以前も書いた事があるのですけど、最近のテレビのバラエティやクイズやワイドショー関連は万年化等の劣化が著しく、
そのせいもあり最近のテレビはアニメとニュース番組とEテレのN響コンサートやマリーンズの野球中継以外は
ほとんど見なくなりました。
それでも新型コロナウイルス蔓延以降のニュース番組もこれはやむを得ないのですけど、コロナ関連の暗いネタばかりが多く、
あれを見ているだけで憂鬱な気持ちにもなりかねないので、一時期平日PM21:00に在宅している時は、NHKのニュース
ではなくて東京MXが生放送で中継している「バラ色ダンディ」という番組を見ている事が結構多かったです。
番組のEDとして「みんなで乾杯!」というコーナーがありましたけど、あの中における番組MCの大島 由香里さんが
毎回毎回おいしそうにジョッキに注がれた冷たいビールをごくごくと飲み干す様子は毎回毎回見ていても大変気持ちが
いいものでしたし、あれを見る度に「冷たいビールが飲みたいね~♪」と思ったものでした。
これは数か月前の話にもなるのですけど、バラ色ダンディの「ニュースゼロフン」というコーナーの中で
「21世紀以降、以前は頻繁に目撃されていた関ヶ原周辺における関ヶ原の戦い命を落とした武士たちの幽霊の
目撃談が激減し、関ヶ原周辺における幽霊自体の数がかなり激減しているようにも思われる。
ここから読み取れることは、関ヶ原の戦いは西暦1600年で、目撃情報が激減し始めたのは2000年代以降という事で、
幽霊自体の寿命というか活動できる期間と言うのは大体400年ではないのか?」というネタが紹介されていて、
あれを見ていた時は「なるほどね~、それはありうる話なのかも・・!?」と感じたものでした。
「道理で原始人の幽霊が見えないわけだ」「幽霊も一応はエネルギーの集合体でもあるけど、どんなエネルギーにも
寿命はあるものだ」といった感想がそのコーナーの中で紹介もされていました。
仮に幽霊というものは現世への何かしらの未練や怨念が強く残り成仏できずに現世を彷徨い続ける存在と定義すると、
幽霊の未練や怨念と言うものは大体400年前後で消滅してしまうといえるのかもしれないですし、はたまた
400年という時間が経過すると幽霊の魂の残滓がすり減ってしまうのは正直よく分かりませんけど、
確かに京都で「応仁の乱の落ち武者の亡霊がいまだに見られる」とか「平家の落ち武者の亡霊がいまだに目撃される」という
話があまり聞かれない代わりに「東京大空襲で命を落とした民間人の幽霊がいまだに都内各所で目撃される」という話しは
よく聞かれるというのは、案外幽霊の寿命??は約400年というのは一理ある話なのかもしれないです。
(明治時代の頃は応仁の乱の死者の幽霊がよく目撃されていたけど、大正から昭和の時代に入るとそうした目撃談が
減少したという話しもそれに近い話なのかもしれないです)
普通の人間と言うものは、死ぬときにどんなに壮絶な未練や怨念を有していたとしても、それを持続できる年数の限界が
400年という事もいえそうですし、人と言うものはもしかしたら未来永劫ずっと怨念の感情を生前や死後も頂き続けるという事は
無理があるものなのかもしれないです。
なによりも幽霊と言う形で未練を残して400年現世に留まるよりは、早く成仏できるようになってほしいと感じたりもします。
なにかしら重大な任務を受けて、それを強固に守っている霊だったり、亡くなった後でも「この場を守らなければならない」と
強い責任を負っている霊だったり、未練と言うよりはより強く現世に固執する理由があるような霊だと
幽霊400年寿命説に関係なく現世に留まり続けるのかもしれないです。
平将門公や崇徳院陛下、菅原道真公のいわゆる日本三大怨霊などは、畏怖が信仰に変じて神格を得られていますので、
信仰と畏怖がある限り権能と祟りをもって現世に留まり続けられているのかもしれないです。
私自身、霊感というものはほとんど持っていないと思うのですけど、
人の本性というのか、遠き昔から人間と言う種族として有しているような本質的な感覚がびびっと私の中で何かが働き、
「なんか感じるんだよなぁ・・・確信は全くないけど・・」と思う事も稀にですけどあったりします。
目撃した事が無いから「幽霊・亡霊は絶対に存在する!」と言う事は多分できないですけど、
それを完全に否定することは私自身は出来ないのかな・・?とも思ったりもします。
霊は各人が感じる「感覚の世界」なのだと思いますので、 私自身特段、肯定も否定もしないと言う感じのかもしれません。
これはほぼ私の脳内妄想の領域なのかもしれないのですが、
丹波哲郎氏には申し訳ないのですけど私自身は「実は死後の世界は存在しないのかも・・」と感じることもあったりします。
現世で生きている間に悪行を重ね、天国・極楽に行けない人間と言うものは、死後地獄に堕ちて鬼に責められて
苦痛を味合うというのではなくて、死んだ後でも、そうした「鬼に責められる」等の悪夢というものをずーーーっと
見続けていくことが現世としての「懲罰を受けている」という事なのではないかとふと思ったりすることもあります。
死後の世界というのは、「死んだ後にでもその霊魂が見続ける悪夢」ではないのかな・・?とも思ったりもしています。
そうした死後に見続ける悪夢という因果応報の世界を断ち切る事が出来る人というのが、
現世において、善行を積み重ねるとは言わないまでも、少なくとも他人に極度な迷惑を掛ける悪行を犯さなかった人では
ないのかなとも思います。
そして、死後に見続ける悪夢から解放されようやく成仏できて次のステージに行けたりはたまた再度人間として
生まれ変わる事ができることが輪廻転生と言うのかなと思ったりもします。
要は生前の強い未練と怨念のために成仏できずに現世を彷徨い続ける「気」の存在を幽霊とすると、死亡してから400年前後で
生前の未練や怨念が解消され成仏できると言えるのかもしれないですし、
地獄に落ちる=すなわち私の解釈では死後に見る悪夢の世界から解放され成仏できるのも死亡後最大で400年前後という
事なのかもしれないですし、いずれにしてもいつかは成仏できたり再度輪廻転生として再度人に生まれ変わる事が
できるのかもしれないです。
上記で幽霊の寿命は大体400年程度・・?と記しましたけど、「いやいや、幽霊自体の人口というか数は激減している」と主張する
研究者もいるそうです。
それによるとこの地球上で人間→死→冥界での霊体という個数は大体100億体ほど神と言うか創造主によってあらかじめ
用意されていて、現在地球上の人口が大体77億という事で、霊体が冥界で過ごせたりはたまた幽霊という現世の
迷走霊体が存在できる枠は残り22~23億程度に留まってしまうという事で、
昔だったら一度死んでしまうと現世に転生できる時間はかなりの時間を持てたらしいのですけど、20世紀以降の
爆発的人口の増大という事で、一度死んでしまっても霊体として次のステージに転生するまでの修行という時間に
当てる余裕すら無くすぐに人間として現世に輪廻転生してしまうので、結果的に幽霊として存在できる枠がどんどん
減りつつあるという事になっているそうです。
その研究者によると、関ヶ原で幽霊の目撃談が激減したのも心霊写真の数が激減しているのも、それは実は
「幽霊自体の数が減っているから」という事なそうですけど、確かに現世の人間と冥界の霊体の絶対数が元々
定められているのならばそれはあり得る話なのかもしれないです。
なんだか全世界的な人口爆発が幽霊の存続枠にも影響を及ぼしているとは世知辛いものも感じたりもします。
それにしても冥界での霊体として修行している頃の記憶やはたまた生前の頃の記憶や経験談を輪廻転生した際に
そのまま記憶や経験として継承されていければ、例えば戦争の悲劇や人間の愚かさの記憶の継承が図れるという事で、
全世界的な戦争や争いの無い世界の確立とか富の適正な再分配が実現できる可能性もあるのかもしれないですけど、
それが出来ないという事は、創造主がそこまでは人間に求めていないのかもしれないです。

なんだかヘンな方向に話しが進展しそうなので、ここから下記は
dream fantasy2のアミグリさんが描かれた美しい絵の転載&ご紹介コーナーに
移らさせて頂きたいと思います。
東方で幽霊・亡霊というとゆゆ様・プリズムリバー三姉妹、蘇我屠自古もそうですけど、最大の人気キャラが妖夢です!
(妖夢は今年の東方人気投票・人妖部門で初の1位を獲得したほどの大人気キャラです!)
上記で幽霊の寿命は実は400歳・・?といった事を取り上げましたけど、妖夢自体は厳密に言うとその種族は幽霊ではなくて
半人半霊という事で「半分死んで半分生きている」みたいなキャラでもありますし、決して幽霊と人間のハーフという
訳ではなくて、基本的には人間に極めて近いものがありそうだけど、そこに人魂といった霊体が体にセットされていて
人間と霊体が二つでワンセットという極めて特殊な種族であったりもします。
幽霊というと生前の怨念や未練が源になっているとは思いますが、妖夢にはそうした怨念や未練というものは一切なくて
なんとなくですけど見た目の雰囲気そのままに実はまだ生まれてからそれほど日が経過していないという感じでも
ありそうですし、そうした未熟さや幼さ、未熟ゆえに他者からなにかとツッコミを受けやすく、それに対して生真面目に
対応しているという健気さが現在の妖夢人気につながっているのかもしれないです。
少なくとも妖夢に関しては「幽霊400年寿命説」はあたらないようにも感じられますし、妖夢はなんだか未来永劫ずっと
ゆゆ様やゆかりん、霊夢や魔理沙たちからからかわれたりツッコミをいれまくられているような感じでもありそうです。
ただ妖夢の祖父でもある魂魄妖忌の突然の失踪については、祖父本人は「悟りの境地に達するための修行の旅に出る」
みたいな事を言っていたと思いますが、あれは実は幽霊400年寿命説では、魂魄妖忌本人が自らの寿命に乗っ取り
そのまま成仏したという事になるのかもしれないです。
上記の作品はアミグリさんが2020年4月に描かれたアミグリさんにとっては少し珍しいアナログ作品で描かれた
アナログ描きの妖夢です!
久しぶりのアミグリさんの作品をこれまた久しぶりのアナログ作品ということで、懐かしさも感じたのかもしれないです。
そしてこの妖夢はとてもやすらぎと優しさに溢れているように感じられます。
最初にこのアナログ妖夢を拝見させて頂いた際は新型コロナウイルスの自粛モードの重苦しさと閉塞感を忘れさせてくれる
癒し効果がありそう・・と感じたものでした。
最近の作風に比べてまるで2012~13年頃の淡い色彩時代にタイムスリップしたような感じでもありますけど、その淡い雰囲気
こそが儚い=幽霊というイメージにぴったりといえるのかもしれないです。

続きましてアミグリさんが2013年2月に描かれたとってもかわいい妖夢です。
この妖夢はファンタジー感が漂い同時にとっても可愛いと思いますし、これこそが正統派の「可愛い妖夢」なのだとも思います!
ふんわりとしていて優しい雰囲気に包まれとっても可憐な妖夢だと思います!
私にとってはまさにアミグリさんが描かれたこの妖夢こそが「This is 妖夢」の一つだとすら思えます。
この妖夢を見て「私は妖夢の事が好きではない・・」なーんて言う人なんて多分いないんじゃないのかな・・・とも
思えてしまうぐらいの本当に可憐で可愛い妖夢だと思います

続きまして2013年10月に描かれた妖夢です。
この妖夢なのですけど、私の勝手なイメージでは「風と妖夢」みたいなタイトルを付けたい感じもありまして
そよ風がさーーっと吹いてきて妖夢の髪がふわっ・・と少し舞っているみたいな雰囲気がとてもすてきでさわやかです。
爆笑でもないし微笑みともちょっと異なる少しはにかんだような妖夢のにこっ・・・とした雰囲気が素晴らしいです。
さてさて・・妖夢は何に対してこうした不思議な弥勒菩薩様みたいな笑顔をしているのでしょうか・・・?
私、気になります・・

続きまして2013年11月に描かれた妖夢です。
この妖夢はとっても可愛いです! 否! 反則的可愛さに溢れていると思います!
少し「きょとん・・」としたちょっとあとげない雰囲気の妖夢がとてつもなく可愛いです・
妖夢にこんな風に見つめられたらとても照れちゃいそうです。
妖夢の黒リボンに付けられているお花もとってもよく似合っていて素敵だと思います。
きょとん・・という感じでもあるのですけど、ゆゆさまが美味しそうにご飯を食べられている様子を
従者らしく間近で見ていて、「あ・・いいな・・おいしそうだな・・」みたいに感じているのかも
しれないです・・・
こういうあどけない妖夢もとても可愛いと思います~♪
上記のアミグリさんが描かれた妖夢の権利は妖夢の絵師様であるアミグリさんに
帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。
アミグリさん、いつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!
皆様の中で「こんなにかわいい妖夢を描く人のブログってどんなもんなのだろう・・? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログ
dream fantasy2 を ご覧になって頂きたいと思いますし、宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ
dream fantasy2 に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私も
とってもとっても嬉しいです!
アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →
アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!
→
アミグリさんのpixiv妖夢が幽霊であっても半人半霊であっても、はたまた実は人間そのものであったとしても、かわいくて魅力的なキャラで
あることは変わりはないのかもしれないですね~♪
- 関連記事
-
スポンサーサイト
お久しぶりです。
とても興味深い話題です。
時々、息子君が夜にお化け等を怖がるので、
話題にするのが幽霊として見えるものの数です。
見えるとされている幽霊の時代が私の知っている限りでは、
遡っても奈良時代?から江戸時代くらいであって、
それ以前の原始時代のものは
聞いたことがないと話ていました。
どうしてなのかな?とか。
先祖が全員幽霊として存在した場合、
人口密度が半端なく多くなっていて
目の前に幽霊がいる事になるのでは?
今、見えないよね?ということは、
もし見えたとしてもそれは何故なのか、
今自分が見えていないなら「幽霊はいないから
怖くない」とはならないのかとか、
ちょっと難しいような
そうでもないような話をしてました(笑)
見たことがないのに、
その存在を色々な話の中で聞くので、
怖いものが存在をするのに見えないけど、
見たいような見たくないような…
という恐怖感なのかもですね💧
夜一人でトイレに行けないとか、
子供らしいなぁ(笑)とは思います^ ^