本来この時期は盆踊りとか夏祭り・縁日といった地域のイベントもあるかとは思いますが、
今年に関しては新型コロナウイルスの影響もあり、中止とか規模の縮小という事も見られるのはちょっと残念です。
本当にこの新型コロナウイルスはなんとか早い時期に完全に収束して欲しいものですし、出来る事ならば
以前のような「普通の日常」を取り戻すことが出来れば幸いに感じます。
さてさて・・本来ですと。盆踊りとか縁日等のお祭りにおいては、焼きとうもろこしとかお好み焼きとか焼き鳥とかかき氷等の
屋台も楽しみではあります。
そうした夏祭り等の屋台で特に「美味しいなぁ―」と毎回感じてしまう食べ物の一つが「焼きそば」だと思います!
焼きそばってどうして家で食べたりスーパー等の惣菜として買ってきて家で食べても
「別にぃ~」みたいに特に何とも思わないのですけど、どうして屋台で食べるあの出来たての熱々の焼きそばは
あんなにも美味しく感じるものなんでしょうかね・・?

焼きそばですけど、最近では冷凍食品もそうですし、生麺タイプもそうですし、インスタントのカップ麺の焼きそばも
そうなのですけど、特にソース関係の充実も含めて美味しい商品が増えてきてましたね!
ちょっと前ですと、なとんなくイメージとしては、インスタントカップ焼きそばとしては、関西は日清のUFO、
関東ではマルカ食品のぺヤングというブランドがお馴染みなのかなぁ・・と思っていたのですけど、
最近はサンヨー・東洋水産・明星など数多くのメーカーが色々と研究と開発を進めてきた美味しいカップ焼きそばも
数多く登場し、正直スーパーなんかでも「どれを買おうかなぁ・・」と迷ってしまう事も
多々あったりもすると思います。
だけど、一つお忘れではないでしょうか・・・!?
そう! それこそが袋麺のインスタントの焼きそばだと思います。
これはあくまで私の感想なのですけど、日清食品という同一メーカーであっても、カップ麺・冷凍食品としての
焼きそばよりも、確かにちょっとレトロで手が掛るかもしれないですし、カップ麺とは異なりフライパンとかお皿の後片付けを
しなくてはいけないのですけど、袋麺としての焼きそばも決して忘れてはいけないと思います。
カップ麺としての焼きそばは、確かにお湯を注いで3分程度待ってお湯を捨ててソースを掛ければ「はい、出来上がり!」
みたいな手軽さは大変素晴らしいと思いますし、あのソースのスパイシーな感じも決して悪くは無いと思うのですけど、
やはり麺自体がどことなく水分を一杯含んでふにゃふにゃしている・・みたいな感じもしなくはないと思います。
(私自身は、カップ麺の焼きそばは3分待たないで2分半程度でお湯を切り、少し固めの感じの方が
「水っぽくない仕上がり」で美味しいと思っています・・)
袋麺の焼きそばは、確かに屋台でお馴染みのように熱い鉄板の上でジュ~ッ!と焼き上げるものではないですし、
どちらかというと「煮る」みたいな感じもなくはないのですけど、
やはりそれでもフライパンを使用して「火」を使う事には間違いはありませんので、
その辺りがカップ麺としての焼きそばとの違いで、そんなに水分でべた~ッとしていないとか
水分が多すぎみたいな事もないという理由なのかもしれないです。
確かに屋台の鉄板みたいな熱々感はないかもしれないですけど、一般家庭でもスパイシーな感じの焼きそばを
食べることが出来るというのは大変ありがたいものがあると思います。
だけど、こうした袋麺としての焼きそばの調理に当たって一つだけ難点があります。
それが何かと言うと、フライパンに一定の水を入れ沸騰させ麺を投入し、水が無くなるまで煮詰めていくのですけど、
その過程の中でどうしても麺自体がフライパンにこびりついてしまい、
食べた後に、フライパンに残された麺の残骸が何となくですけど
フライパンにこびりついているミミズのように見えてしまい、
あのフライパンにこびりついた麺をゴシゴシと取り除くのはなんか面倒くさいですし抵抗がありました。
あれってなんか上手い方法はないものですかね・・・?
袋麺の裏面の「作り方」においても、確かその辺りの注意点は何も書いていなくて、
私自身も袋麺焼きそばを作る際には、しゃもじ等でお湯と麺をゆっくりゆっくりかき混ぜながら煮詰める感じで
作っていったのですけど、最後の仕上げの段階で水分がほぼゼロになりかけた辺りで、例え火力を弱めたとしても
結局は麺がフライパンにこびりついてしまうのですよねぇ・・・
そこで・・・!
私が思いついた方法は下記の三つです!
1.フライパンではなくてラーメンで使用する「鍋」を使う方法
これはですね~、「煮詰める過程でこびりつく」というのなら、最初から大きめの鍋で袋麺としての焼きそばを
茹で上げていき、麺が柔らかくなってきたな・・と思ったらそこで火を止め、お湯を全部切り、
あらかじめ油を引いて熱しておいたフライパンでキャベツ・もやし・ニンジン等の野菜を簡単に炒め、
その上に上記の鍋で茹でておいた麺を投入し、付属の粉末ソースを入れて完成という感じです。
これは結構手間が掛るせいもあり、鉄板で作る焼きそばに近い味を再現できると思います。
だけど・・・結果的に鍋とフライパンとお皿を洗わないといけないから、後片付けの楽さという意味では
ほとんどメリットがないのかも・・・?
2.フライパン自体に、所定の作り方として書かれている水の3倍近い水を入れ沸騰させ、そこに麺を投入し、
麺が柔らかくなってきたら、煮詰まる前にお湯を全て捨てて、その上に粉末ソースを掛けるという方法も
あると思います。
人によっては、袋麺の良さはその「煮詰める」所にあり、麺としてのうまみが凝縮されている(?)水分を捨てるのは
邪道みたいに書いている人もいるようですけど、
果たしてあの水分にそんなに「旨味成分」なんて入っているのかな・・・?
3.電子レンジを使う方法
これは最近試してみました!
耐熱性の容器に袋麺の焼きそばとキャベツ・にんじんを投入し、ここにお湯を掛けます!
袋麺の場合、約3分程度煮詰めていくのですけど、電子レンジの場合は2分程度の短めで全然OKです!
そしてお湯を切り、付属の粉末ソースを絡めて完成です!
簡単さと後片付けの楽さの観点で言うと、3の電子レンジを使用した方法の圧勝と言えるのかもしれないですね・・
だけどそうまでして作る袋麺の焼きそばは、確かに後片付けは楽かもしれないけど、それじゃーカップ麺との違いは
どこにあるの・・?と言われると、あんまり反論の余地はないのかもしれないです。
そうした意味では後片付けや作る手間を考えるとやっぱりぺヤングや日清UFOのカップ焼きそばの方に
分があると言えるのかもしれないです。
カップヌードルとしての「焼きそば」も最近の製品は本当にレヴェルが高いと思いますし、
「え・・なんなの? このもちもち感は絶対インスタントじゃない!」と感じさせるすてきな商品も多いと思いますし、
日清のUFOとかまるかのぺヤングみたいな昔からの絶対的な定番商品も相変わらず売れ行きは安定していますし
「この伝統の味は何だかんだ言っても凄いよなぁ・・!」と感じる事は多々あると思います。
以前なのですけど、ペヤングソース焼きそばが異物混入騒ぎのとばっちりを食らう形で半年程度売り場から
姿を消してしまい、あのとっても美味しいペヤングを食べられない時期が随分と長く続いていた事もありましたけど、
ペヤングが復活したときはとっても嬉しかったですし、あの時はとにかく真っ先にスーパーまで買いに走ったものでした。
私の中ではインスタントのカップ焼きそばのなかで「これがいっちば~ん!」と感じさせる双璧の商品は、
日清のUFOとまるか食品のペヤングソース焼きそばではないのかな?と思ったりもしますね。
たまにですけど、このカップ焼きそばって夜中に無性に食べたくなってしまうこともありますし、家の中に在庫が無い時には
深夜にも拘らずコンビニまでUFOとぺヤングを買いに行ったこともあったものでした。
カップ焼きそばのカロリーって意外と高いのですね!
何気なく表示を見てみたら意外にもカップラーメンの1.5倍程度でした!
ラーメンの方が塩分の強いスープもあるし、カロリー高そうみたいなイメージもあったりするものですけど、
それだけカップ焼きそばには、旨味成分がぎゅっと麺に詰め込まれてソースでコーティングされていますから
カロリー高めというのもやむを得ないのかもしれないです。
私見ですけど、ペヤングのソースは、フルーティーさやコクがあるという印象があったりもしますし比較的あっさりとした印象も
あったりもします。
どちらかというと幅広い年代に親しまれそうな「オールマイティな味」という印象が私の中にはあったりもします。
それに対して日清のUFOは、甘味と酸味が豊かでより複雑な味が味わえるという感じです。
おいしいけどやはり食べすぎには注意しましょう・・という事なのだと思います。

現在は真夏という事で連日暑い日々が続いていますけど、こうした暑い時にこそ激辛の食べ物を食べるというのも
むしろ逆療法ということで宜しいのかもしれないです。
真夏に激辛食べ物を食べて思いっきり汗を流して、その後に冷たい飲み物を飲んだりするととてつもない清涼感を
感じてしまいそうです。
上記はぺヤングソース焼きそばに、チョリソーとキムチをちょい足しした画像です。
食べている途中から既に汗だく状態で、完食時には背中のワイシャツが汗でびしょ濡れ・・みたいな感じもありました。
ソースのフルーティーな香りがチョリソーにも染み込んでいましたし、キムチとぺヤングのソースの相性も意外と
いいものがありそうです。
確かに辛くて口の中がヒリヒリしそうですけど、エネルギーが体内に注入されたという感じでもあります。
「ラーメン大好き 小泉さん」は激辛ラーメンを食べた後によくソフトクリームを食べてさらにふはーとされていますけど、
私もこの後に食べたガリガリ君でもってふはーとなってしまったものです~♪
- 関連記事
-
スポンサーサイト
今年はコロナ渦中という事で大きなお祭りは軒並み中止。お祭りの定番ともいえる焼きそばに触れる機会も少なくなっていますね。私も焼きそばを作る事はありますが、やはりこびりつきは厄介で…(-_-;)やはりカップ焼きそばは偉大なのかもしれませんね!
暫く食べていなかったので食べたくなってきました(*^^*)