、自由曲においてはほぼボロボロの崩壊した演奏で終わったことも
ありますので、やっぱり本番の演奏は一発勝負なだけに何が起きるかわからないだけに「怖さ」はありますね・・
就活や転職活動においては、やはりあの最終面接の怖さや緊張感は半端ないですね・・
特に転職の場合は、「あなたは何ができるのですか?」ということを結構ストレートに聞かれたりもしますし、特に最初の質問に
自分が思っていることをうまく的確に伝えられなかった時は、動揺がついつい広がってしまい、その時には冒頭で
書いたように掌に汗がじわーっと広がるような感覚があり、そうした場合はほとんどの場合不採用みたいな結果で終わることが
多かったようにも感じられます。

昔から「緊張するとトイレが近くなってしまう」という話はよく耳にしますね~

幸い私の場合はそうした現象はないのですけど、大事な本番を前にしてトイレに駆け込みたくなったり、時間の都合により
トイレに行けなかった場合は最悪な結果になりそうな気もします。
トイレに行きたいと思っていなかったにも関わらず、大きなプレゼンの前や面接前等に緊張すると
人は急に「トイレに行きたい」と思うことがあったりもします。
人が緊張や不安を抱くとき、戦うか逃げるかモードになるため緊張状態になるそうです。
そうした場合は大量のアドレナリンが放出される緊張状態に陥り、そうした場合は無意識的に自分自身を解放させる必要性を
感じさせ膀胱を弛緩させるとの事もあるそうです。
加えて、アドレナリンの放出を受けて腎臓は尿の生産を増加させるそうです。
また、他の視点では緊張によるホルモンバランスの乱れが深く関与しているという見解もあるそうです。
緊張すると脳の下垂体にも影響がおよび、トイレが近い事と関係するバソプレシンというホルモンの分泌が抑制され、
このバソプレシンは利尿作用を抑えるはたらきをもっているので、
バソプレシンが分泌されないと利尿作用が促進されてしまい、いつもより早く膀胱が一杯になってしまうこともあるそうです。

とにかく大事な場面や緊張を伴う場合は早めにトイレを済ませておきましょうということになるのだと思います。

ただ・・、最近の私はなんとなく以前よりは「トイレが近くなった」と感じる事や「さっきトイレに行ったばかりなのに
またトイレにいきたくなってしまった」と感じる機会が増えているのは、緊張やストレスというよりも
単に私の高齢化現象の一つなのかもしれないです・・


43a151dc_convert_20150525175325.jpg

0692b598_convert_20150525175255.jpg


私自身は経験はないのですけど、昔ながらの「お見合い」というのは緊張感はマックスといえるのかもしれないです。

さすがに今現在はそうしたシチュエーションはほとんどないのかもしれないでしょうけど、
伝統的な日本のお見合いはなぜか知らないのですけど日本庭園みたいなところで着物を着て、
初めて出会う男女が和室で正座をして、「ご趣味は・・?」みたいなカチコチのぎこちない会話をするとか
そしてその背後では、ししおとしがコーンと鳴り響くみたいな印象があったりします。

実は、私一度でいいからこういうカチコチの堅苦しいお見合いをしてみたかったのです!
仲人さんがいて、相手の親がいて、最後は「それではあとは、若いお二人でごゆるりとお話し下さい」みたいな展開になる
ベタな昔ながらのお見合いって一度でいいから経験したかったのですね~
お見合いの緊張感と言うのは半端ないものがあると思います。
就活とか転職活動時の企業の「最終面接」の場と同じか、むしろそれ以上緊張するのかもしれないですね。
ああした劇的に緊張する場面で
自分がどんなとんちんかんな事を言うのか、相手は自分の事をどの程度興味を持って見てくれているのかと言った事は
結構興味はあったりもします。
合コンとか友達からの紹介みたいな形で、お見合いに近いようなものも、経験はあったのかもしれませんけど、
ああいう本格的な日本庭園・着物・ししおどしみたいな感覚のお見合いは経験が無いだけに
一度くらいはしてみたかったとも今更ながら思ったりもします・・
だけどこうした堅いギクシャクした雰囲気でのお見合いとかししおとしという言葉自体、それは昭和の雰囲気なのであり、
21世紀の日本では既に死語の世界と言えるのかもしれないです。


f006d55e_convert_20150707202556.jpg


上記で書いた通り、吹奏楽コンクールの本番はとにかく独特な雰囲気があります。
あの雰囲気は、これは申し訳ないですけど、吹奏楽コンクールを経験した方で無いと中々分かって貰えないかもしれないです。
コンクール前日は大抵あまりよく眠れずにもんもんと過ごすことが多かったのですけど、
コンクール当日の朝になっていると、意外と頭はシャキッ!!としているといったなにか凛としたものが自分の中に
内在しているような感覚は常に感じたりもしたものでした。
確かに本番直前のステージ袖で他校の演奏を聴いているときは緊張感もピークに達しますけど、いざ本番の演奏が
始まると不思議と心は冷静・・という感じがあったのは自分でもどこか不思議なものを感じたりもします。

コンクール本番で、うす暗いライトの中で打楽器等のセッティングを行い、演奏準備がすべて終わると
ステージ上のライトが明るくなり、それと同時に
「プログラム第××番、○○地区代表 △△高等学校吹奏楽部、課題曲Cに続きまして自由曲は」と
放送でアナウンスされるのですけど、あの時の心境は冷静というよりは「まな板の上のコイ」のように開き直りの気持ちのほうが
強かったのかもしれないです。
そしてそうした開き直りの気持ちこそが面接・試験等での緊張感を緩和させる最大の特効薬なのかもしれないです。





上記で面接・試験等での緊張感を緩和させる最大の特効薬と記しましたけど、市販薬でもそうした薬はあるものなのですね~

その一つがアロパノールという漢方処方「抑肝散」でして、これは 緊張・イライラ・不安に効く錠剤でもあります。
神経がたかぶる方の神経症や不眠症の治療を目的につくられた植物生薬製剤です。
7種類の生薬がおだやかに作用して神経のたかぶりを鎮め、緊張や不安からイライラしたり、
気分が悪くなる方の神経の症状を緩和するとのことです。

抑肝散は漢方でいう「肝」のたかぶりを抑え、興奮やイライラ、筋肉の緊張などを鎮める方剤で、
古くから小児の夜泣き・疳の虫といったイライラや精神的興奮を抑える目的で使用されてきました。
また、神経過敏な子供と一緒に母親にも服用させる(「母子同服」)とよい効果を示したことから、
大人のイライラや興奮、不眠にも広く使用されるようになったとのことです。

この薬はテレビCM等では宣伝されてはいないと思いますが、ドラッグストアや町の薬局店の店内のポスターで
何度か見たことがあります。
上記はJKさんの「私の弱点は数学でも世界史でもなくて緊張です」というコピーが使用され、
他にも若手男性社員と思われる「(就活やプレゼン等において)雨にも風にも負けないが緊張には負ける」というコピーも
ありますが、大のJK好きの私としてはJKさんのコピーの方により魅力を感じたりもします。

確かに受験生にとっては、試験直前の緊張感やプレッシャーは大変なものがあると思いますし、そうした過度に緊張を感じる
場合はこうした漢方もありなのかもしれないです。


beruhulego-ru-04_convert_20181219231344_convert_20181220152839.png


ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが描かれた絵の転載&ご紹介コーナーです。

上記の作品はアミグリさんが2018年12月に描かれた「ベルゼブブ嬢のお気に召すまま。」の登場キャラから
ベルフェゴールちゃんです~♬

ベルフェゴールは元・権天使の悪魔で、現在は行政機関である万魔殿において人間界の情報収集をする外交部に勤めて
います。
ベルフェゴールは、見た目は大人の男ですけど実は中身は少女なアザゼルのことが大好きで
アザゼルが現れると極度の緊張からすぐにその場を立ち去ってしまったりもする乙女な一面も持ち合わせています。
ベルフェゴールは訛りを持っており「~だったけぇ」などの独特な喋り方をしています。
小動物のような可愛らしい見た目と特徴的な訛りが相まってとても可愛らしく魅力的です。

どうして唐突にそうしたベルフェゴールちゃんが出てきたかというと、ベルフェゴールは極度な
あがり症で緊張すると震えてしまうほどで、緊張したり感情が高ぶると尿意を抑えきれなくなってしまうとのことですが、
本人曰く「頑張れば大丈夫」とのことなそうです、
ミュリンと初めて会話をしていたときにはその緊張からか、何度もトイレへ向かっていました。

ベルフェゴールちゃんには上記の漢方のお薬がお勧めなのかもしれないですね~♬

アミグリさんが描かれたベルフェゴールちゃんはとってもかわいいです!

全体の雰囲気を統一する青を基調とする衣装の色彩やピンク色の髪も髪のリボンも縞模様のニーハイも
とってもとってもかわいく描かれていて、ベルゼブブ嬢とは別の意味で癒しかわいい~と感じますね!
(ベルゼブブ嬢との違いはやはりあのダイナミックボディーなのかもしれないですね・・汗・・)
背景に色を付けず花びらとケセランパセランをバックにされている事で、ベルフェゴールちゃんのかわいらしさを
一段と引き立たせているように感じられます。
縞ニーハイとスカートからほんの少しだけちらっと見えている絶対領域も絶妙のかわいらしさを醸し出されていると思います。

ベルフェゴールちゃんもベルゼブブ嬢同様に少女悪魔という設定なのですけど、
恥ずかしがり屋さんであがり症というのもベルゼブブ嬢以上の萌えギャップを感じさせる設定もすてきですし、
アミグリさんの描かれたベルフェゴールちゃんからも
少女の奥ゆかしさとかもじもじした感じがとても爽やかに表現されていると思います。

上記のアミグリさんが描かれたベルフェゴールちゃんの権利は、ごっちゃんの絵師様であられるアミグリさんに
帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにもかわいいベルフェゴールちゃんを描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと
興味がある方は、 是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2 に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

ベルフェゴールちゃんも漫画やアニメでは緊張しすぎてなんだかずっとトイレに駆け込んでばかりだったような感じですけど、
緊張してもしなくても「早めに用は足しておきましょう・・」という事なのかもしれないですけど、
緊張しておトイレが近くなりそうなJKさんもベルフェゴールちゃんもとってもかわいいものです~♪
関連記事
スポンサーサイト



コメント

そう言えば今年は、コロナのせいであちこちで「成人式」が中止になりましたね~
受験、卒業式、入学式、入社式…今年、そんなイベントに巡り合わせた子は何だかとても気の毒に思います。
実は、私の祖父母には結婚写真がありません。戦時中なので結婚式を挙げられなかったそうです。
人生のイベントが悪い時に巡ってくるって、よっぽど運がないんでしょうかね。

緊張というと・・

私の場合、「緊張」というとコンクール本番直前ではなくてむしろコンクール前夜の寝付かれない時といえそうです。

その後、コンクールではなくて市民吹奏楽団やオーケストラの入団試験の時の初見演奏のほうがむしろ緊張していたといえそうです。

ベルフェゴールちゃん・・というかごっちゃんはかわいく描かれていますね。
子供がこのアニメを見ていました。
モジモジしている様子がとてもうまく描かれていると思います。

成人式

sado jo 様


今年の成人式は中止がほとんどでしたけど、横浜・杉並区のように開催を強行した所は確かに賛否両論は
ありそうですけど、親御さんの想いや本人の自覚という事を考えると
開催という選択肢もありなかもしれないです。
男の子の成人式衣装は別に華も無いのですけど、女の子の成人式は「振袖」という大変華があるものがありますし、
親御さんにとっては娘の成人式での振り袖姿は感慨深いものがありそうです。

ちなみに・・実は私自身は結婚式や新婚旅行というものを色々な事情のためなにもやっていないこともあり、
結婚写真自体ありませんけど、
感覚としては「自分の頭のなかに新婚時代の様子はしっかりと焼きついているからま・・いいか・・」という感じでも
ありますね~

初見演奏

たがふ 様


吹奏楽コンクールの本番は確かに緊張がつきまといますけど、自分達の演奏の一つ前のチームの演奏を
ステージわきで聴いている時が緊張感のピークなのかもしれないですし、
自分達の本番の演奏が開始されると意外と冷静に練習通りの演奏はなんとか出来ていたような気もします。

仰る通り、初見演奏はプレッシャーですよね・・

ちなみに私は楽譜を読むのは得意ではないので初見演奏はほぼ壊滅します・・

アミグリさんの描かれたベルフェ―ゴールちゃんをお褒め頂きありがとうございます!

モジモジとしている様子は悪魔とは思えないですね~

こんばんは

受験生のみなさんには がんばって とエールを送りたいです。

アロパノールの錠剤は夫も服用しています。
短気でイライラするので・・・
一日に1錠~2錠しか服用してないみたいですが
気持ちが落ち着くような気がするそうです。
ただ、コロナの影響でいつも注文するところでは
錠剤は取り扱いが中止になったままです。

一日も早く 元のような生活ができるようになればいいですね。


漢方薬

花梨 様


本日より新しい形でのセンター試験が開始となっていますけど、コロナ禍下でのセンター試験という事で
マスク着用が義務付けられるとソーシャルディスタンスを保つなど今までには無いストレスも多々ありそうで、
緊張感も例年よりも増えそうですけど、受験生の皆様にはなんとか普段通りの実力を遺憾なく発揮して頂きたい
ものです。

アロパノールは基本的には漢方薬ということで西洋医学のようにすぐに効果があるという事ではなくて
じわりじわりとやんわりと効いていくということで、むしろより自然体に近そうという事で
緊張感やストレスやイライラが恒常的に感じる方にはむしろうってつけの生薬といえるのかもしれないです。

現在コロナ禍はまだまだ先が見えない状態となっていますけど、温かい春到来の頃にはなんとか収束の方向に
なれれば嬉しいですね・・

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |