fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
16位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
3位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

検索フォーム


現在東京MXの再放送枠では、毎週水曜日に「Hugっとプリキュア」と毎週木曜日に「フレッシュプリキュア」が再放映
されています。
更にいうと水曜日にはテレビ埼玉で「魔法つかいプリキュア」の再放送もされています。
Hugっとプリキュアのえみるとルールーアムールが二人揃ってプリキュアに覚醒した回とフレッシュにおいて
イース(東せつな)がキュアパッションとして覚醒した回は、時期的には新型コロナウイルスが東京都内で爆発的に
感染者が増えて非常事態宣言がついに発令していた時期とも重なるものがあり、雰囲気的には閉塞感に溢れていて
重苦しい世相の頃でもありましたので、プリキュアたちの熱い話はむしろ一服の清涼剤的なものも感じられ、
見ているだけで気持ちがどことなくスカッ・・としたものを感じさせてくれたと思いますルン!

フレッシュプリキュア」は、イース時代の第一部とイースがパッションとして覚醒した第二部では、物語の本質が明らかに異なり、
明確な二部構成の物語だったと思います。
フレッシュの主人公は言うまでも無くラブなのですけど、物語全体の最重要人物はせつななのだと思います。
第一部でのイース(=せつな)は「自分の全てをメビウス様に捧げ、メビウス様のためにだけ自分自身は生きる」という
やはり「一つの価値基準」だけを絶対的な価値観として捉えていました。
そしてプリキュアとして覚醒以降は「自分が今までやっていたことは何て恐ろしい事なんだ・・・」という大変な罪の意識に
悩まされる事になります。

改めてこのフレッシュの物語はある意味凄いと感じます。

そうしたせつなに対しても

「今まで迷惑を掛けてきた人たちに謝罪しろ!」とか

「贖罪的な意味でせいぜいプリキュアとして罪滅ぼしに精を出せ!」みたいなマネは一切させませんでした。

それではどのような道をせつなに提示したのでしょうか?

一言で言うと、「イース時代のせつなもせつなだけどキュアパッションとして覚醒したせつなもせつな」として
贖罪の為にだけ生きるとかメビウス様のしもべとして生きるなどのような一つの価値基準のみをベースとした生き方を
提示したのではなくて、

ドーナッツを皆で食べる事も幸せ

全員でダンスをする事も幸せ

みんなでドングリ拾いをする事も幸せ

家族全員で食事をする事も幸せなどのように日常生活での大小さまざまな形での「幸せ」が実はあるんだよ・・・
一つの価値基準ではなくて、世の中には色々な価値観や幸せの感じ方があるのだよ・・・などと
多種多様な価値観の存在を提示したような気もします。

罪の意識で悩んでいるせつなに対しては
「せつなはまだまだやり直せる」→「せつなだって幸せになったって構わない、幸せになれる権利がある」と明確に提示し、
せつなの再生の物語を第二部として提示していたような印象があります。

第23話でのカオルちゃんから示唆された
「罪を憎んで人を憎まず」
      ↓
贖罪の気持ちから「精一杯頑張る」みたいな気持ちで罪滅ぼしをしたとしても
せつな自身が「それで本当に自分の過去の罪は消えるのか・・・」という自問自答の苦しみ
      ↓
罪は罪とするけど、せつな自身の幸せも全員で掴んでいこう!!

この3ステップがフレッシュ第二部のメインテーマでしたけど、
結果的に見事にせつなを含めた4人それぞれの「幸せ」を発見できていたと思います。

改めてフレッシュプリキュアの物語を振り返って見ると多種多様な価値観と幸福感を背景に、
4人の女の子がそれぞれの幸せを掴み取り、そして羽ばたいていき、同時にせつなという一人の女の子の「救済」を描いた
すてきな物語といえるのだと思います。

フレッシュの23話は今現在もプリキュアファンの間では名作の誉れ高い神回として高い評価を受けていますけど、
もちろん23話の圧倒的感動性も素晴らしいけど、その前後回の22話と24話も素晴らしかったと思います。


e08124c3_convert_20160301204054.jpg

1a254e63_convert_20160301203835.jpg


第23話のイースのキュアパッションとしての覚醒の話とか雨の中のラブとイースのガチでの殴り合いシーン等も
大変素晴らしいものがありましたけど、第22話も見事なものがあったと思います。
そして第22話の最大の見どころは、 イースがピーチに最後の戦いに挑み、結果としてメビウス様から授かった力を
制御出来ずに完全に暴走化させてしまい、イース自身も体力を全て使い果たし、既に心身とも崩壊状態に陥り、
そうした心身ともにメロメロのイースに対して、ピーチが危険を顧みず単身でイースの所に乗り込み、
イースを抱擁したあのシーンに尽きると思います!!

「だって・・・あなたの心が泣いているじゃない!!」
あのピーチのセリフは、2009年にリアルタイムで見ていた時から私は痺れっぱなしでした!!
「エライ! ラブ兄貴、よく言った、よく言ってくれた!」とか
「ラブ兄貴、かっこいい――――!! も――、最高!!」と本当にピーチに改めて惚れ直したという感じでした!

ピーチがイースを抱擁した瞬間に、イースはどこかしら安堵の表情を浮かべていたように感じたのは、
果たして私一人だけでしょうか・・・?
否! 多分ほとんどの皆様がそのように感じられていたのかもしれないです。

ピーチがスタジアムのかなり遠い位置からイースめがけて一直線! そして、イースを抱擁し、

「私・・怒ってんだからね!!」
「だって・・・だって・・あなたの心が泣いているのだから・・」

結果論になりますけど、イースがラブに陥落し、結果的にキュアパッションになってしまうのも 必然性は十分あったと思います。
この時点ではイースがプリキュアになってしまう動機も必然性も全くありません。
この時点においては、あまりにもイースの価値観とラブ達の価値観に相違がありすぎて、
イースがあのままの状態でプリキュアになったとしても「なんかそれっておかしくない?」みたいな感覚だったと思います。
第22話時点でのイースのメビウス様に対する忠誠心は本物であり、
この辺りは終始一貫してブレはありませんし、迷いはないと思います。
イースは、メビウス様より与えられた「パワーが増強する代わりに自身の体への負荷も相当なものになり
使用すればするほど自身の体がボロボロになってしまう」というアイテムも全く疑いもなく使用し、
結果としてシャレにならないほどダメージを負っても
「メビウス様のためならこの身が破滅したとしてもそれは本望!!」と感じています。
確かに、ラブとの色々な出来事から「ラブのようになってみたい・・!!」と思う気持ちは確かに心の中に
あったとは思いますが、少なくともその事がプリキュアに覚醒する理由にはならないと思います。
つまり、この時点ではイースはプリキュアに覚醒する動機も理由も必然性も無いと思うのです。
歴代プリキュアの敵幹部からプリキュアに覚醒した事例を見てみると、
エレンとトワイライト様とルール―アムールの3人が該当者でありますけど、
エレンとトワイライト様は言うまでもなく元々の出身は妖精側、つまり・・・プリキュアサイドなのです。
プリキュアサイドに寝返ったというよりは、むしろ、 元の鞘に収まったという印象が強く、
なるべくしてプリキュアになったという印象が大変強いです。
エレンもトワイライト様も確かに一時的に贖罪とか過去の罪の意識に対して悩んだ事もあったのですけど、
それは決してせつな=キュアバッションに比べるとそれ程深刻ではなかったみたいな印象を持ってしまうのは
やはり「元の木阿弥になった」という事情があるのだと思います。
それは、プリキュアではないのだけどドキドキのレジーナもほぼ同じ立ち位置なのだと思います。
ルール―アムールもイースの立ち位置に近いですけど、ルール―の場合は敵組織からの離脱という側面よりは
アンドロイドがヒトの心を有する事へのチェンジという側面の方が強調されていたと思われます。
イースの場合は、SSの満と薫という先例は確かにあるのですけど、正式プリキュアとして初めて敵組織からの離脱を図り
大変な心理的葛藤を持っていたという事に大きな意義があるのだと思われてなりません。

第22話前後の流れにおいては、イースがプリキュアになる必然性は皆無だと思えます。
その点がエレンとトワイライト様とルール―アムールとの大きな相違でもありました。
確かにイースは、この時点になってくるとラブにかなり心を開いていましたけど、
それはあくまで「東せつなとしてイースの正体を偽っている状態において、ラブがせつなを認めているという事であって、
ラブは当然ながら、敵幹部としてのイースを絶対に認める訳はありません。
フレッシュのリアルタイム放映時では既に第20話の頃辺りから予告等で「イースがプリキュアに覚醒する」という話は
示唆されていたのですけど、その時点では「イースがプリキュアにならなくてはいけない必然性」がどこにもありませんでしたし、
そうした必然性・動機を明確に描かないとフレッシュの物語自体が完璧に破綻してしまうといった
危険性も十分はらんでいたと思います。
2009年にリアルタイムで見ていた頃の私も、その落としどころがよく分からなかったし予想が出来なかったです。
「本当にイースがプリキュアになってしまってそれで大丈夫なの・・・?」という疑問の方が根強かったような印象があります。

だけど、こうやってかなりゴチャゴチャした物語で一歩間違うと破綻寸前のこうした物語をまさかあのような展開で
一気にカタを付けてしまうとは、「お見事!!」の一言に尽きると思います!!
まさか、一旦イースの死という事でイースの価値観を強制的に閉じてしまい、そこからまさかまさかの
「新しい人格としてのキュアパッション」を登場させ一瞬で物事を解決させる方法は思い浮かばなかったです。
そしてそこに更に輪を掛けて
ラブのあの熱い魂の叫び・・・「罪を憎んで人を憎まず!!」とか「悪い事をしている友達を助けるためにぶん殴る!!」
という論理を持ち込んでいましたから、
フレッシュの第22~24話はめちゃくちゃ熱くなってしまうのは自明と言えるのだと思いますルン!




bba54181_convert_20160316002659.jpg

a8a0539c_convert_20160316002559.jpg


フレッシュの第23話ですけど、カオルちゃんの「罪を憎んで人を憎まず」の提示もとっても素晴らしかったのですけど、
それ以上に、「人は憎まないけど、私は悪い事をしている友達=イースは絶対に許さない!」
「私が今イースをこうやってぶん殴るのは、イースに恨みがあるとかイースが嫌いとかイースが憎いとかの
理由でぶん殴るのではない!」
「私がイースをぶん殴る理由は、イースに自らの悪事=罪を認めさせて、その上でイースに立ち直ってほしい!という事」
というラブの「人を殴る理由」をラブらしくきちんと提示が出来ていた事がとっても素晴らしかったと思います。

あの雨の中のガチでのぶん殴りあいは決して単なるバトルシーンではないのです!

イースとしての価値観とラブとしての価値観の対峙であり本音でのぶつかりあいなのです!

その対峙は、決してどちらかがどちらかを一方的に屈服させるものではないのです!

結果としてそのバトルは両者死力を尽くした上での引き分けみたいな形になってはいたのですけど、
一方が一方をねじ伏せるというものではないという事です。
そしてそこには既に敵幹部としてではなくてプリキュアとしての価値観の多様性も暗示していたような感じもありました。




081515e1_convert_20141022203035.jpg


フレッシュプリキュアというとどうしても22~23話の回の感銘度があまりにも高いせいか、第24話の印象が
幾分薄いような気もなくはないのですけど、いやいやそんな事はありません!

24話もかなりの感動回と言うのか、ラブのお母さんのあゆみさんが絶妙な大人ポジションを演じてくれたおかげで
せつなの「氷のように冷たい心」が少しずつ溶かされていく事を明確に暗示した回でもありましたし、
名実共に「キュアパッション」として覚醒した回にもなりました。

せつなにとっては既にラビリンスに自分の居場所はありませんでしたし、
自分のこれまで唯一絶対的な拠り所の「メビウス様への忠誠」という価値観を失い今更プリキュアとして覚醒しても、
私はどうすればいいのだろう・・sという孤独と迷いと贖罪で一人原っぱで佇んでいるせつなに声を掛ける
ラブの母親のあゆみさんは天使でした!
同時にせつなのうろな表情も印象的でした・・・・


50c01a73_convert_20141022203008.jpg

イース時代の一コマ・・・、食事も管理なのですね・・・

こうした管理された冷たい食事と桃園家での楽しい食事が大変見事なコントラストを描いていたと思います。

第24話での戦闘シーンのパッションの一言、

「私あんなに楽しい気持ちになったの初めてだった。
家族が居て、みんなでおしゃべりをして、ご飯を食べて、すごく幸せな時間だった。
それを…それを奪う権利なんて誰にもないわ!」

これは大変印象的でしたし
イース時代には絶対に考えられなかった台詞だと思います。


4e9c6c8a_convert_20141022202914.jpg


でもラブは相変わらず、お茶目でしたね・・・

比較的高そうなレストランでの食事でしたけど、なぜかレストランでも
「おかあさーん、おかわりー!!」と叫んでしまうボケぶりは
まさにピンク系プリキュアの王道でしたルン!


6c6cc918_convert_20160316002443.jpg


最後に改めてですけど、フレッシュプリキュアは決してラブ達プリキュアだけの物語ではないのだと思います。

イース=せつなという最重要人物がいて、「イースの再生の物語」というのがフレッシュの本質だと私は思っていますし、
イースの贖罪の問題という大変厄介な問題についても
「人は人・・罪は罪・・」と分離して考える事でイースの罪すらも受け入れてしまい
イースの「私の過去の行いは・・・どう償えばいいの・・?」
「そもそもこんな私が幸せを見つけてもいいの・・? 本当に私、幸せを模索して幸せになってもいいの・・?」という
問いに対しても
「そんなのみんなで幸せになってしまえばいいんだよ!!」と明るく言い切ってしまうラブは
やはり女神様!!に相応しいプリキュアだと思ってしまいます。

やっぱりプリキュアはこの「熱さ」がプリキュアたるゆえんといえそうなのルンッ~♪
関連記事
スポンサーサイト



コメント

悪の幹部が正義に目覚める流れはヒーロー物の漫画や特撮でも見られる展開ですが、やっぱりどれも過去の消せない罪と向き合うことが肝として描かれますね。それだけ「罪を憎んで人を憎まず」の考え方が持つ重みは当事者には受け入れにくいものであり、描く上で無視できないリアルさであるということなのでしょう。
迷いを引きずったまま手の平を返して組織を裏切っても嘘ぽくなってしまうところ、フレッシュでは実にプリキュアらしくラブ兄貴らしい答えをせっちゃんに示してあげていましたね。
戦う相手の心も救えてこそのプリキュアであるという美しすぎる姿を強烈に見せつけられた感じがしましたw

歴代屈指の神回!

schwert 様


フレッシュの第22~24話の流れはプリキュア史上燦然と輝く神回の一つだと思います!

プリキュアとしての覚醒後のせつなに単に贖罪としてのプリキュアではなくて、せつなにもきちんと幸せになって欲しいし、
みんなで幸せになればそれでいいじゃん!という感じで、過度に罪の意識をせつなに押し付けなかった事は
大変ポイントが高いと感じられます。

ご指摘の通り、贖罪意識は特に加害者だった側の心の重みや負担は大変なモノがあると思いますし、だからこそ
フレッシュの大輔とラブの喧嘩回において大輔の「(せつなに対して)さぞかし華やかで楽しい人生を歩んできたのでしようね・・」という不用意な発言に対してあんなにもラブが過剰な反応を見せたのだと思います。

敵幹部からのプリキュアサイドへの転換と言うと、エレンやトワイライト様、最近ではルール―という事例もありましたけど、
エレンとトワ様は元々は妖精サイドでしたし、元の鞘に納まったという感じですし、
ルール―はそれほど過剰にプリキュア達を痛めつけていませんでしたけど、せつなは、スタジアムは破壊するは、ライブハウスは
破壊するし、人々の心にもかなりの傷を負わせていましたので、歴代の光落ち組の中では最も贖罪意識が
強かったと思われますけど、「イースとしてのせつなもプリキュアとしてのせつなもみんな受け入れて上げよう!」という
ラブ兄貴の寛大なハートは歴代でも燦然と光るものはあるのだと改めて感じますね!

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |