fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
22位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
3位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム


三日前の当ブログ記事は、チャイコフスキーのバレエ組曲「眠れる森の美女」にアニメ作品の「四月は君の嘘」と
「色づく世界の明日から」を組み合わせ、最後にdream fantasy2  アミグリさんの絵を転載&ご紹介させて頂くという
構成でしたけど、本記事も二匹目のドジョウ?ということで、同じくチャイコフスキーのバレエ組曲「くるみ割り人形」に
プリキュア映画の「人形の国のバレリーナ」とアミグリさんの描かれたすてきなオリジナル作品をミックスした記事を
掲載させて頂きたいと思います。

バレエ音楽「くるみ割り人形」なのですけど、第一幕と第二幕で上演時間が一時間20分程度のかなりの大作でして、
一般的にはバレエ全体をコンパクトにまとめた組曲版が大変人気が高いようにも感じられます。
三日前の記事でも書いた通りチャイコフスキーのバレエ音楽はどの作品も上演時間は大変長く「眠れる森の美女」に至っては
当初の原作台本と原作音楽の上では上演時間が軽く3時間を超えてしまい、まるでワーグナーの楽劇に匹敵するような
長さにもなっています。
もっとも上演するのに四夜もかかってしまうワーグナーの楽劇「ニーベルングの指環」四部作に比べたら、まだかわいいの
かもしれないです。
組曲版の、金平糖の踊り・トレパーク・葦笛の踊りは大変有名ですけど、特にその中でも「花のワルツ」は飛び抜けて有名で、
全然クラシック音楽に関心が無く興味が無い方でも 花のワルツはどこかで一度くらいは耳にされたことが
あるかもしれないと思えるほど 大変ポピュラーな名曲です。
花のワルツはCMのBGMとしても幅広く使用されていて、 昭和の頃ですとアイドル時代の菊池桃子のグリコ・セシルチョコレートの
CMが懐かしいです。他にも、クラレのミラバケッソとか、任天堂のDSとか、メガネスーパーやアサカワホーム等でも
使用されていたりもします。
ちなみに「くるみ割り人形」と聞いて真っ先にまちぶせやプリンプリン物語でお馴染みの石川ひとみのデビュー2曲目の
シングル盤であり同時に石川ひとみの初めてのレコードアルバムのタイトル」アンサーされた方は、立派な昭和世代の
アイドルファンなのかもしれないです。
そして石川ひとみがNHKのレッツゴーヤングのサンデーズのメンバーでもあった「How Wonderful!」でお馴染みの倉田まりこに
どことなくよく似ていると言っていた人は昭和アイドルに関するマニアックなファンなのかもしれないです・・

花のワルツは、冒頭の木管楽器のフレーズもうっとりさせられますけど、それに続くハープのカデンツァが実に
素晴らしいと思います。
ハープに続くホルンのユニゾンもメロディーラインが大変分かり易くうっとりとさせられます。
曲のラストも華麗に絢爛豪華に閉じられます。
クラシックの演奏会でも、花のワルツは単独でも取り上げられますね。
特に日本フィルを指揮される際の小林研一郎さんが好んでよくこの曲を演奏会の一曲目として取り上げているような印象も
あります。
コバケンさんのパターンとして、演奏会の一曲目として、花のワルツやドヴォルザークの「スラヴ舞曲集第一番」を
組むことが結構多かったような気もします。
1999年にN響を客演指揮したスヴェトラーノフがバレエ音楽「くるみ割り人形」を字幕付きの演奏会形式で
演奏したのをNHKホールのCプログラムとして聴いたことがあるのですけど、組曲版みたいな絢爛豪華という雰囲気ではなくて
むしろ大変落ち着いた真っ白のファンタジーという印象を強く感じました。
くるみ割り人形はどうしても組曲版としての印象が大変強いせいか、絢爛豪華・明るいといったイメージがあるのですけど、
バレエ音楽版として聴くと、かなり全体がファンタジー色が強いというのか、
音楽は比較的ゆったりとした感じで派手という雰囲気はほとんど感じられませんでした。
児童合唱がとても印象的でしたし、松林の場面がとても素晴らしかったのは今でもよく覚えています。
あの時のスヴェトラーノフの演奏会形式の演奏では、花のワルツもトレパークといった有名な箇所の演奏もなく、
全体的にはモノトーンのような感覚で雪の真っ白なファンタジーを醸し出すようなもったりとした演奏だったこともあり、
演奏中はひたすら眠たくなってしまったことだけはよく覚えています。

私自身の話ですけど、花のワルツは吹奏楽アレンジ版として演奏した事があります。
高校の時の県の吹奏楽連盟主催の「チャリティークリスマスコンサート」にて、うちの学校の吹奏楽部にもお声をかけて
頂いたのですけど、事前に主催者の方からは 「どんな曲を演奏しても構わないけど、絶対的条件として
クリスマスに関係する曲は必ず一曲は演奏して欲しい」との事でしたので、その結果演奏した曲目は、

〇チャイコフスキー/バレエ音楽「くるみ割り人形」~花のワルツ

〇映画「サタデーナイトフィバー」メドレー

〇イモ欽トリオ/ハイスクールララバイ

〇エリクソン/序曲「祝典」

とにかくクリスマスもへったくれもない無茶苦茶な選曲でしたね・・
でもよその学校も「うる星やつらメドレー」の中でお雪ちゃんのテーマを入れることで雪=クリスマスという事で条件をクリアした~
とか言っているチームもありましたので、花のワルツをまともに演奏したうちの学校の方がまだまともだったのかも
しれないです。
うちの学校は花のワルツのファンタジー感を演出するために、原曲には無い楽器なのですけど、
コンサートチャイム・グロッケンシュピール・ハンドベルを用いて雪の透明感みたいなものは出そうとしていたものでした。




007_convert_20140417133539.jpg

014_convert_20140417133659.jpg


「花のワルツ」というと企業のノベルティグッズにも登場していたことがありました。

それが日清のカップヌードルのキャンペーンとして登場していた花のワルツを踊るロボットです。

ちなみに上記画像は2014年にそのキャンペーンで見事にこのロボットを当選させたうちの奥様から譲りうけた際のモノです。
(いまだに我が家のリビングに飾られていたりもします)
このロボットはお湯を入れて3分間待つ間に、このロボットの軽妙な(?)トークと優雅な(?)ダンスを楽しんでほしいという
日清食品の意図があるとの事です。

箱から開封して乾電池を入れると完成なのですが、見た目は「カップヌードル」そのものです。

スイッチを押すと手足と頭がカップヌードルの中から生えてきて、この時点で初めてロボットらしくなります。

このロボタイマーの素晴らしいところは喋るところです。
時々他愛もないオヤジギャグらしきものも言ったりもしますが、3分間待つ間、終始喋りっ放しでもあります。

2分経過するあたりからようやく花のワルツがBGMとして流れてきて軽くダンスをしたりします。
このロボタイマーは、普通の場所で稼働させると動きは極めて悪いです。
付属品として入っている円形のプラスチックのレールの上に設置しないとあまり上手に動きません。

その動きはお世辞にも優雅とは言えないですけど、妙にユーモラスで見ていても楽しいです。

あっという間に3分が経過してしまいそうです。

これは「ラーメン大好き小泉さん」の小泉さんも欲しがりそうな企業ノベルティなのだと思いますルン~ッ♪




_convert_20200305131206.jpg


「花のワルツ」は2014年のプリキュア映画の「人形の国のバレリーナ」でも効果的に使用されていましたルンッ~♪

歴代プリキュア作品の中で、ファンアンケートして最も評価が低い作品とされているのが「ハピネスチャージプリキュア」
なのですけど、他人とは全く感性や視点が違う私の感覚において、
歴代プリキュアで最も内容的に評価の高くていっちば~ん!に大好きな作品がこのハピネスチャージプリキュアで
あったりもします。
そして、歴代プリキュア単独作品でもある毎年秋に公開されるプリキュア映画の中で私が最も愛してやまない作品で
内容的に大変充実した素晴らしい名作と感じている作品が、ハピネスチャージプリキュアの単独映画の
「人形の国のバレリーナ」だと思います。

この映画のゲストヒロインのつむぎがバレリーナー志望という事もあり、
つむぎのバレエのBGMとして、チャイコフスキー/バレエ音楽「くるみ割り人形」~花のワルツが使用されていたのは
考えてみると極めて妥当なものがありそうです。
また映画の中には他にも舞踏会のシーンのBGMとして、ヨハン・シュトラウス二世のワルツ「ウイーン気質」が効果的に
使用されていました。

ハピネスチャージの物語は、どうしても序盤はひめが抱える様々な問題点とそのポンコツさに焦点が当たりがちで
中盤もひめといおなとの確執の問題、そしていおなとの和解、そしてハピネスチャージプリキュアとしてのチーム結成という
側面がクローズアップされ
それに輪を掛けてひめの「恋愛話」という余計な事(?)に時間を割いてしまったため、
めぐみ=キュアラブリーの「内面の問題性」にシリーズとして焦点が当てられたのが、アンラブリー回以降という
シリーズ中盤以降という感じでもありましたし、めぐみの内面に対する問題提起とそれに対するプリキュアとしてのアンサーが
提示されたのが映画の中であるというのもある意味画期的なものがあるのかもしれないです。
今にして思うとめぐみ=キュアラブリーは遅咲きの主人公といえるのかもしれないです。

映画「人形の国のバレリーナ」ですけど、一つ特筆すべきことがあると思います。

それは何かと言うと、歴代プリキュアでもほとんど触れる事が無かったいわばタブーみたいな部分なのですけど
要は「プリキュアと言えども、決して全知全能ではなくてプリキュアが困っている全ての人達を救済できる訳ではない」という事を
明言して提示していたことは大変印象的でした。
プリキュアシリーズは決して勧善懲悪なものではないし、安易な魔法少女企画と異なり魔法で持って簡単に問題が解決できる
という物語ではありません。
ハピネスチャージ以前では、それはいわば不文律というのかオブラートに包むような形で何となく提示をされていたのですが、
ハピネスチャージの映画ではそれに対しても深く切り込んでいったのが実に斬新だったと思います

「これがあなたの願いなのか? 本当に幸せなことなの?」
「じゃあ今すぐ足を治してくれるの・・・!?」
「つむぎちゃんの心配事は私に任せて!」(回想シーン)
「何もできないくせに助けるなんて簡単に言わないで!」

映画の中でのこのあたりのつむぎとめぐみの会話は本当に心の底からしびれるものがありました!
まさか、こんなド直球をストレートに放り込んでくるとは思わなかったですし、最初にこの映画を映画館で見ていた時には
驚きで一杯でもありました!
めぐみはプリキュアですし、強いしサイアークも撃破できますし、ラブリービームも放つことも出来ます。
だけど、めぐみ自身の母親の病気を治すことは当然出来ませんし、
ましてや、突然足が動かなくなり大好きだったバレエをする事が出来なくなったつむぎの足を魔法で治癒する事は出来ません。
映画の中のドール王国自体、つむぎの「もうバレエが出来ない」という絶望を
ブラックファングに言いように利用されたのが真相なのですけど
ドール王国では普通に踊る事が出来るつむぎにとっては、ドール王国を脅かすプリキュアの存在自体が許されないという
設定でもありました。
それでは「プリキュア」の存在意義とは何なのか、
全ての人達の笑顔は守れても、各個人の願いを叶える事が出来ないプリキュアの存在価値とは何なのかという
大変難しいテーマをこの映画は大変魅力的に提示していたと思います。

ラブリーというプリキュアでも、一人一人個別な問題の解決は出来ないし
ましてや病気完治という事など出来ないしする必要もありません。
そうしたキリストみたいな全知全能な人がいなくても、自分達には何か出来る事はあるし、
例え不幸が襲ったとしても、それにひるまず前進して歩き続ける事は出来る。

そうした事がこの映画なメインテーマだったのかな・・?と今更ながらに感じることもあったりします。


flower_convert_20110220180508.png


ここから下記は既に恒例のことになっているのかもしれないですけど、dream fantasy2 のアミグリさんが過去に描かれた絵の転載&ご紹介コーナーです。

本記事は「花のワルツ」という事で、花というとアミグリさんが描かれた初期作品ですけど同時にすてきな名作オリジナル作品
でもある2011年2月に描かれた「flower」を皆様にご覧頂きたいと思います。
この「flower」なのですけど、ここ数年の当ブログにおける新年最初の記事を華やかに彩ってくれる絵でもありますし、
もしかしてなのですけど、この「flower」は、当ブログにおけるアミグリさんご紹介記事の中で、
最も数多く転載されてきたイラストなのかもしれないです。
「3月10日はさとり様の日」と「5月14日はこいしちゃんの日」の絵と艦これの夕張ちゃんや小泉さんと高坂麗奈クラスの
登場頻度を誇る名作絵の一つと言えるのだと思います。

アミグリさんもそして私自身も大変なお気に入り作品の一つであると言えそうです。

改めてですけど、この「flower」は本当に素晴らしいと思います!!

アミグリさんが過去から現在において描かれた数々のオリジナル作品の中で、
「もしかしたらこれが一番なのかも・・・!?」とつい感じてしまうほどのものがあるとすら感じてしまいます。

見ているだけで「今日はあんまりいい事なかったけど、明日は気持ちを入れ替えて頑張ろう!」と
思わず感じさせてしまう素晴らしきパワーと明るさが一枚の絵の中に漲っていると思います。
この「flower」は、黄色と赤の暖色系をベースにされているせいもありますが、
とにかく「明るい! そう全てが明るい!!」みたいな眩しいくらいの健康的な雰囲気がよく伝わってきて、
見ているだけで「元気」を貰えそうな生命感溢れる素晴らしいイラストだと思いますし、
こういう素敵なイラストを描けてしまうアミグリさんのその「まっすぐなお気持ち」に強く共感しますし、
改めて敬意を表させて頂きたいと思います。

この希望溢れる明るさと生命感は「花」そのものだと思いますし、映画「人形の国のバレリーナ」で提示されていた
「不幸が襲ったとしても、それにひるまず前進して歩き続ける事は出来る」という希望そのものなのだと思います。

上記のアミグリさんが描かれたオリジナル作品のflowerのその権利は、オリジナル作品の絵師様であるアミグリさんに
帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつも素晴らしい絵の転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにも希望溢れるオリジナル作品を描く人のブログってどんなもんなのだろ・・? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2  を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2 に一度お越しして頂けると
アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv
関連記事
スポンサーサイト



コメント

こんばんはです(^^)/

今回の音楽のお話は「花のワルツ」。バレエ組曲「くるみ割り人形」としては第8曲ですが、単独での演奏も多い名曲ですね。
いつも通り詳しく、とても楽しく記事を拝見しておりましたが、そこに突如として現れるカップヌードルロボ!私も挑戦したのですが当たらなかったんですよね。奥様の強運、素晴らしいです!「人形の国のバレリーナ」でも花のワルツは印象的でした。やはりバレエの代表曲ですね。映画自体も非常に盛り上がる素晴らしい作品だったと思います(*^^*)

アミグリ様のイラストは花吹雪が彩るオリジナル作品!今回のテーマともピッタリのチョイスですね(^^♪

> お湯を入れて3分間待つ間に、このロボットの軽妙な(?)トークと優雅な(?)ダンスを楽しんでほしい

3分と言うのは微妙に中途半端な時間ですからね。5分なら何かできるけど、3分じゃぁ退屈するだけです。
いっそ、日清食品も円谷プロとタイアップして、3分と言わずにウルトラマンのカラータイマーが点滅するまで…としたらラーメンができ上がるまでバトルを楽しんでもらえるんじゃないでしょうか?(笑)

カップヌードルロボ

ごにぎり 様


あのカップヌードルロボは先日電源を入れてみたところ、ちゃんと喋って動いてダンスをしていましたので、
簡単に壊れるノベルティを作生しないところが日本のモノづくりの素晴らしい点だと思います。
電源を入れると手足・頭がにょきにょき伸びてくるところもとてもお茶目です。
3分で一連の動作が完了しますので、お湯を入れて待つまでの間の最適グッズですし、小泉さんが欲しがりそうな
アイテムだと思います。

「人形の国のバレリーナ」は興行成績は今一つでも私の中では歴代最高の名作映画だと思いますし、めぐみの心の深層に
斬りこんでいたのは凄いと思います。

花つながりのアミグリさんの絵も素晴らしいです!

この「flower」を描かれていた時のアミグリさんは当時まだ中学生ですので、当時も今もアミグリさんの
輝く才能は素晴らしいと改めて感じます!

小泉さんが欲しそうなグッズ

sado jo 様


カップヌードルロボは電源を入れて一連の動作・おしゃべり・ダンスが完了するまでぴったり3分ですので、
カップラーメンの待ち時間の間にこれを眺めているだけでもハッピーな気持ちになりそうです。

小泉さんも自宅でカップラーメンを食べる際には意外と重宝しそうなアイテムなのかもしれないですし、小泉さんが
欲しがりそうなアイテムだと思います。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |