それにしてもここ1~2週間ほどの首都圏における新規の新型コロナウイルスの感染者の増加数はニュースでの速報値が
出る度にギクッ・・となってしまう数字ですし、「せっかく5月下旬頃に一時新規感染者が都内でも一日一桁近くという日も
あったのに最近のこの増加数は、緊急事態宣言解除後の気の緩みによる三密回避が徹底できなかった事と
都内の特に新宿・池袋周辺でのキャバクラ・ホストクラブ等の夜の街での感染が一般市民にも蔓延してしまったのかな・・?」と
感じざるを得ないですし、多くの首都圏在住の人が感じているように
全国にこれ以上蔓延させないためにも今このタイミングで少なくともGO TO トラベルキャンペーンは開始すべきではないという
事なのかもしれないです。
確かに現在の観光業の危機的状況を考えるとこうした特需的なキャンペーンの必要性は分かりますけど、それはあくまで
一定程度の感染が抑制できている状態が大前提になると思いますし、
少なくとも今このタイミングで開始する必要は全く無いようにも感じられます。
これから夏休み・お盆というタイミングなのですけど、今年に関しては少なくても県境を越えての移動は全国民がしばらく
控えるべきだと考えますし、実は私自身も2月以降一度も埼玉の地を超えた事はないです・・
(たまには秋葉原・神田神保町・池袋等にも行きたいのですけどね・・)
さてさて、そうした所、先日なのですけ国会の予算委員会で東大のお偉い学者先生が熱弁を振るわれ、ここで唐突に?
新型コロナウイルスの「東京型・埼玉型」という何やら耳慣れないワードを使用されていて、
最初にこのワードを耳にした際は「これまでの遺伝子配列とは異なる新しいウイルスが発見され、ここに埼玉と言う地名も
入った事はなんだか複雑・・」と感じたものでした。
7月16日の参議院予算委員会では、東京大学先端科学技術研究センター名誉教授の児玉龍彦先生より
「ゲノム配列の報告を見ると、東京型・埼玉型になってきている」との新たな見解が示されたという事なのですけど、
新型コロナウイルスの遺伝情報を調べた結果、第1波は「中国・武漢型」、第2波は「イタリア・アメリカ型」、
そして現在は「東京型・埼玉型」となっていて、東京の内側が感染の中心になりつつあるという認識を提示されていました。
児玉先生は「東京の中に今エピセンター(震源地)が形成されつつあり、エピセンター化してしまったら、
劇場も電車も危険になってしまうし、国の総力をあげて止めないと、ミラノ、ニューヨークの二の舞になる」と懸念を
示されていたのですけど、まさか武漢型・イタリア・アメリカ型に続くウイルスの遺伝情報のネーミングに「埼玉」というワードが
使用されていた事にはとっても驚いたものでした。
最初にこのワードを耳にした時は「埼玉の知名度が妙な所でアップ・・!?」とふと過ったのですけど、さすがに埼玉型なんて
ワードを使用されると他県の方にとっては「東京都と同様に埼玉もヤバいところ・・」と誤解を与えかねないのかも・・?と
感じたものでした。
もっとも埼玉県は基本的には何の名所も名物も銘菓も何もないない、なーんにもない県ですし、
他県の方が埼玉に観光目的で来られる事は(川越と秩父以外は)あまりないと思いますので、そのあたりはあまり
影響がないのかもしれないです。
東京と埼玉、神奈川で壁のようなものが現実にあるわけではないので、各自一人一人が
エピセンター(震源地)にならないように注意していかないといけないという事なのだと思いますし、ここはそれほど
「埼玉」という特定地域のネーミングに振り回される必要はないのかもしれないです。
今後は私たち一人一人がやるべきことは、例えば三密回避とかマスク着用とか夜の会食の回避とかソーシャルディスタンスの
確保や手洗いなどこれまでやってきたことをこれまで以上に継続していくことしかないのかもしれないです。
そして東京都と埼玉は隣接同士という事ですし、特に「埼玉都民」とすら揶揄されるほど埼玉県民の方は都内に
通勤・通学をされている方は大変多いですので、特に満員電車内ではマスク着用は忘れず行うとか車内での不要な会話は
控えるという事は継続していく必要はありそうです。

私自身の現在の勤務先はさいたま新都心方面という事で南浦和から京浜東北線に乗る場合は、朝は下り電車という事で、
幸い、埼玉から都内に通勤で利用する上り電車はほとんど利用しないという事は幸いなのかもしれないです。
非常事態宣言が発令されていた頃は時差通勤とかテレワークが推奨されていたせいもあり、上り電車は普段のような
激混み状態ではありませんでしたけど、6月以降あたりからは上り電車も以前のような朝や夕方の激混みも見られるようになり、
現在は感覚としては以前のような状態にほぼ戻っていると思います。
満員電車はまさに三密を絵に描いたようなシチュエーションですので、皆様方におかれましても特に満員電車内では
確実にマスク着用・不要な会話はしない事を徹底して頂き、感染リスクを回避して頂きたいです。
もちろん今現在の朝の上り電車の混雑もすさまじいものがありますけど、昭和の時代の朝の埼玉から東京都内の
上り電車の激混み振りは今現在よりもすさまじいものがあったような印象もあります。
今現在ですと、例えば大宮→新宿に移動する場合は埼京線または湘南新宿ライン一本で乗り換えなしに行く事が出来ますが、
私自身が東北の田舎の地から始めて都内近郊に上京して一人暮らしを始めた頃はそういう訳にはいきませんでした・・
1985年に埼京線が開通する前までは、大宮から新宿に行くには、
京浜東北線または東北本線で赤羽駅まで行き、赤羽駅で赤羽線に乗り換え、三駅先の池袋駅まで行き、
そして山手線で新宿まで行く必要がありましたので、
合計3回乗り換えをしないといけなくて、その三路線の乗り換えはかなり面倒なものがあったと思います、
赤羽線は、池袋~板橋~十条~赤羽という4駅のみで運転時間も8分程度の大変短い路線でしたけど、
当時は「え―ー、なんで新宿に行くのに三路線も乗り換えしなくちゃいけないんだぁ―――ッ!」と言うものでした。
三路線乗り換えが面倒な場合は、京浜東北線一本で一旦田端駅まで行き、そこから山手線で新宿方面を目指すという
手もありましたけど、この方法は三路線乗り換えよりも乗車時間が長く、これはこれで面倒なものがありました。
そうそう・・当時の赤羽線ですけど、確か私の記憶の中では、全車両冷房無しという感じで、
全車両があのいかにも昭和レトロみたいな「扇風機」が天井をぐるぐる廻っていて、
真夏の盛りの車内のあの蒸し暑さは半端ないものがありました。
赤羽線の車両ですけど、基本的には山手線の車両がそのまま使用されていたような記憶があります。
基本的にはうすいグリーンと黄色の二種類の車両が赤羽線を走っていましたけど、
なぜか知りませんけど、車両によってはグリーン系とイエロー系の二種類が混合編成されている車両もあり、
あのちょっととんちんかんな不統一振りも中々楽しいものがあったと思います。
上記の通り、1985年の埼京線開通」までは、浦和・大宮→新宿まで行くのは結構面倒なものがありましたけど、
埼京線が池袋まで開通して以降は、必然的に赤羽線が必要なくなり、埼京線に統合される形で消滅していき、
その後埼京線の終点は新宿まで伸び、それが恵比寿まで伸び、そして今現在は新宿湘南ラインの上では、
横浜方面まで伸びていますので、本当に時代は変わり、便利になりましたよね!
埼京線の開通以降は、大宮~新宿が一本で繋がった!という事実は本当にありがたいものがあったと思います!
これは余談になってしまいますけど、上記で私は普通に埼京線という言葉を使用しましたが、
「JR時刻表」の上では、実はなんと・・!いまだに、池袋駅-赤羽駅間は赤羽線と記されています!
赤羽駅-大宮駅間は東北本線と記され、大宮駅-川越駅間が川越線となっています。
今では誰「赤羽線みたいな言い方はしていないのですけど、赤羽線という名称自体は実は今でもJR内では生きていたのですね!
赤羽線・東北本線・川越線の区間を合せた総称が埼京線と言われているようでもあります。
そうした事は私も最近まで全く知らなかったですし、埼京線の登場によって赤羽線自体が廃止になって自然に
埼京線に統合されていた・・と私は勝手に思い込んでいました。
当時の赤羽線・京浜東北線・山手線の朝の激混み振りと単純に比較すると、今現在の朝の混雑ぶりは全然かわいらしいものと
感じてしまいそうですし、もしもですけど当時において現在の新型コロナウイルスが蔓延した場合、
今現在の比ではないくらい爆発的に感染拡大していたのかもしれないです。
とにかく、埼玉の皆様は満員の通勤電車で日々上りの東京方面に行かれる事が多いので感染リスクにも十分すぎるほど
気を付けて頂きたいものです。

上記で埼京線開通までは、浦和→新宿に行くのに3路線も乗り換えをしなくてはいけないと記しましたけど、
「浦和の調ちゃん」の主人公の高砂調(たかさごうさぎ)の自宅近辺の浦和駅周辺から
調達が通う浦和第三高校(※モデル校は浦和南高校)までは、
直線距離は短いけど、電車で行くと乗り換えがかなり面倒です!
浦和駅から京浜東北線に乗り、一駅先の南浦和駅まで行き、そこで武蔵野線に乗り換えて一駅先の武蔵浦和駅まで行き、
そこで埼京線に乗り換え、一駅先の北戸田で下車という感じです・・・・
埼京線開通前の私たちも結構大変でしたけど、調ちゃんたちも通勤には色々と面倒くさいものがありそうですね・・
そして今現在でしたら調ちゃんたちも乗り換え時や電車に乗っている間はきちんとマスクを着用して不要な会話は
避けないようにしないといけないという事になりそうです。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
って言いたくなりますね。
これは33-4ですわぁ。