fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
35位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
8位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム


グレンジャーの「リンカンシャーの花束」は吹奏楽オリジナル作品を語る上では
外すことが出来ない古典的作品です。
だけどコンクール・定期演奏会ではあまり耳にする機会は少ないのですけどね・・・

この曲は、オーストラリアの作曲家グレンジャーがイギリスに伝わる様々な民謡を
採集して構成された作品で、
日本人の私にはわからなくても、イギリスの方が聴くと
「あー、この曲ね・・」なんてのが結構ありそうです。
だけど、例えば
〇ホルスト/サマーセット狂詩曲

〇ヴォーン=ウィリアムス/イギリス民謡組曲

〇ブリテン/イギリス民謡組曲「過ぎ去りし時」

などのようにイギリス民謡をベースにした曲って、なんか日本人の心にフィットするものが
あるようにも感じます。
何となくですが、「親しみ」は感じるのですよね。不思議なことに・・・
やはり同じ「島国」という事で何か民族としての共通する心はあるのかもしれませんよね。
同様に、「リンカンシャーの花束」を初めて聴いた時も、何の違和感も全くなく
スーーッと入ってきたような感じがあります。

曲は組曲でありませんが、6曲から構成されています。

Ⅰ.リスボン

Ⅱ.ホークストゥ農場の悲劇

Ⅲ.ラ・フォード公園の密猟者

Ⅳ.元気な若い水夫

Ⅴ.メルボルン

Ⅵ.行方不明の婦人が見つかった

いずれも民謡をベースに作曲されています。
第三曲の演奏の難しさ・変拍子の難しさが印象的です。
曲はいずれもシンプルな構成ですが、
Ⅵの最後の方で、シロフォーンやチャイムが出てくるのは、なんか新鮮な響きがあります。
第三曲は、初演ではやはり演奏者がミスってしまい、指揮者がグレンジャーに謝罪をしたという
エピソードが残されています。

この曲は、全曲を生で聴いたのは今までで一度だけです。
1989年のフェネル指揮の東京佼成で、確か演奏会場は新宿文化センターだったと思います。
チケットは当日券でも買えましたけど、ほぼ満席だったと思います。
フェネルが指揮する吹奏楽オリジナル曲は、ほぼ外れの演奏はないですね。
自分が聴いた限りでは・・・
他にも、ホルストの第一組曲とか チャンスの朝鮮民謡の主題による変奏曲とかエレジーとか
ウィリアムスのファンファーレとアレグロや交響組曲
リードのアルメニアンダンスパートⅠやエルサレム讃歌など数多くの名演を聴きましたが
いずれも素晴らしかったです。
但し、展覧会の絵とか火の鳥みたいなアレンジものは、好みが分かれるかも・・・

コンクールで唯一聴いたのは、1988年の乗泉寺吹奏楽団の演奏です。
都大会で銀賞でしたけど、中々演奏は良かったと思います。
確か選曲が、Ⅰ・Ⅳ・Ⅴだったと記憶していますが、
やはりこの曲のコンクールでの構成は、Ⅰ・Ⅱ・Ⅴ・Ⅵがいいようにも思えます。
乗泉寺の演奏はⅤで終わってしまったので、何か中途半端な印象もありました。
乗泉寺は、翌年から五年連続全国出場を果たしますが、やはり91年~93年の
ローマの祭り~ベルキス~ディオニソスは圧巻だと思います。
ベルキスも、Ⅲ・暁のベルキスという静かな部分を中心に構成していたのは、いかにも乗泉寺らしいと
思います。

「リンカンシャーの花束」は民謡のオンパレードなのですけど、
例えば、外山雄三の「管弦楽のためのラプソディー」も考えてみるとそうした感じの曲ですよね。
ストラヴィンスキーの「ペトルーシュカ」もロシアの民謡が「パクリか・・」と突っ込みを入れたくなるほど
頻繁に引用されていますし、
マーラーの交響曲第一番「巨人」第三楽章の冒頭も
民謡が引用されているそうです。
戦前、ある作曲家の卵がドイツ留学中に、
ある子供が何気なくこのマーラー/巨人の第三楽章を口ずさんでいたのでびっくりしたらしいです。
勿論それは、マーラーの曲としてではなくて、民謡としてという事なのですけど・・・
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/555-52450827
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |