fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
22位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
3位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム


4月29日は1989年~2006年までは「みどりの日」という祝日でしたけど、私のように昭和生まれで昭和の頃に
学生生活・新社会人のスタートを切った世代にとっては、昭和の日・みどりの日という呼び方よりもやはりいまだに
「4月29日は天皇誕生日」というイメージが残っているのかもしれないですね。

平成元年~3年当時にスピリッツで連載されていた山本直樹の「あさってDANCE」という漫画は、当時は大好きだった作品
でしたけど、物語の冒頭は、昭和天皇崩御の世相とリンクしていましたし、1989年(平成元年)12月掲載分の話の中で、
主人公の日比野綾が末吉に「あしたは天皇誕生日ね・・、一体何人のうっかり者が会社に出勤してしまうのかしら・・」と
つぶやく一コマがあったものですけど、1989年は確かに初めての天皇誕生日で、当時の私たちのイメージで言うと
天皇誕生日は4月29日という感覚しかありませんでしたので、日比野綾のセリフは当時としては普通という感覚でしたけど、
今現在の視点で眺めると隔世の感はありそうです。

5月1日は「令和」の元号が適用されて二周年ということで、令和という元号自体がだいぶ馴染んできたという感覚も
ありますけど
(私自身、平成という元号適用開始以降は年代表記という場合は日本の元号よりは西暦使用という方が多いと感じたりもします)
昭和の世相と平成~令和の世相・時代の雰囲気としてどういう点に違いがあるものなのでしょうか・・?
その答えは千差万別で無数にあると思いますし、「全てが変わってしまった・・」という評価もあるのかもしれないですし、
私的にf昭和から平成に時代が変わって以降、「何が一番大きく変わった」のかと言うと、
一番大きく変わったことは各家庭にパソコンや携帯・スマホが完全普及し、
コミュニケーションツールが昭和のころまでの直接対話と固定電話からSNSに大きく変わったと言うことと
PCやスマホを使えばどんな事でも簡単にその場で自分で気軽に調べられ、他人に聞いたり自分で本等で調べなくても
ネットで簡単に検索できてすぐに回答がわかってしまうという事なのかもしれないです。
私自身が大学生あたりの頃ですと、例えば卒論制作やゼミでの研究テーマ発表会においては、わからないことは
図書館等の資料をくまなく探すこと以外方法がなかったようにも思えますし、そうしたわからないことの答えを探すこと自体が
結構面倒な事だっと記憶していますけど、今現在はネットで検索すればあっという間に正解にたどり着くができというのは
もちろん大変便利なことななったと思うのですけど、それは人間にとっては「自分の頭で何かを模索し考える事」の減退と
いえるのかもしれないです。
それと昭和の頃は、自分の意見や感性を誰かに伝えるという事は「それではどうやって伝えればいいのかその方法論が
さっぱりわからない・・」という感じだったのかもしれないですけど、21世紀以降は、ブログ・twiwwer・FBなどを通して
情報発信を簡単にできるようになったというのはむしろ大変ありがたいものがありますし、そうした意味ではPCやスマホの
ここまでの普及によって、失ったことと新たに得たものはほぼ相殺という感じなのかもしれないです。

コミュニケーション関連で言うと、例えば昭和の頃の一般家庭のテレビ事情は、あの頃はまだどちらかというと
各家庭にテレビは一台という事が多かったと思いますし、今現在のように各部屋にテレビが置かれているという事は
むしろ珍しいほうだったのかもしれないです。
というか、それ以前に最近はテレビすらも既に時代遅れのツールになりつつあるようにも感じられ、むしろ主流は
ネット配信とかYoutubeでの動画配信なのかもしれないですよね・・
昭和の頃は各家庭の居間にテレビが1台しかないことが多かったから、あの当時はチャンネル権争いという言葉すら
ありましたし、そうしたチャンネル権争いは「サザエさん」の朝日新聞掲載時には格好のネタの一つだったようにも感じられます。
昭和の頃の各家庭のテレビ事情は、どちらかというと家族全員で一つの番組を共有して見るという事はむしろ普通だったような
気もしますし、例えば、ボクシングの具志堅の世界タイトル戦が今晩あるとか
(現在の具志堅さんはおバカタレントみたいなものですけど、当時はとんでもなく強い世界チャンピオンというイメージでした!)
王貞治の800号ホームランまであと一本とか刑事コロンボが放映されるとか
「初代引田天功の大脱出番組」が今晩放映されるとか、そうしたテレビ番組すらも家族全員で共有し、それを翌日に
学校のクラスや職場等で会話のネタにするというのは普通の光景だったのかもしれないです。
平成以降は「個」の時代になってしまいましたし、パソコンや携帯・スマホの普及以降は、家族・クラスメイト・職場といった
共同体全員で何かを共有し楽しむという雰囲気はめっきりと減っていったようにも感じられます。

現在の私自身、仕事で利用する場合もそうですし私用電話もそうですけど、最近は固定電話というものはまず利用することは
ないですね~
スマホを使っての通話またはLINEがほとんどで、自宅の固定電話を使用することはほぼ皆無です。
強いて言うと宅配便の不在通知が入っていた際に再配達のフリーダイヤルを固定電話から利用するときだけと
言っても過言ではないと思います。
(携帯からフリーダイヤルに通話すると通話料が発生するというのもなんだかヘンな話なのかもしれないです・・)
昭和のころに、吹奏楽団のメンバーたちと深夜の愚痴電話や女の子との電話等でひどいときには毎月15000円前後の
固定電話の通話料を支払っていたのがまるで夢みたいな感じでもありますね~

私が社会人デビューを果たした頃の時代は昭和の末期の末期という事で、パソコン・スマートフォンは勿論の事、
携帯電話すら世に出ていない時代でもありました。
私の印象としては、携帯が普及し始めたのは1995年以降だったような気がします。
1994年頃までは、会社への定時連絡というものは一日一回公衆電話を利用してという感じでしたし、
社内には事務⇔営業の連絡帳ノートというものが常備されていて、その定時連絡の際に顧客から電話が入っていた場合は
その伝言を各営業担当に伝えていたという感じで、今現在のような即時連絡・即時対応というスピードはそれほどは
求められていなかったですし、電話を掛けてきた顧客も 「どうせこんな時間に掛けても不在と言うのは分かっている」という
感じでしたし、 場合によってはポケベルを持たされる程度だったと思います。

今にして思うとこの時代は良かったですよね~

一旦朝会社を出てしまうと、顧客やクレーマーやうるさい上司からはとりあえず夕方までは解放されたものですし、
あの頃はまだどこなくのんびりとした「古き良き昭和の香り」みたいな雰囲気も残っていて
営業中にどっかの喫茶店で油を売っているとか車の中で爆睡したりとかは
仕事の業績さえちゃんと挙げていれば、別に何も言われなかったし、そんなにギスギスしていた雰囲気は
無かったようにも感じられます。
現代は、何かあるとすぐスマホが鳴ったり、メールが入るという時代でも既になくて、
LINEで社内共有ツールが廻ってくると、既読にし一言コメントを入れてその場でいちいちそれに反応して応えなくてはいけない
世知辛い雰囲気ですし、
何よりもGPS機能とかで今現在自分がどこにいるのかがすぐ認識されてしまいますから、
とにかくオチオチとサボっていられないというのもどこなく味気ないものもあったりします。
昭和末期~平成初期の頃はバブルの絶頂期という事で、確かに死ぬほど働かされましたけど、
どこかのんびりしていたのは、スマホやメールやLINEが存在していなかったからというのも意外と大きな要因なのかも
しれないです。
ただ現在のスマホの便利さに慣れてしまうと当時のような時代に今更戻れといわれても多分無理なのかもしれないです。

上記で書いた通り、携帯電話が急速に普及していったのは1995年以降だったと思うのですけど、
あの当時の携帯は通話機能だけだったのですが、最初に携帯を持った時は
「なんて便利なツール! 連絡を取るためにいちいち社内に戻ったり公衆電話を探す必要がなくなったのはありがたいね~」と
感じたものですけど、何かあった場合でもそうでもない場合でも、当時在籍していた金融機関の上長から
携帯電話を利用しての現況報告とかを数時間に一回の割合程度で求められる状況を認識するにつれて
「携帯なんて面倒くさい~」と感じていたものでした。
当時感じていた「管理体制の息苦しさ」をLINE等でもっともっと感じるようになる時代が到来するとは、この時代においては
夢にも思わなかったものです・・
ポケベルというと現代では既に死語の世界と化していますけど、
1995~96年にかけて展開されていた広末涼子のポケベルのCMは理想的な美少女!という雰囲気に
溢れていたと思うのですけど、それから数年後にすぐにプッツン化していったのは
「美少女というものは永遠では無いんだね~」と改めて認識させられた人も結構多いのかもしれないですね・・
1996年辺りから「文字も送れるポケベル」も登場したのですけど、
そんなポケベルすらもあっという間に凌駕する携帯のメール機能とかカメラ機能とか
はたまた携帯でネットも簡単に出来る時代なんてのは、そこからわずか数年後というものでしたから、
時代の進化というものは目覚ましく速いという事なのだと思います。
そしてそのポケベルすらも既にサービス停止になっていますので、時代と言うのは知らないところで確実に少しずつ
変化しているのだと感じずにはいられないです。

昭和~平成初期の時代は携帯のスマホもPCもLINEもメールすらも何もない時代という事で、
女の子への連絡は自宅の固定電話にするしかありませんでした。
その子が一人暮らしならば全然問題ないのですけど、親と同居していると結構面倒でもありました。
「もしも母親とか親父が出てきたら何て言おう・・」
「妹がいるっていったよな・・声の見分け付くかな・・」など
電話する以前にあれこれ考えてしまって、何かドキドキしたものです。
恥じらいがあった時代から現在を眺めてみると、何か用があったり、アプローチする場合は、
彼女以外には誰にも気づかれないでメールやLINE連絡すればこちらの用件や想いは伝えられる事が可能というのは
確かに便利になった一方で「男女間の奥ゆかしさ・恥じらい」は少しずつ消滅していったのかもしれないです。

私が高校から大学時代にかけては、「めぞん一刻」という漫画が人気を誇っていましたが、
ある意味純愛漫画には当然携帯とかメールなんてツールは一切出てきません。
出てこないアナログな時代だったからこそ、ああしたアナログな純愛も存在していたのかもしれないです。
あの漫画はコミュニケーションツールが現代のように、メール・直接通話の携帯・LINEではなくて、
固定電話か直接の対話しか無い時代背景と言うのがミソになっている感じはあります。
めぞん一刻は現代のようなコミュニケーションツールが無い時代の男女の誤解とすれ違いやそこから生ずる妄想の
世界ともいえそうです。
この物語の舞台となっているぼろアパート「一刻館」においては、貧乏学生の裕作の部屋には固定電話すらありませんでしたし、
アパートの共有廊下にピンク色の公衆電話が設置されてはいるのですけど、
(補足しますけど、公衆電話そのものにも電話番号があり、外部の人がその公衆電話に直接電話を
掛ける事は実は全然可能なのですけど、公衆電話ゆえに誰が電話を取るかはわからないという事でもありました)
裕作と、そのガールフレンドのこずえと響子の三角関係において、
こずえから裕作あてにかかってくる電話を、トラブルを楽しむ悪癖を持つ四谷さんや一ノ瀬さんなどの住人が
取り継ぐなど、携帯電話が広く普及した現在ではまず考えられないシチュエーションから生ずる数々のすれ違いと誤解
というのがこの物語を語る上では外すことが出来ないファクターとなっていたりもします。

今現在ではありえない光景の連続ですけど、あの漫画が最終回を迎えたのが昭和62年という事で、この漫画こそは
昭和の男女の奥ゆかしさ・恥じらいを示唆している昭和レトロのラブコメディと言えるのは間違いないと
今更ながら感じたりもします。


縺薙>縺誉convert_20190110123658


上記は世知辛い外界でのお話でありますけど、幻想郷のツールはどんな感じなのでしょうか・・?
外界からは博麗大結界により分離遮断された東方の幻想郷においては、言うまでも無くそうした電話という
コミュニケーションツールは一切存在しません。
(天狗の文ちゃんはカメラは持っていますし、はたてはなぜか・・!? カメラ付携帯みたいなアイテムは日々使用しています)

固定電話をモチーフにした都市伝説で名高いものは「メリーさん」という
「私、メリーさん。今、あなたの後ろにいるの」 というオチで大変名高いものがあるのですけど、
携帯はおろか固定電話すらも存在していない幻想郷の世界にて、「東方深秘録」という都市伝説異変において、
あのこいしちゃんがそうした「メリーさん」という都市伝説をチョイスしてその異変に参加していたのは大変興味深いものは
あったと思います。

メリーさんの都市伝説はある意味定番のお馴染みのものでもあるのですけど、メリーさんが少女に対してやっている事と
こいしちゃんがいつもやっている事はほぼ同じでもありますので、
「東方深秘録」では、「番町皿屋敷」の物部布都とか「猿の手」の華扇もある意味「そのまんまじゃん」という感じでもある中、
こいしちゃんについては「華扇たち以上にそのまんまじゃん!」という感想になってしまいますよね・・(笑)
そうした意味では、「東方深秘録」における各キャラと都市伝説においていっちば~ん最高の組合せと言うのは
こいしちゃんなのだと思います!
だってあの作品においてはこいしちゃんのある意味決め台詞でもある「貴方の後ろにいるよ」とうセリフは、こいしちゃん以外
幻想郷で似合う人はいないと思います。
(近いと言えば、スキマ妖怪でもあり神出鬼没なゆかりん=八雲紫様もそうした属性なのだと思います)

こいし:あんまり有名じゃ無いのかなー、メリーさん。もうちょっと有名だと思ってた。ねえ、そこんところ、どうなんです?
魔理沙:わあ、誰か居た! 急に出てくるなよ。ビックリするなぁ。
こいし:最初から居たもん。貴方の後ろにー!
こいし:貴方の後ろー……。
魔理沙:そうか、直訳するとメリーさんの知名度が低くて誰も怖がってくれない、って言ってるのか。
こいし:……うん。
魔理沙:それは違うな。みんな電話という物がよく判っていないだけだ。
こいし:ハッ! そうだったのか。

「 あんまり有名じゃ無いのかなー、メリーさん もうちょっと有名だと思ってた・・」とこいしちゃんはぼやくのですけど、
魔理沙からの「みんな電話という物がよく判っていないだけだ」という助言によって、
こいしちゃんはようやく気付くのです!
そして魔理沙の助言以降は、相手が「メリーさん」に不可欠なツールである「電話」という存在を知っているかどうかを
確認する事から始め、その後の出会いでは「メリーさん」を多少理解できる人物にも出会う事が出来、最終的には
「メリーさん」の本懐ともいえる実際の「電話」を通したオカルトも達成し、
こいしちゃんは例のあの「あなたの後ろにいるよ」という決め台詞をいう事が出来、
そしてそれを言われた方が思いっきりヒビってしまうというこいしちゃんにとっては期待通りの反応を確認する事ができ、
こいしちゃんは大満足でご満悦という事になるのです! (笑)
こんな事をこいしちゃんが外界でやったら、外界中は恐怖とパニックになるのは間違いはなさそうですね・・
関連記事
スポンサーサイト



コメント

昭和の天長節

こんばんは。
ボクも4月29日は天皇誕生日(天長節)の人間です。
昭和の終わりは南海ホークスの終わり。
福岡に来るけど応援しようか悩みました。
しかし杉浦監督の続投が決まると、応援も続行。
進学する高校もイッキに決めました。

昭和何年を西暦に頭が自動に切り換えられます。
この年は南海は何位だ、監督は誰だと。
プロ野球ファンは昭和とリンクしてると思います。

吹奏楽コンクールの課題曲が基準・・?

五航戦の愛鷹 様


確かに・・阪急と南海は昭和と共に幕を下ろしました。

当時の杉浦監督が初代ダイエー監督となると決まったからには、五航戦の愛鷹 様もホークス応援を
決断されたと言えるのかもしれないです。

私自身は、昭和の終わりからはほとんど元号は使用せず完全に西暦派ですね・・
しかも私の場合、西暦〇〇年の吹奏楽コンクールの課題曲の年にはこんな出来事があったと振り返ってしまいますので、
吹奏楽コンクールと完全にリンクしているといえそうです。

そして2020年は「新型コロナで吹奏楽コンクールも中止」という哀しい歴史が一つ刻まれる事になってしまいました。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |