fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
26位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
5位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム


9/4~6の福岡PayPayドームで開催されたホークス-マリーンズの現時点での首位対決は、
私のような千葉ロッテマリーンズファンにとっては「えらい! よくやった~!!」と気分爽快の週末だったと思いますけど、
逆にホークスファンの皆様の視点では「どうしてこんなにロッテにだけ勝てないだ・・」というストレス溜まりまくりの
三日間だったのかもしれないです。
今から一週間前の頃はホークスが順調に勝利を積重ね、マリーンズとのゲーム差は3.5ゲーム差まで開き
「さすが三年連続日本一のチームは強い」とか「選手層がこれだけ厚くて戦力が充実しているホークスに勝つのは
容易ではない」と思っていましたし、
ホークス三連戦前、井口監督は「なんとかホークスに三タテを食らわす事ができるように投手陣のローテーションも
変更した」と見方によってはかなりの大口を叩いていましたけど、確かに昨年と今年の今の所はマリーンズはホークスとの
相性も大変良くてかなりの勝ち越しをしてはいたのですが、ホークス三連戦の前の西武三連戦で結構西武に
いいようにやられていましたし、西武の内海投手に2年振りに白星まで献上させてしまっていましたし
(西武線の初戦では怪我と手術から復活を果たした大嶺投手がめった打ちを食らってしまい、内海とは極めて対照的でした・・)
不安の気持ち一杯でホークス三連戦を迎えたというのが私自身の偽らざる気持ちでもありました。

しかし結果はまさかまさかのホークスのが痛恨の3連敗という事で、マリーンズは公約通り?本当に三タテを食らわし、
ゲーム差も0.5ゲーム差まで詰めることができました~♪
但し今年は開幕が6月下旬という事で、ペナントレースの半分程度を折り返したに過ぎませんし、まだまだ長丁場は
続きますし、プロ野球は例えその過程がよくても最終的な順位だけがモノを言う世界でもありますので、
あまり過度な期待はせずに「なんとか残り試合を5割ペースでもっていき、今年の変則CSに出場できるようになっていれば
御の字」といった気持ちで今後も応援をさせて頂きたいと思います。
私のように小学生の頃からロッテファンをやっていますと「ロッテは弱いのが普通」とか「ロッテは万年Bクラスがよく似合う」と
いった意識がなんかヘンに定着していますので、過度な期待はしないという事には慣れていますので、
そのあたりも今年は意識したいと思います。
それだけに2005年とか2010年のようにたまに日本一に輝いたりすると嬉しさも倍増!という感じになりますし、
はたまた1998年の日本プロ野球ワースト新記録となる18連敗みたいな屈辱の経験があったりすると、8連敗ぐらいしても
「98年の弱かった頃に比べたらまだ救いがあるよね~」というどこか開き直った悟りのような心境に達したりもします。

さてさて、今年の千葉ロッテマリーンズは多分ですけど、それほど強くは無いと思います。

人によっては「それではどうして昨年と今年はホークスにだけはやたらとあんなに強いの・・?」と感じる方もいるかも
しれないですし、マリーンズの井口監督・鳥越ヘッド・吉井投手コーチはホークス出身だからホークスの事を徹底的に
分析研究しているから・・?という方も多いのかもしれないですけど、私の感じ方としては
ホークス戦に限ってはマリーンズが強いのではなくてホークスの特に中継ぎ投手陣が四球を与えまくって勝手に
ピンチを招き勝手に自滅しているだけでマリーンズはたまたまそこにうまい具合に付け込んでいるだけという印象です。
マリーンズには「これぞスター選手」とか「パ・リーグを代表する凄い選手」というのは皆無だと思います。
むしろ現在下位に位置する日本ハムの中田翔・有原、西武の山川・中村・森・外崎、最下位に沈むオリックスの山本、吉田
など他球団の方がはるかに戦力は揃っていますし、ホークスのように柳田外野手という超天才スラッガーや千賀投手のような
今すぐ大リーグでも通用するような超・超一流の選手は一人もいませんし、2005年の日本一の時のような
信じられない戦力の充実や個性のかたまりみたいな雰囲気は皆無だと思います。
千葉ロッテマリーンズの選手って多分ですけど世間一般にはマリーンズで活躍している選手一人一人の知名度はなんだか
とてつもなく低くて「 中村 奨吾 って誰・・?」とか「角中?? 井上 晴哉って誰・・?? 聞いた事すら無い」とか
「マリーンズのエースの石川歩って誰それ・・??」という感じなのかもしれないですし、
もしかしたらマリーンズで最も知名度がありそうな選手って昨年のドラフト一位でまだ二軍でも登板実績のない佐々木 朗希
なのもしれないです・・

スター選手も絶対的なエースも不動の実績ある4番打者もとんでもないホームランバッターもいないのですし、
9月6日時点でチーム打率は4位、チーム防御率は5位、ホームラン数も4位と軒並み並の数字以下です、
総得点292に対して対して失点は309点となんと失点の方が得点を上回っていますし、この数字だけを見ると
「どうしてこのチームが2位につけていて貯金が10もあるの・・!?」と感じてしまいそうです。
ちなみに首位のホークスは総得点が9/6時点で291に対して失点は247 です。

そうしたマリーンズの戦績ですけど、ここで注目したいのはマリーンズの出塁率の高さだと思います。

井口監督は監督就任時から「四球はヒットと同じ」という出塁重視の考え方を有していて、ヒットで出塁しなくても
ファールボールで粘ってボール球には手を出さずに相手投手に球数を投げさせる四球と言うのは相手投手にとっても
相手チームの守備陣にも疲労感とじわじわくるダメージを与えますし、むしろクリーンヒットを一発かっとばされるよりも
不用意な四球を出す事の方が攻撃チームにとっては貴重ともいえそうです。

それを示唆していたのが先日のホークス三連戦だったのかもしれないです。

ホークスは3試合で21四死球、これに対してマリーンズは5四死球しか与えていません。
この3連戦でマリーンズの各試合での16出塁、18出塁、13出塁に対して、ホークスは7出塁、9出塁、9出塁となっていますが、
マリーンズの出塁の半分近くは実はヒットでの出塁ではなくてホークス投手陣から献上された四死球なのです。
ホークス投手陣の球を見極めボールには手を出さずに打てそうもないボールはファールでカットし、
地味に四球を重ねることでチャンスを掴みとり、適時打で一点を確実にもぎとっていく得点スタイルが今年のマリーンズの
攻撃面での粘り強さに繋がっているのかもしれないですし、野球は必ずしもヒットやホームランだけが得点を得る手段
ではなくて相手からの死四球も立派な得点手段である事がチーム全体に浸透しているようにも感じられます。
マリーンズの若き4番の安田も打率は2割1分前後、ホームランも5本と決して褒められた内容ではないのですけど、
安田は実はかなり相手投手から四球を選んでいて、安田の出塁率は実に0.337と驚異的な数字を残しています。
たとえ打てなくても相手投手から四球をたくさん選ぶことでチャンスを拡大しチームに貢献しているともいえそうです。

ホークスは9月6日時点で今年の対マリーンズ戦12試合で92安打33四死球に対しても
マリーンズは108安打82四死球という結果です、
ヒット数の差はほとんど無いのですけど、四死球の数は倍以上という事で、この違いがもしかしたら多少はマリーンズの
対ホークス戦における対戦成績にも影響をもたらしているのかもしれないです。
マリーンズの四球数314はリーグトップで投手陣がバッター与えた四球は236に留まり、
さらに守備率9割8分9厘、失策27という少なさはいずれもリーグトップです。
そして今年のマリーンズの戦い方の大きな特徴でもあるのですけど、大負けはしますがけど接戦に強く、これが
総得点よりも失点の方が多いという事にも繋がっています。
マリーンズは負ける時は例えば15-0とか15-4のスコアのように序盤で投手陣が打ち崩され、勝ち目がないと首脳陣が
判断した場合は例えばフローレスとか成田とか小野といった敗戦処理投手を長イニング使い、
中継ぎ陣・リリーフ陣の負担を抑制し、たとえその試合がボロ負けしてもチーム全体が「今日は捨て試合みたいなものだから
明日以降また頑張ろう!」とすぐに切り替えが出来ている印象がありますし、これがチーム全体の大型連敗が少ない事にも
結びついている感じがします。
そして当初は敗戦処理だった小野も最近ではめきめき頭角を表し、最近ではリリーフ人が三連投回避でお休みという際には、
その代役を東條などと共に担っている点もありがたいですし、フローレスも出れば打たれるという印象が強い中、
なぜか救援に失敗して炎上してもその後のチームが逆転に成功しなぜか2勝を挙げている不思議な運の強さにも
今年のチーム全体の流れの良さを感じたりもします。
そしてエラーが少なく投手陣が相手に与える死四球は少なく、攻撃の際もとにかく各打者が一打席ごとに粘って粘って
相手投手に球数を投げさせ粘り勝ちをしたかのように四死球を勝ち取り、確かに適時打は少ないのですけど、
数少ないチャンスで誰かが打ってくれ得点を入れ、その得点を7回、唐川 8回 ハーマン、そして9回は益田が
抑えてくれる方程式に持ちこめている戦術が今の所で来ている点が今年のマリーンズの強さなのかもしれないです。
そしてこれは吉井投手コーチの存在も大きいのですけど、唐川・ハーマン・益田には過度の負担をかけないように
3試合連続の登板は回避、そして週に4回以上の登板は禁止という方針をずっと貫いている点も大きいといえそうです。
投手陣の死四球が少ないという事はマリーンズ全体の守備時間が短いということにもなり、これがリズムの良さにも
繋がっている感じがします。

こんな事書いていると、今年のマリーンズは粘り強いチームのように聞こえますが、
投手力、打力という明確な武器が皆無で、絶対的エース・絶対的守護神・絶対的4番打者が不在の中で、
ギリギリの戦いをしているのだと思います。
今期のマリーンズは開幕間もない頃はオリックス相手に6タテを食らわし、8連勝をした時期もありましたけど、
7月は実はパ・リーグの中では最も勝ち星が少なかったチームでもあります。
7月以降、チーム内唯一の3割打者でありチームリーダーでもある荻野が怪我で戦線離脱をし、
順調に勝星を重ね、パ・リーグで完封一番乗りを果たした若きエース候補の種市も怪我で戦線離脱をし、
7回の抑えを任されていたジャクソンの退団、チーム内屈指のホームランバッターのレアードの腰痛悪化による一時帰国とか
昨年末のFAでチームリーダーの鈴木大地はマリーンズを去ってしまうはで、
正直7月にチーム全体の成績がガクッと落ち一時は5割も下回った事もありましたけども
今年のマリーンズは荻野が離脱すればガッツ溢れる和田という新星が現れ、、レアードが故障すれば安田を4番にすえ、
マーティンがレアードの穴を埋めるには十分すぎる大活躍を見せてくれ、確かに打率は悪いし三振も多いのですけど、
チャンスにめっぽう強くて、「ここで打って欲しい!」とみんなが切望している場面の多くでホームランをかっとばし、
マリーンズ8月躍進のや大きな立役者になっていました~♪
というか・・マーティンがいなかったら落していた試合はたくさんあると思いますし、あのチャンスの強さは凄い・・という言葉しか
出てこないです。
ジャクソンショックは唐川が埋めてくれましたし、唐川は今現在いまだに防御率が0点という驚異の成績を残してくれていて、
マウンドに上がれば今のところ点は一点も取られないというとてつもない安定感を見せてくれています。
マリーンズは誰かが抜ければ必ず誰かが代わりを務めてきましたけど、
CS進出のためには、こうしたギリギリの戦いを続けるしかないと思いますし、こうした粘り強くていやらしい野球が出来ることが
今年のマリーンズの強さともいえそうです。
数少ないチャンスをどうにかこうにか日替わりヒーローがモノにし、リリーフ陣がどうにかこうにか守り抜くという
本当にギリギリの戦いですけど、これしかあの絶対的な戦力差があるホークスや西武等に勝つ術がないのかもしれないです。
それと先発投手陣も決して内容は安泰と言う訳ではないのですけど、小島・石川・岩下・美馬・二木がどうにかこうにか
6回までは踏ん張りギリギリ持ちこたえ試合を作れているのも大きいといえそうです。

安田に関してはプロ野球では珍しいのかもしれないですけど、あの4番は「育成型4番」という事なのかもしれないです。

今現在はチーム全体で将来の4番候補・・否! 日本のプロ野球を代表するホームランバッターになれるために
たとえ打てなくても4番を任せ続け、成長と覚醒を待っているのだと思います。
私個人は今年は安田は打てなくてもいいと思いますけど、このままペナント終了までたとえ全然打てなくても4番で使って
ほしいです。
今年はなんとかホームランを二桁ぐらい打ち、打率も2割3分くらい打ってくれれば全然OKだと思います。
そこにあるのは安田は今は打てなくても相手投手から着実に四球を奪い塁に出てチャンスメイクをしてくれるのが何よりだと
思いますし、本格的に活躍するのは来年以降でいいんじゃないの・・と思っています。
今はとにかく経験を積む事だと思いますし、プロとしての4番の重責を感じ取って欲しいと思います。

ホークス戦やオリックス戦での優位性を保ちながら、相手投手陣の四球といったミスに付け込む野球が継続できれば、
リーグ優勝、CS出場権も案外夢でないのかもしれないですし、今年は例年以上に少しばかりの期待感を持って
残りのゲームを応援させて頂きたいと思います。

こんなひ弱な戦力で絶対的な王者のホークスに果敢に挑み続け勝利を収めている姿は、弱小球団の監督を長く務め
それでも弱者が勝つ方法を分かっていた故・野村監督がご覧になったとしたら
「これぞ野球の醍醐味!」と言われていたのかもしれないですね~♪



EavFGkbXkAEwjZ__convert_20200907132554.jpg


上記のマリーンズの話の中で、和田 康士朗の名前が出てきましたけど、
今年のマリーンズ躍進の対役者の一人なのかもしれないです。
育成出身と言うとこもありますけど、あのハングリー精神や「やってやろう!」という気持ちがプレーの一つ一つにも如実に
現れていて、ああいうガッツある選手の存在は多分ですけどチーム内でも相当プラス効果がありそうです。

和田選手は実は高校時代は野球部ではなくて陸上部に所属していた異色の経歴です。
(中学まで軟式野球をしていましたけど怪我で野球を一時諦め、高校では走り幅跳びの選手として活躍をします)
その後野球への想いもあり、陸上部を退部し、地元の硬式倶楽部チームへの入団、独立リーグの富山GRNサンダーバーズ
への入団を経て、マリーンズには育成枠として入団します。
50メートル5秒8の俊足、遠投107メートルの強肩とフルスイングが持ち味で、
一軍デビューの今年のホークスとの開幕戦にて、1点を追う9回表無死の場面で角中勝也の代走として一軍初出場し、
二死になってから強肩の甲斐拓也より二盗を成功させたことで首脳陣の目を引き、荻野の怪我もあり、
代走出場・代打出場で実績を重ね、8月以降はセンターとして先発出場する機会も増えているマリーンズの期待の若手です!
打席に立てばしぶとくヒットを打ったりじっくり粘って四球をもぎとったり、塁に出れば盗塁でチャンスを作り、
バントもエンドランもしっかり決められ長打もたまにみせてくれるのも魅力ですけど、とにかあの必死さ・ガッツあふれる
気力が充満したプレイは見ていても大変気持ちがいいです!
足の速さだけなら昨年のプレミア21でブレイクしたホークスの周東にひけをとらないと思いますし、元ロッテ監督の
有藤さんからも「脚力だけでなくスライディングも非常に速く、通算盗塁数およびシーズン盗塁数の日本記録保持者である
福本豊を思い出させる」と評されています。

そして特筆すべきはセンターの守備のうまさですね~♪

うまいというか守備範囲がとんでもなく広いのも魅力ですけど、先日も相手バッターのホームランをZOZOマリンスタジアムの
外野フェンスをよじ登り捕球しようとしていたあのスピードとガッツは感動させられたものでした!

ちなみに和田選手は埼玉出身でもありますので、埼玉在住の私も「がんばれ~」とエールを送りたくなってしまいます!

同じ埼玉出身のホークスの上林選手はなんだか昨年から今年にかけて調子を落とし自信喪失気味で、先日のマリーンズ
3連戦でも1アウト1.2塁のチャンスに送りバントを失敗させゲッツーになってしまうなど、その精彩を欠いたプレーの
連続は心配になってしまいます。
埼玉出身の上林も頑張って欲しいです!

余談ですけど、和田選手の富山時代の応援ソングはアイドルマスター シンデレラガールズのテーマソング「お願い!シンデレラ」
というのも先日デレマスのアナスタシアのフィギュアレビューをした私にとっても共感大ですルンッ~♪

さてさて、和田選手と言うと上記でも触れた通りその守備範囲の広さと足の速さには定評があるのですけど、
そうした足の速さと守備範囲の広さを売りにしていた千葉ロッテマリーンズの元外野手に岡田幸文(おかだよしふみ)さんという
渋いいぶし銀みたいな名手が2018年まで在籍していました。
プロ1年目の2009年に支配下登録され、2010年の日本シリーズ第7戦で浅尾拓也からタイムリーを放ち、
チームの日本一達成に貢献し多胡ともありました。
2011年は全試合センターで出場し、完全無失策359のリーグ新記録に、351刺殺と文句なしのゴールデングラブ賞を
獲得していたりもします。
翌2012年はリーグ2位となる319刺殺をマークしゴールデングラブ賞を2年連続で獲得されていました。
現役を引退するまでのプロ10年間で、2501打席(2247打数)に立ったもののホームランはゼロという日本プロ野球記録も
残されている事でも一部でよくネタにされています。
2014年7月31日の北海道日本ハムファイターズ戦でプロ入りからの連続打席無本塁打記録を更新している。
なお、ホームラン自体は高校時代に1本打った事もあるそうです。
身体能力が非常に高く、50m5秒6の俊足が武器というのは和田選手に似ている面はありそうです。

岡田選手と言うと長打力はあまりなく打撃成績は置いておいても、数少ない守備だけで稼げた選手とも言えそうです。
その広い守備範囲は「エリア66」と呼ばれ、並の野手には到底捕れないような打球を捕球されると
「残念、そこは岡田だ」というネットでのコメントが多数ついていたのもすてきなエピソードです。

和田選手にも是非ぜひエリア66の後継者として広い守備範囲と無失策を極めて頂きたいです!

岡田幸文元選手といえば前述の通り、「エリア66」とも称される圧倒的な守備力で有名でしたけどしかし非力であり、
現役引退までの全2501打席で無本塁打という記録も達成してしまいましたけど、
2020年の春アニメでもある「球詠」の新越谷高校の選手の中には、この元ロッテの岡田選手を元ネタとしている選手もいました!

それが新越谷高校ではキャプテンを務め、クリーンナップを打つ岡田怜さんです~♪

ちなみに岡田怜と元ロッテの岡田選手の誕生日は7月6日と同じであったりもします。

岡田怜は、新越谷高校野球部の2年生キャプテンで、中学時代は地域のクラブチーム「荻島ガールズ」で活躍しており、
不祥事で野球部が活動停止処分を受けていた期間中も新入生が入部するまで部を守り、
詠深ちゃんたち1年生部員に請われてキャプテンに就任した経緯もあります。
攻守走の揃った実力者で、チームトップの俊足に高い外野の守備力というのは元ロッテの岡田選手と共通していますけど。
初見の詠深の「魔球」をセンターに打ち返すほどの打撃センスでチームを牽引し、長打力があるパワーヒッターで、
希中村と並ぶ新越谷のポイントゲッターの役割を担い「打点マニア」と呼ばれる点は
岡田幸文さんとはあまり似ていないのかもしれないです~♪

岡田怜というと忘れてならない存在は同じく2年生の藤原理沙ですけど、
理沙は怜ともう一度野球をやるために野球部所属であり続けていた経緯もあり、
理沙の怜に対する思い入れは深く、理沙にとっては怜と同じチームでプレーすることが野球の全てと言っても過言では
なかったのかもしれないです。
球詠というととに見所はたくさんありすぎるのですけど、その一つの要素としてこうした百合要素も忘れてはならないですね~♪

最後に・・この記事を書いていたらビッグニュースが飛び込んできました!

それは巨人のかつての抑えのエースの澤村とマリーンズの若手でそれほど一軍経験はないものの大砲としての
素質は十分ありそうな香月選手との交換トレードがまとまったという事です!
澤村さんと言うと巨人でもかなり微妙な位置にいて周囲ももしかしたら腫れ物に触るような感じだったのかもしれないだけに、
千葉ロッテマリーンズへの移籍という事で環境を変えることで、是非ぜひかつての栄光を取り戻してマリーンズで
もう一花咲かせて巨人を見返して欲しいものです!
澤村さんというととんでもない剛速球に高速スライダーが持ち味ですけどとんでもないノーコンで四球から自滅する
パターンは現在のマリーンズの四球を出さない投手陣からはかなり浮いた存在になるかもしれない危険は秘めていますけど、
どちらかというと技巧派の多いマリーンズ投手陣の中で、あんなにも剛速球でグイグイ押してくるピッチャーは
いないだけに化ければ大変な戦力になる可能性も秘めていそうですし、そのあたりは吉井投手コーチの手腕に期待するもの大
という感じでもありそうです。

いずれにしても昨年までマリーンズでくさっていた涌井投手が楽天移籍と同時に西武時代の輝きを取り戻したように
澤村選手にもマリーンズでかつての栄光と輝きを取り戻して欲しい気持ちで一杯です!
関連記事
スポンサーサイト



コメント

自信を付けるなら

こんにちは。
台風通過のうえロッテに3タテ。
3つ敗けても落ちないしイイかと想定したら。
そのとおりになったけど、裸に出来ればね。
澤村拓一を獲得したけど、自信を付けるなら。
ホークス戦で投げるかなぁ。
錯覚おこすけど、投げさせることが第一だし。

ちなみに次回のモヤさまは新越谷です。
球詠が出るかなぁ。

圧巻の三者連続奪三振デビュー

五航戦の愛鷹 様


澤村さんの入団会見→即日一軍登録→一点リードの場面で即日登板させるとは井口監督の大胆かつ男気溢れる
采配も素晴らしかったですし、それに三者連続三振で応えた澤村さんも素晴らしかったです!
見いていて思わず震えがくるほど感動させられるものがありました!

「即戦力としてあなたを獲得した」というメッセージが伝わってきました。

あの三者連続三振はマリーンズファンの心を一瞬で鷲掴みしたと思いますし、唐川・ハーマン・益田の負担減だけでなく
マリーンズ全体の士気にも好作用をもたらしてくれたと思います。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |