fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
35位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
8位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム


本日より千葉ロッテマリーンズV福岡ソフトバンクSホークスの6連戦が始まりますけど、8月18日現在のパ・リーグの順位は
1位がホークスで3位がマリーンズということでその差もわずか2ゲームですので、可能性的に首位奪取という可能性も
なくはないのですけど、今年は6月下旬開幕ということでおそらくは10~11月にかけてもペナントレースが終わっていないことも
想定される中では、今ここであえて無理する必要もないですし、今年はリーグ優勝よりもまずはなによりも久しぶりの
Aクラス確保をなんとか実現してもらえれば御の字だと思います。
確かに昨年のマリーンズは、オリックスと西武にあれだけ負け越ししていたのに、昨年の日本一チームのホークスにだけは
やたらと相性がよく結果的に17勝8敗という勝ち星を挙げられましたけど、さすがに今年はホークスだって
昨年の二の舞にならないように十分にマリーンズ対策を練っていると思いますので、本日より始まる
千葉ロッテマリーンズV福岡ソフトバンクSホークスの6連戦はなんとか五分で乗り切ってもらえれば御の字だと思います。

上記で首位奪取とか首位攻防戦みたいなことを記しましたけど、ここ3年ほどのマリーンズのチーム成績から
考えると8月に「首位」というワードを使えるだけでも今年はありがたいです!
昨年の今頃はチーム状態もそれほど芳しくはなく8月は4位と5位をいったりきたりで、最終的に8月下旬から9月に
猛烈な追い上げを見せシーズン最終日まで楽天とCS進出をかけて熾烈な3位争いは見せてくれたものの
8月のお盆あたりまでは正直なんとも歯がゆい思いはあったのは事実です。
今年に関しては、珍しく開幕ダッシュに成功したこともあり、開幕から本日までなんとか5割をキープし3位以内に入っているのは
マリーンズにしては大善戦だと思いますし、レアードの腰痛による一時帰国や荻野の怪我による戦線離脱や
中継ぎの要のジャクソンの逮捕→退団といった悪い要素もあった中ではかなり頑張っていると思います。
戦力的にはなんとなくですけど現在最下位のオリックスや5位の西武のほうが圧倒的にスター選手や実績ある選手が
多い中でマリーンズの現在の3位と貯金5は大変立派な数字であるとすら感じています。

今年は投手陣が数だけはそれなりに揃ってきたのも大きいといえそうです。
(楽天に移籍し現在パ・リーグの最多勝利数を挙げている涌井投手に関しては「昨年せめてその半分でもマリーンズのために
勝ち星を挙げてくれれば昨年のマリーンズはAクラスに入れたのに~」という愚痴はありますけど、本人のためにも
むしろ環境を変えたほうがよかったと思いますので、むしろ現在は敵チームですけど、エールを送りたくなります!)
美馬・石川・岩下・種市・小島・二木・中村と先発は7人揃っていますし、7回は唐川、8回はハーマン、9回は益田という
勝利の方程式もなんとか確立しつつありますので、確かに絶対的エースは不在ですけど、
この布陣で頑張ってほしいです!
打撃陣はホークスの柳田みたいな天才バッターは不在ですし、西武や楽天の破壊的な打撃陣に比べるとパンチは弱い
ですけど、マーティンや井上、中村も昨年に比べるとはるかに攻撃力はアップしていますし、
可能性的に井上は雰囲気的に大変良く似ている西武の中村や山川を超越するホームランバッターになる可能性も
秘めていそうですし、足の速さだけならホークスの周東といい勝負ができそうな 和田 康士朗 もいますし、
ここに角中・清田・鳥谷・荻野というベテランもいますので、チームの戦力としても今年がピークというよりは
あと数年後が楽しみという感じでもあったりします。
佐々木投手に関しては少なくとも今年と来年は全く期待していませんし、むしろ今はじっくりとプロとしての体力強化に
努めてほしいです。
それと藤原選手に関しては、今年一年は昨年の安田のように一年間ファームでじっくりと鍛えて、来年から一軍で
活躍してもらえることを強く期待しています!
(平沢大河は意外と伸び悩んでいますね・・・)

それと今年に関しては井口監督の決断が非常に大きいといえますけど、開幕から安田をずっと先発で使い続け、
7月からはずっと4番で使っているあの英断は素晴らしいものがあると思います。
確かに現在の数字はプロの4番打者としては全然物足りないですし、井口監督としても歯がゆいものはあるのだとは
思いますが「将来の大砲候補は多少のことは我慢して毎試合試合に出させないとなかなか覚醒しない」という方針の下、
打てなくてもずっとマリーンズの4番で使っていることは大変意義が深いと思いますし、現在のセ・リーグを代表する
長距離砲のヤクルトの村上だって小川監督がたとえ打てなくてもずっと使い続けていたからこそ昨年大ブレイクを成し遂げ
今年に繋がっていると思いますし、それは日本ハムの中田翔がやはり全然打てなくても梨田監督がずっと使い続けて
いたからこその現在のあの活躍があるのだと思います。
中田翔というと先日のマリーンズ対ファイタース戦でも2回ほど痛いところで中田翔にホームランを浴びて、あのシーンは
どちらかというとマリーンズの投手が「蛇に睨まれた蛙」状態になったように感じられるほど中田翔の威圧感に
負けてしまったようにも感じたものでした。
だけど安田は開幕当初からは明らかに見た目の雰囲気が違ってきています!
当初はどことなく自信なさそうにしていましたけど、最近は貫禄と風格は漂っていますし、確実に結果は出していますし、
最近でも対オリックス戦や対ファイタース戦でも「ここで打ってほしい!」とみんなが願っていた時に着実に結果を
出してくれていたあの姿はとても頼もしいものがありましたし、間違いなく「この先マリーンズの4番は安田!」というものを
感じさせてくれますし、あの姿は履正社時代の頼りになる4番の姿そのものでした~!




31061b24-s_convert_20200816204720.jpg


上記でちらっと風格と貫禄漂う強打者の4番として日本ハムの中田翔について触れましたけど、
2020年の春アニメの「球詠」の中で新越谷高校vs梁幽館高校の試合の中で、梁幽館高校の4番打者兼エースピッチャーは
中田奈央でしたけど、中田奈央のモデルは実は日本ハムの中田翔とのことです!
ちなみに新越谷のエースの詠深ちゃんのモデルはホークスの武田翔太選手なそうで、新越谷の4番打者の中村希の
モデル選手はホークスの現役の中村晃選手です!
一回の表に新越谷はうまい具合に先取点を取ったものの、詠深ちゃんは2番打者にヒットを打たれ3番にバントされ、
4番の強打者の中田奈央を敬遠四球したものの、5番にタイムリーを浴び 1-1のまま序盤を終えます。
梁幽館の4番打者の中田奈央はは高校通算50ホームランの全国屈指の強打者ですけど、
珠姫も芳乃も「やむを得ない・・ここは敬遠」
という事で敬遠するのですけど、梁幽館の強打者たちは4番以外にも巧打者は揃っていて、結果的に5番打者に
クリーンヒットを浴び、試合は初回で1-1の振り出しに戻ってしまいます。
この敬遠のシーンの中でとても面白かったのは、スタンドの梁幽館の応援席から
「勝負してよー!・」「せっかく新越応援しようと思ったのに!」・「あ~せっこい采配!」と野次が飛びまくり、そうした野次には
詠深ちゃんは全然気にしない度胸の良さもありましたけど、ファーストの新越谷の4番の中村希は、
「そっちは県外から強い選手集めとるくせにせこいとか言われたくないっちゃけど!」と野次り返していたのはとても
楽しかったです。

野次 : そういうあんたも県外でしょ? 博多じゃん!

希 : うっ…私は親の都合でこっちに来ただけやもん…それに博多区やないし東区やし…

野次に対して博多弁で返す希は意外と面白い子なのかもしれないです。

細かい経緯は省略しますけど、5回表終了時点で1-2と梁幽館が1点をリードしています。
ちなみに舞台は女子野球ということで9回ではなくて7回が最終回です。
5回裏ツーアウトランナー無しという場面で、梁幽館の最強4番打者の中田奈央を迎えます。
詠深ちゃんとキャッチャーの珠姫は、ここは敬遠すべきか勝負すべきか考えています。

そして思案の末、勝負に出ます!

しかしこの場面での中田奈央の勝負師としての顔は半端なく威圧感と風格が漂っていて、あの貫禄は
日本ハムのいかにも「昔は悪だった・・」みたいな中田翔のあの圧倒的な威圧感を彷彿とさせてくれるものがありました!

詠深 : (これが全国レベルの威圧感…)

詠深 : (だからこそぶつけてみたかった。私達の現時点での…ベストピッチ!)

中田 : (まだ下を叩いたか。いいスピンだ)

珠姫 : (なんてスイング…)

珠姫 : (え!?カットってレベルじゃないでしょ!?あんな体勢崩してどこまで飛ばすの…?ストライク投げられないじゃん!)

白井 : 並のバッターならフォアボール意識するけど奈緒は自分に求められてるのは長打以外にないと思ってる

白井 : うちは4番経験者も多いけど奈緒が選ばれたのはそういう所だね。まさに4番の中の4番。
相手バッテリーもそれをわかってて投げてる。完全には逃げていない

白井 : 決め球をゾーンに投げてくるはずだよ。奈緒はそいつを放り込む気だ。そしてそれができるバッター!

珠姫 : (決め球は…唯一空振りを取っていてかつ投げたがってる強ストレート!)

珠姫 : (今の詠深ちゃんの集中力なら投げ切れるはず!)

4e3d6b21-s_convert_20200816204638.jpg


そして・・・結果は中田奈央の文句なしのホームラン!

詠深ちゃんのストレートは完璧にスタンドまで運ばれてしまい、試合は5回終了時点で1-3と梁幽館が2点リードとなります・・

それにしてもあの場面は見ているだけで痺れました!

ホームランをかっとばす直前に中田奈央が見せたあのニヤリ・・という不敵な微笑がとても印象的でしたし、あの貫禄は
やっぱり中田翔以外の何物でもないですね~!

そして千葉ロッテマリーンスの若き4番の安田にもああいう不気味すぎるほどの威圧感と風格をもっともっと求めたいと
思いますし、それができるバッターだと思いますし、とてつもなく将来が楽しみな4番だと思います!
関連記事
スポンサーサイト



コメント

中田も

こんばんは。
中田翔も3年くらいは腐ってましたけど。
ダルビッシュが球団に許可もらい、自宅に一週間泊まり込みさせて自己管理を叩き込ませたら、4番としてふさわしい結果になりました。
希ちゃんの「博多」は博多区を表しますけど、福岡県民以外は福岡=博多、だからPayPayドームも博多なんでしょうね。
東区は九州大学があった箱崎や福工大城東高校がある和白、ベッドタウンの香椎など住みやすい街です。
中田さんのバッティングはミートポイントを手前で完璧に捉えてたけど、10代の女子高生が出来るのは、うらやましい。
ボクなんか30過ぎてから出来るようになったのに。

4番の風格

五航戦の愛鷹  様


昨日・・8/18のホークスvsマリーンズの試合で安田は4番に相応しい見事な仕事をしてくれましたけど、
あの時は中田未央・中田翔のような風格と威圧感を感じ、
「数年後がとても楽しみ」であることを感じさせてくれたいたと思います。

中田翔もプロの4番に相応しい立ち振る舞いと実績を残すには時間もかかりましたし、ご指摘の通り
ダルビッシュの指導もかなり大きかったと言えそうですけど、安田もこの先まだまだ試練はあるかとは思いますが、
一喜一憂せず長い目で温かく見守りその成長を楽しみにしたいと思います。

希ちゃんも初期の頃はチャンスで打てないとか打点を全く叩き出せない等悩みも深かったとは思いますが、
アニメでも希と川口芳乃の交流シーンもとても素晴らしくて、
希の博多弁と合わせて大変印象的でした!

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |