fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
26位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
5位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム


前にも書いたことがありますけど、1981年は自分にとっては「悩み多き一年」でした・・・
無理して進学校に入ったせいもあるのですが、周囲は頭のよい人たちばかり、吹奏楽部も
周りは皆上手な人ばかり・・・
勉強も吹奏楽部も何もかも「底辺」で
自分が何をすればよいのかすらもわからない状態だったと思います。

それが何となく気持ちの上で変わるきっかけとなったのが
1982年の初日の出を拝む元朝参りだったかな・・・?
うちの吹奏楽部は、伝統的に毎年大晦日から元旦の朝にかけて
部員ほぼ全員で、仙石線で原ノ町から塩釜まで乗り、塩釜神社にお参りに行き、
そこから七ヶ浜まで歩いていき、
初日の出を拝むという流れでした。
毎回毎回七ヶ浜では、到着から初日の出までの時間が2時間ほど空きましたので、
高校生の分際で、たき火をしながらビール・日本酒で飲み会をしていたものです・・・
うーーん、世知辛い現在の日本ならば、すぐ「通報」されていたのでしようけど
時代はまだのんびりとした昭和で、舞台はのんびりした東北の田舎だから、
他の元朝参りの人も「見て見ぬ振り」を毎年していたのでしょうね・・・

七ヶ浜も2年前の大震災で壊滅的被害を受けたと聞いています。
改めて犠牲となった方たちのご冥福をお祈り申し上げたいと思います。

その1981年から82年の初日の出の際、
実はその時初めて海上から太陽が昇る光景を見たのですが、
「今年は何かやってやろう!! 今までの自分をチェンジしたい!!」と固く誓ったものですが、
それが結果的に1982年の自分自身としての「大攻勢」のきっかけに
なったような気もします。

〇花輪高校

 この年のプロコフィエフの交響曲第三番の演奏については、これまで何度も書いてきましたので
 ここでは割愛しますが、
 課題曲Bについては、この課題曲の持つ前半部分の「幽玄さ」 後半部分の「民衆のバイタリティー」の
 中で、幽玄さは大変緻密に表現されていたと思いますが、民衆のエネルギーについては
 少しヴァイタリティーが不足していたと思います。
 自由曲のプロコフィエフは、実はこの演奏は東北体大会でも生で聴いたことがあるのですが、
 この際の印象は「何か地獄の酒盛り」みたいな感じで、
 訳のわからない音楽を自信たっぷりに吹きまくっているという感じでした。
 全国では、多少おとなしくなり、あまり鋭さ・前衛さというものが前面には出ていない
 感じもしました。
 難を言うと、東北大会に比べて、音色が柔らかいけど、鋭さに欠け、
 トランペットセクションの高音での音の外しとスカスカ感が目立ち、
 正直金賞は少し甘いかなーとも感じたのは事実です。
 
〇富山商業

 自由曲は「シンフォニエッタ」(ヤナーチェク)ですが、
 「シンフォニエッタ」の歴史的名演というと、どーも個人的には1991年の高岡商業という印象が
 極めて強く、このチーム以外の演奏は、正直皆「?」という感じです。
 例外は、1992年の習志野第四中学校かな・・・
 このチームの当時の指揮者は、現・習志野高校の指揮者の石津谷先生であり、
 相当ユニークな編曲で、この曲を仕上げ、
 素晴らしい演奏を披露してくれました。
 (習志野第四中は、第四・第五楽章を選曲)
 富山商業は、第三楽章は、トロンボーンのソロに不満は残るものの、全体に木管セクションが
 優秀でしっとりと聴かせてくれ、第五楽章も、金管セクションを陰で支える裏メロを
 一見して「合唱コーラス」と勘違いさせるほど、人の声のように美しい音色で
 聴かせてくれたのが極めて印象的です。
 一方、肝心の金管セクションは、高音域が苦しいのが見え見えであり、
 やや音程がぶら下がって聴こえたのは惜しまれます・・・

関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/553-072f3f47
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |