fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
26位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
5位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム





3月25日に東京都の小池知事が「東京封鎖」・「ロックオン」の可能性について言及され、その翌日に
東京・神奈川・埼玉の知事さんが相次いで「今度の週末は不要不急の外出は自粛して下さい」と異例の要請を
されていました。
結果的にそうした呼びかけは一定の効果があったようでその時の週末は特に都内は比較的閑散としていたようでもありました。
反面、外出自粛を呼びかけたせいなのか、「土日に外出を控えろというならば今のうちに食料品を買い込んでおこう」という
意識が結構強まったせいもあり、あの異例の要請がなされた当日や翌日のスーパーでは、都内・埼玉・神奈川においては、
結構店内は大混雑していて、私自身もあの時は仕事帰りにいつもよく立ち寄るスーパーで
「ラーメンでも買っていこう・・」と思ったら、なんと・・! その時はラーメンコーナーの陳列棚は、カップ麺も袋麺も
ほぼ全て完売状態になっていました。
やっぱりラーメンと言うのはそれだけ日本人にとってなくてはならない食べ物として定着しているといえそうです。

店内のカップラーメンや袋麺の陳列棚がほぼ完売状態でも、実は完売になっていないというか・・あまり売れていないラーメンも
存在していました。
それは主に三つほどでして、一つは激辛系ラーメン、二つ目は韓国ラーメン、そして三つ目がマルタイの棒ラーメンでした。

激辛系は確かに一部の方には大人気なのかもしれないですけど、非常時に買うラーメンではないのかもしれないですし、
韓国ラーメンは昨今の日本人の嫌韓意識が働いているのかもしれないです。

そして意外だったのは、袋麺はほぼ完売状態なのに、袋麺と大体同じような乾麺ラーメンであるマルタイの棒ラーメンが
手つかずで残っていたのは想定外でしたし、マルタイさんの地元の九州ではそんな事はありえないと思われますけど、
関東ではマルタイさん自身の知名度やブランドが今一つ浸透していない事をいみじくも示唆している様な
感じでもありました。

マルタイの棒ラーメンは即席棒状めんのパイオニア商品ですし、麺はノンフライ・ノンスチーム製法で仕上げた生めんに
近い風味で、スープはチキンとポークをベースにした風味豊かなあっさりしょうゆ味です。
粉末スープと調味油もちゃんとパッケージ内に入っていますので、普通の袋麺とかわりはないはずですけど、関東では
まだそこまでは浸透していないのはちょっと勿体無い感じもあります。





関東では、マルタイのカップ麺は取り扱いが無くても棒ラーメンだけは店頭に陳列されている店舗が
増えているような感じもあります。
マルタイの棒ラーメンは、上記画像以外にもとんこつ味など多様なヴァリエーションもありますし、とにかく乾麺とは
思えない生麺みたいな食感はとても美味しいですので、関東でももっともっと注目されて然るべきブランドだと思います。

そしてたまにですけど、マルタイさんのカップ麺も物産展等でお見かけする事もあります。

マルタイの「焦がしねぎ入りとんこつラーメン 鹿児島」は、
数種類の野菜から抽出したエキスで甘味と旨味を引き出した豚骨スープです。
鹿児島ラーメンならではの香ばしい焦がしねぎが入っているというのが大きな特徴なのかもしれないです。


_convert_20200219225452.png

_convert_20200219225420.png


マルタイの棒ラーメンは「ラーメン大好き小泉さん」の「人はどうして山に登るのか?→そこにおいしいラーメンがあるから・・」の
回でも登場していました~♪

小泉さんが登山を開始する前に腹ごしらえしていたのは、いうまでもなくラーメンでした~!

小泉さんというとアニメでも原作漫画でも描かれていたように料理が苦手で、インスタントラーメンを作ることですら
大苦戦していたものですけど、登山においては、持参していた鍋・簡易ガスコンロ・棒ラーメン・ラーメンの具材としてのコーンで
もってラーメンを作り上げていたのは大変印象的でした!

そしてこの時に小泉さんが持参していた棒ラーメンはマルタイの棒ラーメンでした。

小泉さんがわざわざ登山に持って来ているくらいですから、小泉さん的にもマルタイさんの棒ラーメンのおいしさは
既に把握済みという事なのだと思います。


5c6b8053-s_convert_20190103231307.jpg


小泉さんは関東在住ですけど、マルタイの棒ラーメンのおいしさが分かっていらっしゃる辺りは、さすがラーメン女王たる
貫録がありそうですね~♪

そして関東でもマルタイの棒ラーメンのおいしさが少しでも広まってくれると嬉しいですし、食料品買いだめという事態でも
他のカップ麺や袋麺と同様にマルタイの棒ラーメンも完売になってくれると更に喜ばしい事だと思います!
関連記事
スポンサーサイト



コメント

しょうゆラーメン

こんにちは。
マルタイは福岡市に本社があるメーカーで。
マルタイラーメン=とんこつラーメンと誤解されがちですが。
棒ラーメンは、しょうゆラーメンです。
とんこつは別にあります。
福岡県のスーパーにはバリエーション豊富に置いてます。
基本的には、どの味も2人分はいってて。
ひとりで2人分たべることも可能です。
小泉さんはネットで購入したんスかねぇ?
す、鋭すぎる。

小泉さんは偉大・・!?

五航戦の愛鷹 様


関東ではイオン・ヤオコー等でマルタイの棒ラーメンは見かけますけど、デパート等の物産展を含めて
しょうゆ味しか取り扱いがなく、九州で売られている様なとんこつ味の棒ラーメンは見たことがないので、
味も含めて興味津々です。

自炊が苦手な小泉さんが登山道具のアイテムとして持参されていたのがマルタイの棒ラーメンのしゅうゆ味ですので、
多分イオン等で入手されたのかもしれないですけど、
マルタイの棒ラーメンを選ぶこと自体に小泉さんの「こだわり」が感じられそうです。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |