今年は新年早々例の新型コロナウイルスに振り回されぱなしで、新・天皇誕生日の一般参賀が中止になったり
各種イベントがいろいろと中止または延期になったりとたくさんの影響が出ていたものですし、
今年に関しては桜のお花見も全国各地で自粛によって随分とかすんでしまったものになってしまったのも大変
残念で哀しいものがあったと思います、
桜自体も地球規模での温暖化というのか異常気象の影響もあるせいなのか、年々桜の開花宣言や満開が
前倒し的に早くなっている様な印象があります。
私が東北の地を離れて初めて関東に住み始めたのは1980年代中盤の事ですけど、あの当時の桜の開花宣言というと
3月末~4月初旬あたりで、ちょうど学校の入学式の頃に桜が満開であったという印象があります。
事実、私が大学の入学式は武道館で開催されていたのですけど、その頃の九段下の桜の満開な光景は今でも大変
目に焼き付いていたりもします。
高校の頃は東北住んでいた事もあり、桜が満開というと4月中旬という事もあり、その頃が時期的に卒業アルバムの
全体写真撮影やクラス写真撮影という事もあり、満開の桜が写真の背景にもなっていたものでした。
もっともうちの高校はテキトーな田舎の県立男子高校という事もあり、クラスごとの写真という事になっていたものの、
結構な人たちが自分のクラス以外の他のクラスに紛れ込んで写真撮影が行われている事も多々あり、
今現在の記憶で当時の卒業アルバムのクラスごとの写真を見ても「あれ・・こんな奴いたっけ・・??」と感じるのは多分それが
原因なのかもしれないです・・
秋というとお月見のシーズンでもあると思いますし、春はお花見なのだと思います。
そして桜のお花見というと欠かせないのは、アルコール好きの皆様にとってはお酒とおつまみでもあると思うのですけど、
あまりお酒を好まれない方にとってはおいしいお団子というのも一つのアイテムなのかもしれないです。
これまで何度か夜桜を楽しむ夜の花見に参加した事もありますけど、上記で書いた通りここ数年の関東近郊の桜の
開花宣言は年々早くなってきていて、最近は3月18日前後に開花宣言が出されてしまう事も珍しくもなんともなくて、
3月20~25日あたりで例えば埼玉でしたら大宮の氷川神社で夜桜の花見を開催したとしても、3月下旬とは言え、さすがに
夜の花見は結構冷えますし、そこでキンキンに冷えたビールを飲むと更に体が冷えますし、冷えた体を温めるために
アルコールをガブガブ飲んでしまうと酔いが一気に回ってくるみたいなジレンマもあったりします。
昔、山梨在住の頃に、4月上旬に釜無川の信玄堤近辺で夜桜の花見に参加した事がありますけども寒くて寒くて
桜を楽しむどころではなくて、結局1時間後には居酒屋で仕切り直しになった事もあったものでした。
やっぱり桜を楽しむお花見というものは昼間の暖かい時に、お茶とお団子やおつまみをつまみながら楽しむというのが
いっちば~ん!といえそうですね~♪
桜を楽しみながら頂くお団子やお饅頭のあまいおいしさは堪らないものがありそうです!
お団子とかお饅頭みたいなまんまるの食べ物を見てしまうと、「なんだかかわいい!」とか「食べちゃいたい!」とか
その温かい雰囲気みたいについつい魅了されてしまうのはどうしてなのでしょうか・・?
人間の本能として丸いものには心を開いてしまう何かがあるのかもしれないですし、人というものは「丸い」という事には
どこかしら「安心感」みたいなものを感じるのかもしれないです。
勝手なイメージなのかもしれないですけど、ガリガリに痩せたどこか神経質さ・粘着性を感じさせる人のファーストイメージよりは
丸くて少しぽっちゃりとした体型の人にどことなく安心感や親しみやすさを感じるというのも
ホンジャマカの石塚さんや伊集院光などが立証しているのかもしれないです。

そんな訳でなんだか急にまんまるのお団子が食べたくなってきました~♪
最近のスーパーやコンビニでは一年中時間帯を問わず、お団子やお饅頭が売られていますけど、最近では100均一でも
お店によっては100円+税で上記画像のようなみたらし団子+豆大福セットが売られているのは
ありがたいですね~
この時は乾電池とゴミ袋を買いに来ただけなのですけど、なんだかこのお団子セットがおいしそうに見えたため、ついつい
余計なモノを買ってしまいました。
だけど甘くてまんまるでとってもおいしいです!

もちろんスーパー・コンビニ・100均等での手軽な和スイーツもすてきですけどもたまにですけど和菓子専門店の
おいしいスイーツも食べたくなります。
上記画像は以前食べたことがありとってもおいしかった浦和駅東口目の前の高砂やさんの丸ごとみかん大福です~♪
「浦和の調ちゃん」の聖地とも言える調神社は浦和駅西口から徒歩7分程度の所に建立されていますけど、
浦和駅東口の目の前には「高砂や」という手作りの和菓子屋さんもあります。
季節の和菓子「高砂や」という和菓子屋さんは、手作りというものを大変重視されていて、
基本的には、保存料なし・添加物なし・着色料なしをモットーにされています。
(そのため、このお店の商品は日持ちはあまりしないです。購入したその日のうちに速効で食べるのがベストです!)
和菓子の命でもあるこしあん・つぶあんについては、あずきから自家製で作っていて、
手作り感に大変こだわりを持ったお店とも言えると思います。
全国には既にたくさんのいちご大福がありますけど、みかんが丸ごと一個そのまんま入った大福というものは、
少し珍しいのかもしれないです。
味はさわやかな甘さと酸味が適度に融合したさっぱりとした美味しさに溢れています。
そしてこのまるっこい雰囲気にも癒されますね~♪

高砂やさんのお店の前には、上記でちらっと話が出ていた浦和の調ちゃんの続編とも言うべき「むさしの!」の
メインキャラが勢揃いのデザインの自販機も設置されています。
(調神社前の自販機にも同じように「むさしの!」仕様のデザインとなっています、)
浦和の調ちゃんまたはむさしの!の放映は2016年の告知以降ずっと延期され続けて今日に至っていますけど、
とにかく無事にこの新アニメの放映が開始されるといいですね。

ここから下記は
dream fantasy2 の
アミグリさんが過去に描かれた絵のご紹介コーナーです。
上記にてお花見やお団子の話が展開されていましたので、本記事においてもアミグリさんが描かれた「お花見」と題された
おだんごのようにまんまるくてとってもかわいくてちょっと不思議な謎生物の不思議イラストをご覧頂きたいと思います。
上記の謎の生物は、アミグリさんが2015年に描かれた「お花見」と題された謎生物の絵です。
背景の虹がとっても美しいですし、虹と桜の花びらをバックにしたまんまるの不思議生物がとってもかわいくて
見ているだけで癒されそうです。
色彩的にブルーとピンクトーンという事で「春の息吹」が感じられ、謎の生物たちも冬眠から目覚めて春という暖かい季節の
到来という事で、暖かい気配の中でふわふわと空中を浮遊しているのかもしれないです。
この不思議な感覚とまんまるのやさしさに心なごむ一枚と言えると感じられます。

上記の不思議生物のイラストは「❀お花見②♪❀」とタイトルが付けられていて2015年4月に描かれた作品です。
この絵のすぐ上のお花見も描かれたのは2015年4月ですので、この2枚のお花見はすてきな姉妹作ともいえそうです。
上記のお花見の謎生物と同様に、ちょっと不思議な感覚がファンタジーを私たちに伝えていると思います。
謎めいた空間でもあり、同時に謎めいた癒しを感じさせる不思議な絵だと思います。
アミグリさんの絵の中には時々なのですけど、こうした肩の力をふっ・・と抜いたような不思議系オリジナル作品があり。
この脱力感もしても魅力的で人の心に何かを伝えるものがあると思います。
この「❀お花見②♪❀」はまさに「かわいいお団子ちゃん!」という雰囲気ですね~♪
不思議な脱力感になんか癒されますし、このゆるさがたまらないです!
まんまるの黄色い物体は、黄色いだけによりナチュラルにお団子っぽい雰囲気を伝えてくれていると思います。
なんだか「けものフレンズ」の第一話におけるサーバルちゃんとかばんちゃんの出会いの際にサーバルちゃんが発した
「食べちゃうぞー! がぉー!」という雰囲気にもつながりそうなものがあり、
こんな愛くるしいまるっこいお団子みたいな不思議生物を見てしまうと「食べちゃうぞー」って言いたくも
なってしまいそうですし、こんなにお団子っぽいと白玉楼のゆゆ様にぜ~んぶ食べられてしまいそうです。
背景の桜もとても美しいと思います。

続きましてアミグリさんが2011年11月に描かれた初期作品のゆゆ様です。
ゆゆ様というと東方二次創作においては、亡霊のくせに実はとんでもない大食いキャラというのは既に定着した
話なのかもしれないですし、しかも、その大食いというのがついに公式でも認定され、
「東方心綺楼」で背景の観客として出演した際、観戦しながら物凄いペースで無限におにぎりを食べ続けるという
モーションで登場し、すさまじい大食漢ぶりを遺憾なく発揮されていたのがとっても印象的でした。
そして「東方儚月抄」の公式漫画版でもそうしたゆゆ様の大食いらしきものを示唆していたシーンも色々とありましたけど、
その中では中秋の名月におけるシーンで妖夢とゆゆ様の会話の中でも、ゆゆ様は
「いったい一人でどんだけ妖夢がこねたお月見用のお団子を食べまくっているんだぁ~!」と思わせるシーンが続出で
あの場面ではとにかくゆゆ様は一人でお団子食べまくり~!という感じてもありました。
上記のアミグリさんが描かれたお花見と題されたまんまるの謎生物の絵をゆゆ様が拝見されたとしたら
間違いなくまるでゆゆ様がミスチーを見かけた時のように「食べちゃいたい!」と思われるのかもしれないですね~♪
そのくらいアミグリさんの絵の謎生物にはまんまるっこいふくよかさがあるのかもしれないです。
アミグリさんの描かれた2011年11月のゆゆ様は、そうした大食い伝説はひとまずおいておいて、桜の花びらが舞う中の
大変しっとりとした抒情的なゆゆ様だと思います。
このゆゆ様の慈愛に溢れた微笑にも癒されそうです~♪
ゆゆ様は亡霊なのですけど、こうやって桜の花びらと人魂が待っている中でひそやかに立ち尽くすゆゆ様を見ると
「やっぱりゆゆ様は亡霊なんだ・・むと今更ながら感じてしまいそうです。
ゆゆ様というと大食い伝説とかゆかりんの盟友という事で策士みたいなイメージもありそうですけど、こうした桜の下のゆゆ様は
しっとりとした少女そのものといえそうです。
上記のアミグリさんが描かれた謎生物とゆゆ様は、謎生物とゆゆ様の絵師様であるアミグリさんに帰するものであり、
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。
アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!
皆様の中で「こんなに抒情的なゆゆ様を描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと
興味がある方は、 是非是非アミグリさんのブログ
dream fantasy2 のを ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ
dream fantasy2 のに一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!
アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →
アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!
→
アミグリさんのpixiv桜のお花見の季節は過ぎてしまいましので、今度は秋のお月見の時期にまんまるのお団子を食べて、食欲の秋と
しっとりとした秋を満喫したいものですね~♪
- 関連記事
-
スポンサーサイト
今年のお花見は全国的に自粛で、「花より団子」というよりは「せめて団子だけでも」といった感じでしたね。ことらは花見文化が強いので老舗の団子屋も多くありますが、今年はちょっと寂しい感じでした。好きな団子屋も有りますので少しでも貢献していきたいと考えております。
アミグリ様のイラストはまずは「お花見」が2枚!マスコット的な可愛さが満点な作品ですね(^^♪続く幽々子様は可憐なイラストですが、記事の流れ的にどうしても団子を頬張る姿が浮かんでしまします(^^♪