fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
22位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
3位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム


1981年の全国大会って、今では考えられないある「珍事」が起きています。
この年は、全体的に評価が甘めで、
中学・高校・職場・一般の部で「銅賞」は一つも出していません。
銅賞を出した大学部門で、全出場団体の中で
唯一の銅賞受賞団体が
詫間電波高専だったかな・・・
確か課題曲A/自由曲・吹奏楽のための交響曲より第四楽章(ジェイガー)だったと思います。
つまり全部門の全出場団体の中で、たった一団体のみ銅賞を出しているのです。
これは今から見ると驚くべき事なのかもしれません。
客観的に聴いても、例えば住友金属とか福井大学とか佐賀大学とか銅賞候補は結構他にも
あったと思うのですが、この詫間だけ銅賞というのも
何か気の毒のような気がしますし、
全体的に評価が甘めなら、せめて全出場団体銅賞なしという方がまだましだったような
気もします。
それに中学と高校の部では何か明暗が分かれていて、
高校の部は、金賞15 銀賞10 銅賞0 と明らかにゴールドラッシュの評価甘め
中学の部は、金賞6 銀賞19 銅賞0 と明らかに評価が厳しめ・・・
何となく公平性に欠けているようにも感じられます。

だけど翌年以降は、金・銀・銅が1/3程度ずつに比較的相対評価的に分けられ
その点では少し公平というか厳格になったようにも思えます。
しかし、一方で1982年の大学の部は、当初、金賞0と明らかに不合理な評価を行い、
物議を醸しています。

81年の高校の部は、「えー、これでも金賞なの?」と首をひねりたくなるような
演奏も確かにあります。
個人的評価ですが、花輪・逗子開成・富山商業・浜松工業・中村学園なんかは
少し評価が甘いような感じもいたします・・・

〇天理高校

 このチームは以前にもこの年の「オセロ」の素晴らしさを散々書いてきましたので
 ここでは割愛いたします。
 だけどこんなに正統派で理路整然とし、且つ生き生きとした「オセロ」は聴いたことが
 ありません。
 個人的には、86年の野庭と並んで「オセロ」の双璧と思っています。

〇基町

 このチームは、以前にも例えば

 〇歌劇「タンクレディー」序曲

 〇序曲「リシルド」

 〇カレリヤ組曲よりⅢ・行進曲

 みたいな比較的地味で渋い曲を、大人の演奏で吹いていて
 わかる人には分かる「通好み」の演奏を展開してくれていました。

 この年もそれが頂点に出た年のようで、
 カテルの「序曲ハ長調」という古典的な非常にシンプルな曲をしっとりと聴かせてくれています。
 これは「隠れた名演」といっても過言ではないと思います。
 派手な部分も喧噪も全くありませんし、終始クラリネットがメロディーラインを担当し
 大変そうですが、ほぼ完ぺきに消化しています。

 うーん、コンクールではたまにこうした大人の風格というか地味で渋すぎる演奏もあったりしますから
 やはり堪らないものですよね。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/543-f9e3fb02
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |