fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
16位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
3位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

検索フォーム


アニメの球詠は、第8話より全国大会の県予選としての埼玉大会が始まります。
原作漫画は現在も連載が続いていて、埼玉県大会後には1名新入部員が加入したりと新しい展開が続いていて
とても面白いです。
うちのブログでも何度も語っている通り「球詠」はアニメよりも断然原作漫画の方が、詠深ちゃんや理沙先輩や珠姫などの
描かれ方が色っぽくて体のラインがくっきりと描かれていて、私個人としてはアニメよりは原作漫画の方が
お好みです。
アニメ版は12話完結という事で、梁幽館高校との対戦で最終回を迎えてしまい、その後の熊谷実業との
好投手を共に要しながらも意外な乱打戦になっていたり、柳大川越との死闘まで話が進展しなかったのは
「勿体無いかも・・」と感じたものでした。

新越谷のエースの武田詠深ちゃんは「初戦は大事だし当然先発は私!」と思い込んでいましたけど、先発は
2年生の藤原理沙先輩でした。
参謀役の芳乃としては、もちろん初戦は大事というのは分かってはいるものの、初戦の影森高校戦を勝ち上がると
次に対戦するのは埼玉屈指の強豪校の梁幽館ですし、梁幽館が新越谷-影森の試合に偵察部隊を送り込んでくることは
容易に想像できますので、梁幽館との一戦を考えると新越谷の秘密兵器というべき詠深ちゃんのあの魔球を
梁幽館との対戦前に手の内を明かす事はできないという事情もあったりします。

芳乃 : うん…影森戦の先発は理沙先輩でいくよ。詠深ちゃんはサードお願いね

詠深 : なんでなんで~!初戦だよ?大会の初マウンドだよ?先発で投げたいよ~!

珠姫 : 梁幽館の後の過密日程、詠深ちゃんだけに頼るわけにはいかないの。優勝目指すんでしょ

詠深 : でもさ~

怜 : それにエースは温存したいしな

詠深 : あ~。エースは温存?そうだよね~。じゃあ仕方ないか~

芳乃 : (ナイスキャプテン…)

それにしても詠深ちゃんの思考経路は単純でいいですよね~ キャプテンの岡田怜が少しばかり詠深ちゃんを
おだてただけで簡単に「仕方ないか~」となってしまうのは、怜キャプテンにとっては
「ちょろいもんだ~♪」という感じなのかもしれないです。

新越谷のエースの武田詠深のモデルとなったのはソフトバンクの武田翔太選手です~♪

球詠連載開始前の2015年シーズンには13勝、勝率はリーグ2位という大活躍をしました。翌2016年シーズンも
チーム最多のイニングを投げ14勝とチームのAクラス入りに貢献されています。
ここ数年は少し不調気味ですけど、先日も西武戦で素晴らしいピッチングをされ勝利投手になっていましたし、
完全復調は時間の問題なのかもしれないです。
武田翔太投手は先週のマリーンズ戦第三戦にも先発され、マリーンズの二木投手以上に好投され、二人の投げ合いに
なりそうな雰囲気の中、マリーンズの今年成長著しいクリーンアップの一角の中村奨吾から武田翔太投手のお腹を
直撃したピッチャー返しをまともに食らってしまい、あの猛烈な痛さの中、一塁に投球し中村奨吾をアウトにしたのは
大変立でした!
それにしても・・球詠ヒロインの詠深ちゃんのモデルとなったホークスの投手を、私が愛してやまない千葉ロッテマリーンズの
選手によって痛い目に遭わせてしまい、無念の途中降板になってしまい、それが一因になったのかこの日もホークスは
マリーンズに敗れてしまい、結果的にホークスはホームグラウンドでマリーンズから三タテ食らう結果になってしまった事は
少しばかり複雑な気持ちもあったりします・・
なんだか球詠の詠深ちゃんというすてきなヒロインの元ネタ選手にリアルの試合でピッチャー返しを食らわせて
負傷退場させてしまうなんてなんだかマジでシャレにならない気もしたものでした。
だけどそう思っていたら、その三日後にマリーンズ対ファイターズの試合で、マリーンズの正捕手の田村さんが
日ハム投手から指直撃のデットボールを食らってしまい、診察の結果、指の剥離骨折という事で、最悪の場合今シーズンを
棒に振ってしまう可能性も大きいという事で、プロ野球の世界というものはこうした事故や怪我との戦いでもあるものだと
改めて感じたものでした。
田村さんのリードは強気に相手バッターの内角攻めをグイグイと押してくるもので、投手陣からの信頼も厚く
マリーンズの守備の要でもありますので、この怪我による戦線離脱は痛すぎますね・・
田村捕手が戻るまでの間は、控えの柿沼・江村さん、新人捕手の佐藤に頑張ってもらうしかないです。
そして田村捕手の長期離脱は、むしろ柿沼・佐藤・江村の三選手にとってはチャンス到来と思って頑張って欲しいです。
9/14のマリーンズ-オリックスの試合の先発捕手は江村さんでしたけど、二木投手の長身からの落差あるフォークを
有効に使った積極的リードでオリックス打線を抑えていたのはさすがベテランの味を感じたものでした。
そして9/14の試合で二木投手はなんと2年振りに完封勝利を見せてくれましたし、
安田も2試合連続でいい場面でタイムリーを打ち、
なによりもマリーンズ救援陣を澤村さんを含めてこの二日間完全休養できたのは大変大きかったと思いますし、
首位ホークスとのゲーム差も0.5ゲームまで縮めることができました!
本日からはマリーンズが大の苦手としているメットライフでの西武三連戦がはじまり、このカードはマリーンズにとっては
鬼門以外の何者でもないのですけど、なんとか頑張って欲しいです。
そして今月下旬のZOZOマリンでのホークス三連戦の頃までななとかホークスに食らいつく事ができていれば
うれしいですね~♪
2010年のマリーンズの史上最大の下剋上からの日本一を成し遂げた年も、ペナントの途中で当時の正捕手の里崎が
やはり怪我で長期間戦線離脱をしたものの、CSと日本シリーズにはなんとか間に合った事もありますので、
今年のCSはホークス-マリーンズのカードになったとしたら、その時には田村捕手が戦力として戻っていてくれれば
ありがたいです。
種市投手はひじの手術を開けたそうなので、2021年も復帰は難しいのかもしれないです・・

詠深ちゃんのモデルのホークスの武田投手は先日の西武戦で6回2/3を投げ3失点好投し今シーズン2勝目を
あげましたけど、13日付で登録が抹消されていました。
昨年11月には右肘手術を受けた経緯もあり、前述の通り9/5のマリーンズとの試合で強烈なピッチャー返しを食らい
打撲と診断された事もあり、コンディションに配慮された形での抹消のようですので、なんとか早期に再登録され、
元気な姿を見せて欲しいです。
球詠の詠深ちゃんのモデルでもある投手なので、確かに今年はマリーンズにとってホークスはパ・リーグのペナントをかけて
両チームともに日々必死の試合が続いていますけど、ホークスの武田投手にも「頑張って!」とエールを送りたい気持ちで
一杯です。

ホークスの武田投手は、オーバースローからの力強いストレート、3種類のカーブに縦と横のスライダーにチェンジアップなど
多彩な持ち球が魅力的ですけど、武田翔太選手の特徴は「魔球」とも形容される、縦に大きく割れるドロップカーブだと
思います。
あの大きな落差のドロップカーブこそ、球詠の武田詠深の「例のあの魔球」のモデルとなったのは間違いといえそうです!


abc-0.png




さてさて、アニメ版球詠第8話の新越谷-影森の試合は、先発の藤原理沙先輩は初回に影森に先制を許してしまいます。

初回の新越谷のライトの大村白菊のエラーが痛かったですね・・

希 : 白菊ちゃんナイス!後ろにそらすよりマシやけん。気にせんでええよ

ファーストの中村希はこうやってエラーしたチームメイトのフォローもしっかりとやっているのはさすがですね~

新越谷の9名の選手は9人中7人が中学時代から野球経験があり、それぞれ皆レヴェルも高いのですけど、川口息吹ちゃんと
ライトの大村白菊は初心者です。
息吹ちゃんは、、幼いころから野球選手の物真似が得意で、敵味方の選手の投法や打法のフォームをコピーできるという特技を
持っていくすけど、残念ながらパワーは皆無ですので球速や長打力までは模倣できません。
その特技を生かして理沙とともに控え投手に指名されていて、球詠8話でも理沙先輩がバテ気味で途中降板した際も
その2番手としてマウンドに立ち、影森高校の相手投手のアンダースローを見事に模倣し、影森打線を抑えた事により
影森高校に「うちらの野球を愚弄しやがって・・」みたいな感じで相手チームの闘志を燃やしてしまうという結果にも
なってしまいましたけど、それでむしろ影森が得意としていた高速テンポ野球が崩れることにもなってしまい、結果的に
新越谷は後半打線が爆発し、点差がついた状態でゲームセットとなります。
この試合は詠深ちゃんの登板はなく詠深ちゃんは不満タラタラのようですけど、手の内は見せないという意味では
むしろそれはよかったといえそうです。

それにしても希ちゃんの博多弁は聞いていてもその方言女子振りはすてきですね~♪

希ちゃんは後日の試合で相手校のスタンドから「あんただって博多でしょ!」とやじられた時に
「うちは博多区ではなくて東区だから・・」と言っていましたけど、この点に関しては五航戦の愛鷹様より
すてきなフォローコメントを頂き
「希ちゃんは関東のヒトが言う「博多」にもイラついているんです。正直、地元の人間も「福岡」と「博多」の区別を知らないヒトが
多い。博多は「博多区」のエリアだけを言います。」との事なそうですけど、
なるほど! 納得!!という感じです。
これは埼玉で言うと、同じさいたま市同士でも浦和と大宮は伝統的に犬猿の仲で、たとえば浦和の人に
「さいたま市の大宮は新幹線の停車するし駅前はかなり開けていますね」と万が一言ったとしたら思いっきり嫌な顔を
されてしまうという構図にも似ている気はしますね~♪

中村希は高校入学と共に親の仕事の都合で福岡市東区から埼玉県越谷市に移ってきたのですけど、
中学時代から非凡な打撃センスを発揮していました。
しかし、福岡の中学時代に全国大会出場を賭けた決勝戦で、4度の好機に4打席とも凡退してチームも敗退する
という失敗経験を抱えておりその責任を一人で背負いこみ、そのトラウマもあったのか
新越谷高校の新チーム発足当初も、原作12話までは、普段は安打を打ちまくるのに、チャンスの場面では全く打てず、
打率はそこそこあっても得点圏打率、および打点がゼロという悩みを抱えていた経緯もあったりします。
そして4番打者として出場した梁幽館との試合において、芳乃は自分の作戦ミスでチームを劣勢に追い込んだと
かなり落ち込んでいたのですけど、希は芳乃からがそうした打点ゼロでチャンスに弱かった頃に
「そんなに一人で背負いこまないで・・」と励まされた経緯もあり、
「芳乃ちゃんのために私が打つ!」とベンチ裏で宣言したシーンは、球詠屈指の泣かせるシーンであり、同時に屈指の
百合シーンだったと思います。


5e60bfc7-s.jpg

5d30d6d2-s.jpg

b3d0628c-s.jpg


さてさて、影森高校との試合では序盤まで1-0と影森高校にリードを許すという苦しい展開になります。

そうした場面で起死回生の同点ホームランを放ったのは初回にエラーをした事で影森に先制点を献上する事に
なってしまった大村白菊でした!
白菊さんは新越谷のメンバーの中で息吹ちゃんと共に初心者ですけど、大村白菊は野球は全くの初心者であったことが
息吹との大きな違いです。
だけど白菊さんは中学時代は剣道をやっていて、実は中学時代は剣道の全国優勝の経験を持っていたりもして、
その潜在能力の高さはチーム内屈指ともいえそうです。

白菊 : あの!希さん!

希 : なに?

白菊 : 影森の中山さんの球速ですが…マシンの最高速度を100%とすればどのくらいでしょう?

希 : 80%くらいやない?

白菊 : 80%ですか…ありがとうございます!

怜 : 白菊。なんとか希の前に出てくれ

希 : 頼むよー!

白菊 : はい!理論は完璧です!

白菊 : (私が幼い頃からたしなんだ剣道は間合いの攻防とも言われる競技。それを生かし間合いを見極める!)

白菊 : (希さんによるとマシンの最高速度を100%として中山さんの球速は80%…となるとマシンの位置はあのあたり。
この勝負の間合いはおよそ八間と見た!)

白菊 : (入ったら打ちます!)

白菊 : (今!マシンと同じタイミング!)

白菊 : (神仏照覧!)

カッキ―――ン!!

稜 : いったか!?

怜 : 大きい!

理沙 : ホームラン!

理沙 : ナイス白菊!

稜 : エラー取り返したな!

白菊 : 手荒い祝福です~

白菊は前述の通り野球は高校入学で始めた初心者なのですけど、元々剣道の達人という事で
運動神経や瞬発力は抜群だと思いますし、中学の頃に剣道の全国大会で優勝したのも、母親と
「大会で優勝したら剣道以外の道に進んでも良い」という約束があったからだと思いますし、それだけに野球に
かける想いは誰よりも強いといえそうですね~
そして現在は確かに粗削りですけど「当たれば誰よりも飛ぶ」という未完の大器の片鱗を見せつけたあのホームランだったと
思います。
あの未完の大器振りはなんとなくですけど、プロ野球に入団したばかりの頃の西武の山川やマリーンズの井上を
彷彿とさせるものがありそうです。

ちなみなですけど、大村白菊のモデルは近鉄・ソフトバンク・オリックスで活躍した大村直之元選手でと思われます。

大村選手というと近鉄やソフトバンクのイメージが強いと思いますが、引退したのはオリックス所属時です。
持ち味の俊足と広い守備範囲と確実性のあるバッティング、2001年には160安打も放っています。
最多安打1回、ゴールデングラブ賞3回、ベストナインに2度選出されています。

大村直之元選手と大村白菊にはそれほど選手としての共通点があるわけではありませんし、大村選手は
白菊のような未完の長距離砲という訳ではないのですけど、誕生日は2月13日と同じであったりもします。

白菊のホームランで同点となり新越谷のベンチも盛り上がっていますけど、その中にあって一人浮かない表情の
希ちゃんは、この時点ではホームランはおろか、打点も得点圏打率もゼロでありましたので、
白菊がうらやましいと思うと同時に自分のふがいなさを感じていたのかもしれないです・・
それだけに梁幽館戦での逆転の起死回生のスリーランホームランは希ちゃんにとっても嬉しさは半端無いものが
ありそうでした!
関連記事
スポンサーサイト



コメント

ひとり忘れてる

こんにちは。
ボクのコメントを紹介していただき、ありがとうございます。
関東のヒトが博多というのはJRが博多駅だし。
福岡は埼玉県の上福岡を連想しますからね。

影森の高速時短は野球における間を無視しています。
ノムさんは「ピンチのときは時間をかけろ」と。
2・3球を散らばせて間を作る。
勝負を急いでも意味がないと。

マリーンズの捕手でひとり忘れてませんか?
西武→ホークス→楽天→ロッテの細川亨を。
上げないのかなぁ。

細川捕手・・

五航戦の愛鷹 様


埼玉の上福岡なんて埼玉県民ですらあまり知られていない市の事をご指摘して頂きありがとうございます!
テレ玉の「上福岡が地元! こんこんこん近藤建設~♪」のローカルCMが印象的です。

マリーンズの細川捕手は昨年はゲーム終盤で起用される事もありましたけど、今年はお呼びがかからないのは
やはり御年のせいなのかもしれないですね・・
西武の森捕手は現在リードで悩まれていると思われますので、ああいう時こそ細川捕手みたいなベテラン捕手の
アドバイスが必要なのかもしれないです。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |