fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
35位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
8位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム


それにしても千葉ロッテマリーンズは相も変わらずギリギリの戦いをしていて、見ているほうもハラハラドキドキです~♪
というか、マリーンズが残り試合40試合あたりで首位チームと熾烈な首位争いをさせて頂く展開自体が
マリーンズにとっては非日常であり大変珍しいことでもありますので、長年・・というか小学生の頃からロッテファンを
している私も「今年は思いがけずこういう展開になってくれて嬉しいね~」と感動しております~♪
マリーンズというと1998年のあの伝説のプロ野球記録の18連敗を体験したこともありますし、1980年代後半から90年台前半の
あのとてつもなく弱かった頃のロッテを知っているものとしては、とにかく今年のマリーンズのここまでの戦いぶりは
見ているだけで感動と嬉しさが伝わってきます!
(最近では2017年の伊東監督最後のシーズンのあのパ・リーグでの記録的な大負けぶりも今となっては懐かしいです!)
「ロッテは弱いチーム」・「万年Bクラスがよくお似合い」・「だけど時々とてつもない奇跡を起こしてくれる」という事に
慣れていますので、私も含めてマリーンズファンは「多少のことがあっても、たとえボロ負けが続いても全く気にしないし、
熱くて温かい応援をし続けることができる」という事なのだと思います。
巨人や阪神やソフトバンクのように「常勝」とか「常に優勝争い」・「勝って当たり前」・「目標は常に日本一」という事が
全く求められていないチームでもありますので、見ているほうも
「負けることに慣れてはいるけど、時々とんでもない事をやってくれて何をしでかすかよくわからないチームがマリーンズである」
という事を最初からわかって応援しているというのがマリーンズファンの最大の醍醐味なのかもしれないです!

先日のオリックス3連戦で見事オリックスに三タテを食らわし、首位のホークスに0.5ゲーム差まで詰めて
「よーし、このまま鷹退治だ~!」と思っていたら、プロ野球の世界はそんなにうまいこといく訳は100パーセントなくて、
案の定、西武三連戦は三タテを免れるのがやっとこそっとこの1勝2敗、その次の日本ハム三連戦も三タテを食らいそうな
雰囲気の中、どうにかこうにか9月20日の試合に勝てたのは大きかったですね~♪
ホークスも全然負けてくれないし順調に白星を重ね、マリーンズとのゲーム差も一時期2.5ゲーム差まで広がり、
更に追い打ちをかけるように、マリーンズ勝利の方程式の一角を担っていたハーマンが怪我により登録抹消という事態になり、
(ハーマン離脱はマリーンズファンからはリーマンショックになぞらえて「ハーマンショック」とすら言われています・・)
「こりゃやばいね・・」と感じさせつつも、どうにかこうにかあんなにも絶対的な戦力格差が明瞭なのに首位のホークスに
食らいついて離れない光景は判官びいきで「弱いチームが強いチームをやっつけるのが大好き」という日本人の感性に
合っているのかもしれないです!

マリーンズの今日も明日もギリギリの戦いというのは、先日の日曜・・9月20日の日本ハムとの試合でも如実に
表れていました!
前日まで日本ハムに2連敗し、この日負けてホークスが勝ってしまうとゲーム差が3.5ゲーム差まで広がるというヤバい事態
でもあり、先発の美馬が初回に3点失い、5回終了時点で日本ハムに3-0と負けていて、
「これは最悪の場合日ハムから三タテを食らうのかも・・」という不安がよぎりもしましたけど、6回に日ハム内野陣のエラーから
新人の佐藤の2ランホームランで一点差まで追い詰めたものの、その後なかなか反撃できず、9回まで突入してしまい、
万事休すと思っていたところ、まさかまさかのキャッチャーの捕逸と悪送球でどうにかこうにか土壇場で同点に追いつき、
延長に入り、10回の表に元・阪神のレジェンド、鳥谷さんが「これぞベテラン!」という鮮やかで大変美しい流し打ちで出塁し、
4番の安田もしぶとく四球を選び、ここで加藤翔平が起死回生の三塁打を放ち、5-3とこの試合で初めてリードを奪い、
そのまま10回裏も抑え、どうにかこうにか薄氷を踏む思いで勝利をおさめ、日本ハムからの三タテも免れました。
マリーンズはこの試合を含めて8連戦でしたけど、それをどうにかこうにか4勝4敗の五分に持ち込み、首位・ホークスとの
差も1.5ゲーム差という僅差を保っていますので、本日からの楽天3連戦を経て、中盤の軽い天王山ともいえそうな
ZOZOマリンでのホークス三連戦でベストを尽くして欲しいものです。

それにしても野球と言うのは勝つのは大変ですよね~

8回までどうにかこうにかリードしていて9回を迎えても先発投手または抑え投手が崩れてゲームをひっくり返されて
そのまま逆転負けというのもよくある話ですし、そうした意味では9回という最終回を任されたクローザーの投手の
重圧と緊張感は半端無いものがあるのだと思います。
クローザーが打たれてしまうとそのままサヨナラ負けという事もありますし、せっかく先発投手・中継ぎが踏ん張って
抑えていたのにクローザーが崩れて打たれてしまうと、先発投手の勝投手の権利が喪失してしまう事にもなりますので、
とにかく抑え投手のプレッシャーは先発投手の立ち上がり以上の重圧がありそうです。
9月20日の試合でも、9回表に同点に追いついたマリーンズが9回裏に登板させたピッチャーはマリーンズの抑えの益田さん
でしたけど、9回の裏、ツーアウトランナー1、3塁という一打サヨナラ負けというピンチを招き、そこで迎えた打者は
日本ハムの4番打者で日本を代表するホームランバッターであり、同時に見るからに悪そうな??あの威圧感たっぷりの
雰囲気は気の弱い投手だったら投げる前から威圧感に飲みこんでしまいそうな中田翔でした。
あの場面で中田翔はとにかく粘って粘って計11球も投げさせ、まさに息詰まるスリリングな攻防を見せてくれましたけど、
結果は見事に益田投手が抑えてくれました!
それにしても中田翔のあの雰囲気は、「球詠」において、新越谷のエースの詠深ちゃんからホームランを放ち、
そして最終回においては一打同点という大変痺れる場面での対決を見せてくれていた中田奈央のあの強烈な威圧感の
雰囲気そのものだったと思います!
ちなみに球詠においての中田奈央のモデル選手はいうまでもなく日本ハムの中田翔です!
前述の通り、10回表にマリーンズが加藤翔平の三塁打で5-3と逆転すると、マリーンズの井口監督が全く迷うことなく
クローザーとして送り込んだのは、先日電撃トレードで巨人からマリーンズに来て頂いた澤村投手でした~♪
澤村さんは2アウトまで難無くとりましたけど、その後巨人時代の悪癖が出てしまったのか??まさかまさかの3連続四球を
与え、ツーアウト満塁一打同点またはサヨナラ負けという絶体絶命のピンチを背負いこんでしましました。
ああいう時、後楽園のドームだったらファンからはどよめきの声とブーイングが湧き起こったり、
はたまたこういう事には大変厳しい原監督が二人または三人四球を出したところで澤村投手を降板させ、
場合によってはそのまま二軍降格という事もあったのかもしれないですし、それが結果的に澤村投手の委縮や更なる重責感を
招いてしまったのかもしれないですけど、井口監督は全く迷う事も無くそのまま続投させ、最後はどうにかこうにか打ち取り、
澤村投手はマリーンズに移籍後初セーブを挙げることができました!
そしてマリーンズファンもざわつくこともブーイングも野次も無く温かい手拍子でずっと澤村さんを応援していた様子も
たいへんよかったと思います。
いつものマリーンズでしたら、9回に益田を使った場合、10回は東條とか東妻、小野というまだ不安定な投手を使わざるを
得なかったのですけども澤村さんが移籍後は「益田投手の後にも澤村さんがいる」という安心感をチーム内に生じさせて
くれた事は大変意義があると思いますし、ハーマンが戻るまでの間はしばらくは、唐川-澤村-益田という方程式に
託すしかないと思います。

よく巨人ファンの皆様のコメントとして、
「マリーンズファンの皆様は澤村の9回のあのヒヤヒヤのホラー満点のマッスル澤村劇場を知らないから、そんな
過剰期待しているのだ」
「マリーンズファンは澤村の9回劇場に免疫が無いから、そのうちいずれ失望するはず」
「澤村のあの9回の四球とノーコン振りの危うさはいずれ身にしみてわかるはず」
「どうして澤村がジャイアンツから追い出されたのかいずれわかる特が来る」
「例えば菅野にしたって、澤村の抑え失敗によってこれまで一体何試合勝投手の権利を喪失したか分かっているのか・・」と
いった厳しいお声も耳にしますけど、確かにそうなのかもしれないです。
多分、この先も澤村さんが抑えに失敗して逆転負けを食らったり、先発投手の勝投手の権利を喪失する事だってある可能性も
大きいと思います。
だけどここで声を大にして言いたい事は、マリーンズファンは実はかなり前から9回のドキドキハラハラのホラー劇場には
小林雅とか内で慣れていますし、免疫は巨人ファン以上に出来ていると思います。
最近でも益田さんのあののらりくらりかわす抑えも「9回を三人でピシャリと抑えること」はまずないですし、益田さんが
最終回に出たら大抵の場合ヒットと四球を与え、毎回毎回2アウトランナー、1、3塁というホラーな展開は大変多いですし、
それがもっと頻繁に出ていたのが、2005年のマリーンズ日本一の際の絶対的守護神とも言われていた小林雅の
簡単には終わらない最終回のハラハラドキドキホラータイムだったと思います。
巨人様でしたら、例え結果的に最終回をゼロで抑えたとしても、その過程においてヒットを浴びたり四球を連発すると
監督・ファン・評論家・マスコミからは「クローザー失格」と激しく非難を受けてしまい、それが結果的にリリーフ登板すると
過度な重責からさらにコントロールを乱してしまうという悪循環にも陥ると思うのですけど、
マリーンズファンは、既に小林雅・内・西野・益田等でそうした最終回のドキドキホラー劇場には既に免疫が出来ていますので、
澤村さんが登板した回でその過程において四死球を連発してピンチを招いても
「結果的にゼロで抑えてくれれば全然OK~♪」という感じで温かい目で見てくれるのは間違いないと思います。
そして万一打たれたり四球出して逆転負けを食らったとしても「澤村さんが出て負けるのだったらそれはやむを得ない」と
思ってくれると思います。
そんな訳で巨人様と違ってマリーンズファンは温かいハートの人が多いと思いますので、登板した回で先日の試合のように
四球連発しまくっても委縮しないで「結果的にゼロで抑えればそれでいいし、ベンチもロッテファンもそんな完璧さは
全然求めていない」という事を認識された上でのびのびとあの剛速球と鋭く落ちるスライダーを何の迷いもなく
放り込んでほしいと思います!

10回裏に澤村さんが四球三連発でサヨナラ負けのピンチを背負い込んだ時、真っ先にマウンドに駆け寄り声をかけていたのは
元・阪神の鳥谷さんでしたけど、ああいう点はさすがベテランの経験と心配りはありがたいものだと感じたものですし、
鳥谷さんはマリーンズの10回表の2点取った時に最初の突破口となる鮮やかで美しい流し打ちも芸術的なものを
感じましたし、続く安田も粘って四球を選んでいたのもさすがだと思いました。
鳥谷さんは守備固めや代打・代走で使われる事が多いのですけど、常に準備をされていたり試合中も声を出したり、
代走の際も、ホークス6連戦の時のサヨナラ勝ちを決めた際の相手キャッチャーをするりとかわしたスライディングも
「これぞプロの技」と感じさせるものがありましたし、若手の良い手本になっているのは間違いないと思います。
今年のマリーンズは若手を結構試合でも使っていて、「育てながら勝つ」ということがもしかしたら12球団で最も有効に
機能しているのかもしれないです。
そして最近では若手の台頭に危機感を感じた清田・角中・唐川といったベテランの働きも素晴らしいものがあると感じます。
昨年の今頃ですと「まさか一年後、鳥谷さんと澤村さんという巨人・阪神のスターがマリーンズに来てくれるなんて・・」と
考えもしなかったですけど、あの二人がマリーンズのベンチにいるという存在感だけでも大変尊いものがありますし、
特に澤村さんはむしろ澤村さんにとってはよい環境の変化だったといえるのだと思います。
先日の西武-マリーンズ3連戦の練習前に、鳥谷さん・澤村さん・西武の内海投手が談笑している写真が掲載されて
いましたけど、巨人阪神のスターがこうやってパ・リーグの球場で勢揃いというのも大変すてきなものがありますし、
「いい時代になったよね~、数年前では予想もしなかった組合せ」と軽い感動を感じたものでした。

とにかくプロ野球の世界では最終回を〆るクローザーの皆様のプレッシャーは大変なモノがあると思います。

今年に関してはパ・リーグのどの球団も「あのピッチャーが出てくるともう点が取れない」という絶対的守護神は
一人もいなくてどのチームもなにかと苦労は多いとは思いますけど、そうした意味ではホークスに在籍されていた
サファテの絶対的安定感は改めて凄いと感じざるを得ないです。
ホークスはサファテにかわって2018年より森投手がクローザーを務められていて、確かに時に打たれたり、
2点差あれば1点差まで追い上げられるというホラーな展開もあったりしますけど、あの「どだっ!参ったか!!」みたいな
ふてぶてしい貫録と風格はまさに絶対的王者のホークスのシンボルそのものといえそうですね~♪




4e3d6b21-s_convert_20200816204638.jpg


上記で触れた通り、プロ野球でも高校野球でもはたまた女子野球でも、最終回を抑えることはとにかく大変なのだと
思います!

「球詠」でもこれは最終回ではありませんけど、新越谷のエースの詠深ちゃんが投じた渾身の強ストレートが
中田奈央によってスタンドにまで放り込まれたシーンもありましたけど、
詠深ちゃんほどの魔球という決め球を持っていても、ああやって完璧に打たれてしまうあたりにも野球の醍醐味としての
バッテリーと打者の間の心理戦・駆け引きがあるのかもしれないです。

詠深ちゃんのストレートは完璧にスタンドまで運ばれてしまい、試合は5回終了時点で1-3と梁幽館が2点リードとなります・・

それにしてもあの場面は見ているだけで痺れました!

ホームランをかっとばす直前に中田奈央が見せたあのニヤリ・・という不敵な微笑がとても印象的でしたし、あの貫禄は
やっぱり中田翔以外の何物でもないですね~!


3d26f77f-s_convert_20200921024905.jpg


細かい経緯は省略しますけど、1-3で新越谷が負けていた6回表に一点を返し、更に更に・・!
7回表に新越谷の4番打者の中村希による「これぞ起死回生の値千金のスリーランホームラン」によって
新越谷は3-5と逆転し、7回裏という最終回を迎えることになります。

中田奈央 : ここまでやるとは侮っていたな。あるいはナメていなくても同じ結果になっていたかもしれないな。奴等は強い。でもまだ試合は終わっていない!チャンスはある!

中田奈央 : 逆転するぞ!

チーム全員 : おう!

珠姫 : 都合よくいかないね。歩かせる?

詠深 : ううん。したい!リベンジ!

珠姫 : 1年だからって引け目を感じることはない。詠深ちゃんの努力だってあの人達に負けてないんだよ!だから勝とう!

珠姫 : (まったく詠深ちゃんは…むしろ今までが不思議なんだよ。これだけの力を持ちながら公式戦未勝利だなんて…)

珠姫 : (それに許せないんだよ。思いっきり投げさせてもらってなかったことが。梁幽館は詠深ちゃんの初勝利に相応しい相手。だから今日は勝ちたい。努力は報われるべきなんだ!)

珠姫 : 詠深ちゃん次第だけど策がないわけじゃない

詠深 : マジ!?

珠姫 : うん。耳貸して

詠深 : わかった。でも効果あるかな…

珠姫 : 駄目ならあっさり散ろう!

それにしてもこの試合まで詠深ちゃんが実はまだ公式戦未勝利というのも意外する事実でしたね~
中学時代の詠深ちゃんは既に強ストレートにあの魔球という勝負球を有していたものの、自軍のキャッチャーが
それを捕球できないばかりか詠深ちゃんに「私に恥をかかさないで! もうあの球を投げないで!!」と言われてしまい、
試合では本来の力を封印せざるを得なかったという背景がここにはあったりもします。

しかし、新越谷で珠姫という屈指の女房役とバッテリーを組む事によって、詠深ちゃんも生き返ったといえるのだと
思います。
感覚的には巨人からマリーンズに電撃トレードされた澤村さんの感覚に近いものがありそうです。


c68b918d-s_convert_20200921025118.jpg

16770b69-s_convert_20200921025008.jpg


7回裏の最終回のマウンドに立っているのはもちろん詠深ちゃんです!

詠深いちゃんが前の打席でホームランを浴びた中田奈央を打ち取ればゲームセットです。
そして同時にまたまた中田奈央に一発を浴びれば試合は5-5の同点となってしまいます。

こういう時はまさにプロ野球の最終回を任されたクローザーと同じくらいの緊張感と重責がありそうですね~!

珠姫 : (いや!力んでる!いくら中田さんでもこの場面プレッシャーを感じないわけがない!)

中田奈央 : (あの変化球さっきよりいいぞ!並みのレベルでは習得し得ない球を今日初めてボールを手にした子供の用に楽しそうに投げ込んでくる!)

珠姫 : (タイミングドンピシャ…あの球じゃ討ち取れないか。けど追い込んだ!3球勝負…強ストレートでいこう!)

ここで珠姫が詠深ちゃんに授けた策が明らかになります!

珠姫 : 耳貸して。次に強ストレートのサインを出す時はフェンスくらいに私がいるのを意識して投げて。一瞬でも早く私のミットに届けて

珠姫 : (打たれたのと同じ球だけど…)
詠深 : (バッターの想像よりさらに上回れば討ち取れる、か。たまちゃんらしいリードだなぁ)

チーム全員 : 「打たせていこう!」・「任せて!」・「楽にね!」・「思い切って投げろー!」等の声がけ

詠深 : (みんなの声が力をくれる…)

詠深 : (最高の球を届けるよ!チームのために!)


03e948d2-s_convert_20200921024830.jpg


そして詠深ちゃんの渾身の強ストレートは、高校屈指の強打者で前の打席で詠深ちゃんの強ストレートをホームランに
した中田奈央を打ち取り、ファーストフライになり、ウイニングボールはこの試合で起死回生の逆転スリーランホームランを
放った中村希ちゃんが取ることになります!

まさかまさかの大番狂わせで新越谷は奇跡の逆転勝利をおさめます!

チーム全員 : やったー!

詠深 : 私達…勝ったの?

野球と言うものはとにかく最終回相手より一点でも多ければ勝なので、ある意味その間の過程があまり良くなくても
勝は勝ちというのもこれまた野球の醍醐味といえそうです!

最後に・・「球詠」はアニメは既に放映終了となっていますけど、原作漫画はまだまだ続いています。

現在は夏の大会が終わり、そこに新しい新入部員が入部してくるところから展開されています。

川原光という2年生ですけど、チーム内では最も小さいかもしれないちびっこです。

サウスポーピッチャーという事で、球種は回転の良いストレート、チェンジアップ、スライダーで制球はあまりよくないです。
珠姫からは、「球威はあまりないが球種は十分。駆け引きしがいがある」と評されています。
バッティングは迷いのない豪快なスイングでフリー打撃ではよく飛ばしていたりもします。

今後光がどのような起用方法をされるのかはまだ固まってはいないようですけど、新越谷のクローザーという起用も
ありなのかもしれないですし、
はたまた光が先発し詠深ちゃんがクローザーとして〆るという事も可能性的にあるのかもしれないです。

どちらにしてもとにかくクローザーの役割は大変だしすごいプレッシャーはありそうですけど、無事に抑えることが
出来た時の開放感と喜びはむしろ先発よりも大きいといえるのかもしれないですね~♪
関連記事
スポンサーサイト



コメント

補強するねぇ

こんにちは。
免疫ないファンを情けないと思うか、うらやましいと思うか。
最近のホークスファンも連敗でオタつく有り様。
南海・ダイエーを知らない世代も増えたからか。
SNSでボロカスに批判は情けない。
えええ?小刻みな連敗は普通でしょ。
繰り返さないだけマシな方じゃん。
「こんなんで動揺したら横浜ファンに笑われる」
免疫ありすぎな自分が悲しすぎる。

マリーンズは元中日のチェンも獲りましたねぇ。
ホークス戦で投げるハラは見え見えです。

弱い時代を知っているからこそ・・

五航戦の愛鷹 様


SNS社会以降にプロ野球に興味を持たれた方って概してかなり厳しい事を言われているのかもしれないですけど、
五航戦の愛鷹 様や私のように昭和の頃から御贔屓チームのファンだと、そのチームのどうしようもなく弱い頃も
知っているので、「そんなに厳しい事言わなくても・・」とついつい感じてしまいます。
マリーンズの場合、あのもはや伝説と化しているプロ野球記録の18連敗を知っているからこそ
別に5連敗ぐらいしても「ま、いっか・・」となってしまうのはむしろファンとしては大切な心構えなのかも
しれないです。

元中日のチェン獲得は驚きました!

フロントは本気で今年の優勝を狙っているといえそうです!

マリーンズにはこれで二人のチェンが揃う事になりました!

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |