fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
35位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
8位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム


当プログの3/30の「聞き間違え記事」において、聞き間違えの事例として、

〇多機能トイレ → 滝のトイレ・先のトイレ

〇とんこつラーメン → ポンコツラーメン

〇ケンタッキー食べ放題 → 洗濯機掛け放題

〇電子マネー → 原始マネー

〇皮下注射 → ピカチュー

〇数パーセント → スーパー銭湯

〇高校生 → 光合成

そういった事を挙げさせて頂きましたけど、新型コロナウイルスで日本に限らず世界各地で大混乱を引き起こしていた頃の
身近な問題としてあった事の一つが「マスクが店頭で全く売られておらずマスクの入手が困難であった」という事も
あるかとは思います。
私自身、普段はマスクをする習慣自体全く無かったものでして、マスクが入手困難と言っても正直困る事はあまりなかった
のですけど、普段の顧客回りをしている時に、相手がマスクをしていると儀礼的にこちらもマスクをしないといけないような
雰囲気になる事もあったりして、そういう時にやはりマスクが必要になる事も時にあったりしたものでした。

そうした時に会社の同僚と昼食時に「たまには外食しよう」→「それだったら駅前の最近オープンしたラーメン店に行ってみよう」
という事になり、ラーメン屋に入り、カウンター席にてマスク入手困難の話になり、
二人が何気なく発した「本当にマスクなくてまずいじゃん」という会話が、店主の耳には
「(ラーメンが)本当に不味くてまずいじゃん」と聞こえたみたいで、
「お客さん、うちのラーメンがまずいとはどういう事ですか!?」と結構マジっぽい視線で詰め寄れられ、一瞬店内の雰囲気が
凍り付いてしまった事は、ちょっとやばかったかも・・という感じでもありました。
その後店主が聞き間違いに気づかれ、謝罪されていましたけど、なんとなく二度とそのラーメン店には入りにくい雰囲気に
なってしまったのかも・・という感じでもありました。
それにしても「マスクなくて」が「不味くて」と聞き間違いされてしまう事もあるものなのですね・・・

もっともそのラーメン店の味自体は、舌や味覚が鈍感なこの私をもってしても「あんまり美味しくはないのかも・・」と感じる程度の
味であったといえそうです・・

「ラーメン大好き 小泉さん」の小泉さんだったら、既にたくさんのおいしいラーメン店を開拓されまくっていて、小泉さんは
基本的にはおいしくはないラーメン店に入って不味いラーメンをつい食べてしまう事は皆無に近いものがありそうなのですけど、
小泉さんが不味いラーメンを食べられるという事で最も可能性が高そうなのは、小泉さんが自宅内で自らインタタントラーメンを
調理された時なのかもしれないですね・・

小泉さんと言うと、なんとなく料理というかラーメン作りも上手そうな雰囲気もある中で、アニメ版の第8話の「ご当地麺」の
話の中で、小泉さんのまさかの料理下手である事が発覚していたものでした~♪

潤 : へー袋麺にもいろいろあるのね。ウチの親の帰りが遅い時、よくお世話になってるよ。なんか買って帰ろうかな

小泉さん : 私はここで食べて帰ります

潤 : え?ここで?インスタントをお店で食べるの?

小泉さん : 私の場合、自力で作ると大体失敗を犯すので…

このシーンでもって小泉さんのまさかの「料理下手」というのが発覚したのでした。

インスタント袋麺をどうやって失敗するのでしょうか・・? その疑問点は下記にて小泉さんが自らの体験話を語っています。

料理が苦手な小泉さんはやっぱりかわいいですねぇ~!  

小泉さんはラーメンを作る方ではなくて「ラーメンを食べる事だけ」にしか興味が無いという事なのかもしれないですね~♪


d5fc4098-s_convert_20180505141536.jpg

b0958c6e-s_convert_20180505141518.jpg


2cbca4c8-s_convert_20180505141242.jpg

7f2e8783-s_convert_20180505141307.jpg


9544334d-s_convert_20180505141449.jpg

7f2e8783-s_convert_20180505141307.jpg


小泉さん : それに…インスタントは作り方一つで味が変わってしまうのです

小泉さん : 何度苦渋を味わった事か…

潤 : 料理…苦手なんだ・・・

小泉さんの言い分は何となく分かりますし、お湯を注いで3分程度待つだけのカップ麺と違って
袋麺は、器にあらかじめ粉末または液体スープを溶かしておいたものを準備する必要がありますし、
その器のスープの温度がぬるいとラーメン自体をまずくさせてしまいますし、麺をゆでる時間の調整とか
具をトッピングするのにモタモタしてしまうと麺がのびてしまうとか、確かに面倒な面は多少はあるのかもしれないですけど、
一体どこをどう間違えればインスタント袋麺を作るのに失敗するのか不思議で仕方がないという
一般人の感覚は、小泉さんには通用しないのかもしれないですね~ 

小泉さんの料理下手というのは、もしかしたら小泉さんのドイツ語堪能とか海外にも何度か行ったことがあるという
点から判断すると、小泉さんは意外と・・?? 財閥系の御令嬢とか名門家庭のお嬢様というのが
その正体なのかもしれないですね~

それ以前に小泉さんはそうした謎に溢れていてミステリアスな雰囲気がいっちば~ん!なのかもしれないですルンッ~♪
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コロナ騒動の中「僕、さわるとうつるので」が「僕サーズ」に間違えられて警察のお世話になった事件もありましたが聞き間違えも時と場合によっては結構シャレにならないものですね。ラーメン屋さん的に「不味い」は聞こえ方が曖昧でもピクッと反応してしまうNGワードだったのでしょうね。
ここ数カ月みなさんマスクを着用している関係で日常会話でもだいぶ言葉が聞き取りづらくなることがあります。お店のレジとか行くとマスクしてるし飛沫防止フィルタはかかってるしで会話になってない人が稀にいますね。
私も空耳ネタが大好物なもので海外アニソンの歌詞が日本語に聞こえるなんてこともよくあるのですけど、実際にヘンな聞き間違いで名言を生み出してる人の破壊力はそれ以上で見たら笑いを抑えきれませんw

アクリル板越しの会話

schwert 様


飲食店・スーパー、レジはもちろんですけど、最近は中古ホビー店等でもレジ前にはアクリル板や分厚いシートが
設置されていて、さらにマスクを付けての会話となると、なんだかたまに
「何言っているのかな・・?」と感じることも多々ありますし、それが思いがけない誤解や珍・空耳を生み出してしまう事は
十分あり得るのだと思います。

小泉さんは基本的にはコミュニケーション放棄でも全然OKな人ですので、昨今みたいな状況でもマイペースに
いつも通り悠然とラーメンを食べられるのだと思いますルン!

北大路魯山人の様な有名な美食家は、自分で料理する事はできないが人が作った料理を鑑定するのは一流です。
ソムリエも自分ではワインを作る事はできませんが、どんなワインが料理にマッチするかを知っている専門家です。
いっそ小泉さんの為に「ラーメン鑑定家」なる職業を作った方がいいかも…ですね(笑)

小泉さんは食べる人専門・・??

sado jo 様


昭和50年代のハウスのCMに「私、作る人、ボク、食べる人」というものがありましたけど、
小泉さんはそういう意味では食べる人専門なのかもしれないです。
しかもラーメンに関してだけは異様な知識と舌をお持ちという事で、小泉さんをふはーといわせるラーメンを開発された時こそ
そのラーメンが売れる証なのかもしれないです。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/5367-277846ee
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |