fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
37位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
7位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム


ジュール・マスネというと最も有名な作品というと歌劇「タイス」や歌劇「マノン」や歌劇「ウェルテル」などの他に
組曲「絵のような風景」・組曲「アルザスの風景」などが挙げられると思いますけど、その中でも特に際立って有名なのが
歌劇「タイス」の一場面よりヴァイオリンのソロを伴う「タイスの瞑想曲」といえると思います。
タイスの瞑想曲は多分ですけどタイトルは知らなくてもそのメロディーが流れると多分ほとんどの皆様は
「どこかで聴いた事があるかも・・」とお感じになるのかもしれないです。

私にとってのマスネとは、高校3年の定期演奏会で演奏した曲目の一つでもある組曲「絵のような風景」でもあるのですけど、
後述しますけど、1980年の全日本吹奏楽コンクールで就実高校が演奏していたル・シッドのバレエ音楽の超名演が
とてつもなく強く印象に残っています。

J.マスネの 歌劇「ル・シッド」~バレエ音楽は実は知る人ぞ知る隠れた名作と言っても過言ではありませんし、
情熱的でもあるしロマンチックでもあるしけだるい部分あるし南国の太陽サンサンみたいに眩しい部分もあったりと、
かなり魅力的な曲です。
どうしてこの素晴らしい曲が世間一般にそれ程認知されていないのだろうと勿体無く感じたりもしますし、プロの管弦楽団の
演奏会でも上演曲目としてもっともっと取り上げて欲しい曲の一つでもあります。

歌劇「ル・シッド」はスペインを舞台としていて、そのバレエ音楽とは歌劇「ル・シッド」の第二幕に7曲から構成される
スペイン舞曲の音楽の事です。
マノンとかタイスはどちらかと言うと抒情的な香りが漂う作品なのですけど、ル・シッドは、マスネーにしては珍しく歴史的な
英雄伝の作品であり、そのためル・シッドはどちらかというと男ばかり目立ち、女性があまり出てこないような気もします。

ル・シッドのあらすじを簡単に記してみますと・・

ル・シッドとは君主または征服者」という意味なそうでして、スペインの騎士ロドリーグという11世紀に存在したという実在の人物がモデルになっていてこの歌劇の主人公を務めています。

ロドリーグにはシメーヌという恋人がいるのですが、親同士の権力抗争に巻き込まれ、ロドリーグはシメーヌの父を
決闘の末殺してしまいます。
シメーヌはショックを受け親の仇の憎しみと愛の板挟みで苦しみ、ロドリークを拒絶するようになります。
その後ロドリーグはムーア人との戦いの陣頭指揮を任されて出征します。
ロドリーグは戦死したとの報せが届き、皆落胆するのですが、それは誤報で、敵からもル・シッド=征服者と呼ばれる程の
活躍で勝利し、ロドリーグ達はやがて華やかに凱旋してきます。
人々は歓喜で出迎えますが、シメーヌへの罪の意識から自害しようとします。
国王は裁きをシメーヌに委ねますが、本心はロドリークを愛しているシメーヌはロドリークを赦し、その求愛を受け入れ
ラストはハッピーエンディングで締めくくられます。

ル・シッドにはグランドオペラ」の流儀にのっとって2幕に7曲からなるバレエが入っており、これが歌劇「ル・シッド」のバレエ音楽
と呼ばれる由縁でもあったりします、
同じような作品としては、グノーの歌劇「ファウスト」のバレエ音楽があります。
グノーのファウストのバレエ音楽も吹奏楽コンクールで一時期よく演奏されていたものでした。
(1982年の阪急百貨店と1997年の東京ガスの「ファウスト」のバレエ音楽はとても素晴らしかったです)
ちなみにですけど、2019年末時点で、ル・シッドのバレエ音楽とファウストのバレエ音楽は、吹奏楽コンクール全国大会にて
それぞれ5回ずつ自由曲として演奏をされています。

歌劇「ル・シッド」~バレエ音楽は約20分の演奏時間ですけど、内容が多彩で充実していて飽きることは全く無いです。
マスネーはフランス人なのですけど、音楽はスペインそのものです。
7曲から構成されますが、1・3・5・6・7曲が、いかにもスペインらしい華やかでリズミカルな部分から構成されていて、
2・4曲がけだるさ・抒情的なロマンを演出した部分であり、この対比も極めて鮮やかで面白いです。
特に1.3.6・7曲がそうなのですけど、曲の至る所「カスタネットが効果的に使用されていて、いかにもフラメンコ・闘牛みたいな
雰囲気とノリで華麗にカタカタ鳴らしているのが極めて印象的です。

J.マスネの歌劇「ル・シッド」~バレエ音楽は下記の7曲から構成されています。

Ⅰ.カスティリャーナ

Ⅱ..アンダルーサ

Ⅲ.アラゴネーサ

Ⅳ.オーバード(朝の歌)

Ⅴ..カタルーニャの踊り

Ⅵ.マドレーナの踊り

Ⅶ.ナ・ヴァーラの踊り

Ⅰの冒頭はカスタネットを伴ったインパクトのある演奏で曲は始まります。爽やかなメロディーが奏でられると劇的な演奏が
展開され再び爽やかなメロディーがカスタネットでリズムを取りながら奏でられ、
この繰り返しで曲は進行し最後は華やかで激しく曲は終わります。
Ⅱは静かにひそやかに開始され哀愁溢れた音楽がしっとりと展開されていきます。
Ⅲは明るく元気に非常にリズミカルで親しみ易いメロディーで、この曲でもカスタネットがかなり効果的に使用されています。
音楽の高揚感が実に素晴らしいです。
Ⅲのメロディーはラストの第7曲のナ・ヴァーラの踊りの部分で再現されます。
Ⅳはチャーミングでリズミカルな演奏ですけど、ⅠとⅢに比べるとすこしおとなしめです。最後は派手に終わります。
Ⅴは思わずはっ・・とするような新鮮な管弦楽団の音で始まり、スペイン風のリズムの高揚感としっとりとした響きが
交差します。
この部分は1987年の元吉原中学校の演奏でも選曲されていて、あの柔らかい響きは大変印象的でした。
Ⅵの冒頭のコールアングレとフルートの長い掛け合い的なソロで開始され、ここにハープが美しく絡み、
タンバリンのロールから派手な踊りへの部分へと進展していくのですが、実に情熱的というか、まさにフラメンコの世界です!
この部分のピッコロの使い方が実に巧いと思いますし、リズム感が実にノリノリで、聴く方まで自然に踊りたくなるような音楽が
展開され、ここでもカスタネットのリズミカルな響きは大変素晴らしいです。
ラストの「ナ・ヴァーラの踊り」はまさに圧巻です!
終始リズムに乗って生き生きとした音楽が展開されているのですけど、バックのリズムの打楽器はおそらくはプロヴァンス太鼓と
思われます。
プロヴァンス太鼓はビゼーの「アルルの女」のファランドーレの踊りで使用されていたりもします。
プロヴァンス太鼓はフランスの一種の民族楽器みたいなものですので、モチーフとしてスペイン舞踏を使いながらも
フランス魂は忘れないというマスネの気概なのかもしれないです。
そしてこのナ・ヴァ―ラの踊りにおいて後半のカスタネットの響きは、スペイン音楽というよりもむしろ「ラテンの血が騒ぐ」という
雰囲気すらありそうです。

ル・シッドのバレエ音楽をCDで聴く場合のお勧めの演奏は東芝EMIから出ている、ルイ・フレモー指揮/バーミンガム市響の
演奏が素晴らしいと思います。
カップリングも、マスネの絵のような風景とシャルパンティエの「イタリアの印象」ですので尚更よいです。
フレモーの指揮は一度だけ生演奏で聴いたことがあります。
1997年の日本フィルの演奏会だったのですけど、ラヴェルのピアノ協奏曲にボレロなどといった
フランス音楽系のプログラムでしたけど、とても色彩感溢れる演奏を聴かせてくれて楽しかったです。
フレモーは、ベルリンフィルでお馴染みのサイモン・ラトルが有名になる前に「バーミンガム市交響楽団」で音楽監督を務め、
同響の演奏能力を飛躍的に向上させ、ラトルにバトンタッチさせた事でも知られています。
フレモーは、第二次世界大戦中は、フランスの「レジスタンス闘士」としても大変苦労をされた方との事ですが、
中々気骨がある方なのかもしれませんね。

ここから下記は吹奏楽コンクールの話です。

当プログでは何度も何度も1982年の就実高校の「幻想舞曲集」の素晴らしい名演を語らさせて 頂いているのですけど
80年の「ル・シッド」も勝るとも劣らないとにかく素晴らしい演奏を聴かせてくれています。
私にとっての就実高校というとル・シッドと幻想舞曲が双璧といえそうです。
(81年のアラゴンや村松先生勇退の年の95年のキューバ舞曲も素晴らしい演奏です!)

1980年までの吹奏楽コンクールは中学・高校の部は45名までが上限で、1980年まではピアノ・ハープは使用禁止です。
翌年以降、奏者の上限は50名に増員され、ピアノ・ハーブの使用も可とされます。
そのため1980年の就実高校は45名編成ですし、自由曲の「マドリッドの踊り」のフルートとコールアングレのソロの
掛け合いの部分は原曲通りハープを使用してほしいという感じもあるのですけど、  ハープによる華麗なるグリッサンドみたいな
流れるような装飾音符ではなくて その代わりに、マリンバとヴィヴラフォーンで代用し、洗練さや繊細さには幾分欠ける
感じもなくは無いのですけど、
あまりにもフルートとコールアングレのソロが素晴らしいので、そんなつまらない事はほとんど気にならないです。
そしてこの二つの楽器のかなり長大なソロの部分が終わると大変生き生きとした躍動感あふれる場面へと
切り替わるのですけど、 そのダイナミックスレンジの幅広さは当時の高校の部の中でも超高校級の怒涛の名演だと
感じずにはいられないです。
特に木管楽器の細かい動きがほぼ完璧で、ピッコロの甲高い響きが実によくマッチしていると 思います。
打楽器セクションも大太鼓・シンバルがドスン!と打点がドンピシャですので、 大変心地よく感じます、
マドリッドの踊りの後半のカスタネットの響きが実にリズミカルで気持ちの良い鳴らし方をしているのが大変印象的です。
Ⅶのナ・ヴァ―ラの踊りは圧巻ですし文句のつけようがない演奏です。
厳密に言うとトランペットの破裂音が少し気になるとか、原曲ではプロヴァンス太鼓が入る部分を タンバリンで代用しているとか
細かい事を言うと色々あるかもしれないですけど、正直そうした小さい事はこの圧倒的名演の前では
単なる揚げ足取りなのだと思います。
この第Ⅶ曲ですけど、雰囲気は、まさに南仏の雲一つない青空の下で、楽しげにダンスに興じているという 感じなのですけど、
就実の演奏はまさにそんな感じです!!
とにかく一点の曇りもなく澄み切った爽快さが曲ににじみ出ていると思います。
ラスト近くのカスタネットの響きが実に切れていて、この部分も大変好感が持てます。

こういう素晴らしい演奏が本当にプログラム一番だったなんて今現在の視点では正直考えられないものがあります。
1980年の高校の部の金賞受賞チームのレヴェルは大変な高水準なのですけど、就実の演奏はそれを象徴するものであり、
この年の異常にレヴェルが高い高校の部のトップバッターとして本当に相応しい立派な演奏だったと思います。
プログラム一番というと前年の1979年の私の吹奏楽の「原点」とも言える市立川口高校の
ネリベル/二つの交響的断章も本当に素晴らしい演奏で、
市立川口も就実もどちらも甲乙つけ難いプログラム一番だったと思います。

本当にこの年の就実は素晴らしかったと思います。
課題曲のオーボエ、自由曲のコールアングレに代表されるソロ楽器も素晴らしいし、
全体の高度な技術も素晴らしいし、南国のカラっとした底抜けの明るさを爽やかに表現したその表現力も素晴らしいし
とにかく全部が素晴らしいと思います。





ここから下記はららマジに登場するカスタネット奏者の奥村映について少しばかり記したいと思います。

カスタネットは木製の打楽器で、体鳴楽器に分類される打楽器の一つです。
スペインで特に発達した楽器であり、スペインの民族音楽に欠かすことはできない楽器であり、
スペインの舞踊フラメンコにおいては、今現在も踊り手にとっては必要不可欠な楽器でもあります。
カスタネットの情熱的なリズムの刻みは心地よいですし、あの躍動感は素晴らしいです~♪ あのカタカタと小気味よいリズムを
耳にしただけで既に気分は南欧気分になりそうです。
カスタネットは、手のひらに納まるくらいの丸い貝型の木片を2枚合わせ、これを打ち合わせることによって音を出す楽器
なのですけど、端にひもを通してつなげ、このひもに親指を通して楽器を保持したり2枚の開き具合を調整しますし、
基本的には音程がわずかに異なる二つのカスタネットを右手と左手の両方に持ち、一般的には音程が高い方のカスタネットを
右手に持つことがスタンタードです。

ららマジでカスタネットを担当しているのは奥村映という中性的な雰囲気の高校2年生のJKさんでけど、
カスタネットを使ったフラメンコが特技で、カスタネットの手入れも欠かさず行うとの事です。
ららマジの打楽器パートのトライアングル奏者はかなりの不思議ちゃんの女の子なのですけど、奥村映も少しそうした
不思議ちゃんみたいな雰囲気も無くはなく、どちらかというと男性的でもないし女の子そのものという感じでもないし、
少し不思議な中性的な女の子という印象もあったりします。
少しだけ鈍感な性格というのも、不思議ちゃん系としての浮世離れした性格の為せる業なのかもしれないです。

奥村映の足は黒タイツで包まれていますけど、この黒タイツというのが理系のお姉さんっぽい雰囲気も出しているのかも
しれないです。


_convert_20200210185208.png

_convert_20191113155117.jpg


カスタネット担当の奥村映はららマジ屈指の大食いキャラともいえそうですし、
食べるのが大好き~♪というすてきなJKさんであったりもします。

普段もそうですし、カスタネット叩いている時もどちらかというと無表情で中性的な雰囲気を醸し出していますけど、
食べている時は普通の女の子という印象でもありそうです。

少しミステリアスで長髪の美少女がおいしそうに大盛ラーメン食べている姿は「ラーメン大好き小泉さん」と被りそうですね~♪

ラーメン大好きで大食いの女の子は、小泉さんも奥村映も含めて意外と中性的な女の子が多いのかもしれないです。


_convert_20200210185109.jpg


ららマジ器楽部のモデル地は東京都東大和市なのですけど、ららマジでは東大和市をモチーフにした東奏市が
舞台となっています。

ららマジにおいて何度か東大和駅をモデルにしたと思われる東奏駅が登場していますけど、ららマジの東奏駅は
とても幻想的で美しいと思います。

ちなみに現実の東大和駅は西武拝島線の東大和市駅の事なのですけど、
東大和市駅 は立川市との境界上にあり、多摩都市モノレール線は東大和市、西武拝島線は立川市となるそうです。
「女子高生の無駄づかい」の聖地である東村山市にある西武多摩湖線の武蔵大和駅は市域に近接していたりもします。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

ル・シッド

ル・シッドのバレエ音楽というと就実も大変な名演だと思いますが、あまり注目されていないものの87年の元吉原中の演奏も
素晴らしいと思います。
中学生とは思えないあの絹のように柔らかい洗練された響きは
まさにフランス音楽そのものだと思いますし、
各ソロもお見事でした!

ル・シッドのバレエ音楽

フィンガル 様


元吉原中の87年の演奏は私も普門館で聴いていましたけど、課題曲Cの珍しい選曲でのあのクラリネットセクションの
洗練された響きに続いて、更に音色が美しいル・シッドが開始されていて、
音色の魅力と曲の魅力が融合した素晴らしい演奏だったと思います。

もったいないのは、カタルーニャの踊りが終わった後でなぜかフライングの拍手が入り、コールアングレのソロに
水が差されてしまった事があると思います。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |