fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
149位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
34位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム


ラーメンにはとんこつラーメン・さっぱり系の塩ラーメン、味噌ラーメン・激辛ラーメン・タンメン・冷やし中華等
たくさんのすてきな種類があるのですけど、私の中での「いっちば~ん!」と感じさせる味は
あっさり系の醤油ラーメンではないのかな・・?と思ったりもしています。
醤油味のラーメンと一口に言ってもかなりの種類がありますし、
濃い口醤油ラーメンや焦がし醤油ラーメンというのもとても美味しいし、たまに食べたくもなったりしますけど、
「いつも食べていたねぇ~」と飽きがこない醤油ラーメンと言うのはうすくちのあっさり系ではないのかな・・?と
思ったりもします。
もちろん人によって感じ方・評価は多々あると思うのですけど、私がいっちば~ん!王道・正統派ラーメンと感じる味は
あっさり系の醤油ラーメンと言えるのかもしれないです。
そしてそうしたあっさり味の醤油ラーメンというのが東京ラーメンそのものといえるのかもしれないです。

勝手なイメージですけど、そうした昔ながらのあっさり系の醤油ラーメンというのは、「中華そば」という呼び方の方が
しっくりくるような感じもあったりします。
今現在、街のラーメン店はほとんどは「ラーメン」と看板を出している所がほとんどだと思うのですけど、たまに「中華そば」という
看板を出しているお店を見かけたりもすると「なつかしいねぇ~」とか「昭和の頃の食堂」みたいな感覚に
なってしまいそうです。
ちなみに一般的にはラーメンと中華そばには特に大きな違いはないそうです。
この両者は基本的には同一メニューと考えてもほぼ差し支えは無いと思います。
昭和30年代前半の頃までは、屋台や食堂で提供されるいわゆる中華めんの事を、日本古来の日本そばと差別化する意味で
「中華そば」と言われる事が多かったとの事ですけど、日清食品がチキンラーメンを開発し、
ラーメンと言う表現がポピュラーになっていき、
中華風の麺類を「ラーメン」と表現することが多くなっていき現在に至っているのかもしれないです。





東京ラーメンの厳密な定義というのは難しいかとは思いますが、
鶏がらをメインに野菜や豚骨・煮干しなどを加えて沸騰させずに煮出した澄んだスープに、合わせるタレは醤油の和風タレで、
表面にうっすらと脂が浮かせ、スープが絡みやすい縮れ麺を使用するし、具材としてはチャーシュー、メンマ、なると、
ほうれん草や半熟卵や海苔が一般的と言えそうです。
要は博多の豚骨ラーメンや富山ブラックとか名古屋台湾ラーメン・京都や和歌山の背脂ラーメン、どさんこ味噌ラーメンなどの
ような強烈な個性ある味という訳ではないけど、どこかなつかしい味のラーメンと言えそうです。
後述しますけど、荻窪の「春木屋」さんはそうした典型的な東京ラーメンのお店だと思いますし、
アニメ版「ラーメン大好き小泉さん」の最終回で、風邪のため数週間も大好きなラーメンを食べることができずにいた小泉さんが
久しぶりにラーメンを食べに行ったお店が春木屋さんの中華そばというのもわかる気がしますね~♪

そうした東京ラーメンとか昔ながらの味の中華そばを再現したカップ麺も既にたくさんの商品が出ていますけど、
凄麺シリーズでおなじみのニュータッチからも
下町で食べるような懐かしいラーメンをイメージした「下町の来々軒」という商品も数年前から発売されています。
以前は煮干しを全面に出した下町の煮干しラーメンという商品だったと思いますが、リニューアル後は煮干しよりは
普通の鶏がらベースのすっきり味を強調しているようにも感じられます。
こうした「いつまでも変わらないおいしさ」というのは東京ラーメンとしては実にスタンダードだと思います。


CIMG3787_convert_20200127014346.jpg


小袋は液体スープ(後入れ)・かやく・焼のり」の3袋構成で、かやくのみ先入れです。

かやくの中身としてはネギがかなり多いという印象です。

具材のチャーシューは見た感じはしょぼいですけど、食べてみるとそんなことは全然なくて、サイズのわりに厚みがあって
食べ応えがあると思います。


CIMG3788_convert_20200127014414.jpg


味はすっきりとした典型的な東京ラーメンのなつかしいお味だと思います~♪

鶏ガラスープに野菜の風味のきいた濃い目の醤油味スープですけど、かなり醤油の風味が結構効いているという感じで、
すっきりとしたさっぱり系風味ですけどしょっぱさは意外とあるようなお味で、懐かしい感じの中華そばを隅々まで
感じさせていると思います。

凄麺シリーズのような麺のクオリティの高さはさすがにこの価格(スーパーで108円+税で購入)では望むのは酷だと
思いますけど、昔の中華そばってこんな感じだったよね~と思い出させてくれそうな一杯に仕上がっています。


CIMG3789_convert_20200127014436.jpg


東京ラーメンの具材はのり・チャーシュー・ねぎ・なると・めんまが定番だと思いますが、半熟卵も定番具材の一つと
いえそうです。
このニュータッチの中華そばには半熟卵は入っていませんので、別にトロトロの半熟卵を入れてみました!

卵がラーメンに入っているだけでなんだか心がときめいてしまいそうです!

そしてこのなつかしい中華そばにも実にすてきな一体感がもたらされていると思います。

さてさて、「ラーメン大好き小泉さん」なのですけど、前述のとおり、その最終回にて小泉さんが本当に食べたいラーメンと
思われるラーメンが登場していました。

最終回の第12話のBパートは、小泉さんが風邪をこじらせてしまい、二週間ほど学校を休まないといけないような
かなりの重症だったようで、この期間は言うまでもなく小泉さんは大好きで大好きでたまらない「ラーメン」を
食欲不振・味覚の喪失感・体調不良等でとてもじゃないけど食べられないという感じだったのだと思います。
そして二週間後に風邪が完治しようやく久しぶりに学校に登校し、そこで取った小泉さんの行動は言うまでもなく
美味しいラーメンを食べる事だったのですけど、こうした二週間ぶりにおいしいラーメンというのは、
小泉さんにとっては「最期の晩餐」で選択するラーメンに他ならないと思いますし、この回で小泉さんが選択した
二週間ぶりに食べるラーメンというのが春木屋さんという都内の荻窪にある昭和24年創業の老舗の素朴なしょうゆ味の
中華そばというのもよく分かる気がしますね~!

小泉さんがいっちば~ん!食べたかったラーメンというのが春木屋さんの変わらぬ老舗の中華そばであったのですけど、
小泉さんにとって最後の晩餐として選びたいラーメンもこの中華そばと言えるのかもしれないですね。


_convert_20200127170501.jpg


春木屋さんは戦後間もない昭和24年に創業されている老舗の東京ラーメンのお店で、その変わらぬ味は昔も今も
多くの皆様によって変わらぬ支持がされています。
春木屋さんの中華そばは実にオーソドックスでして、
煮干しと数種類の野菜、さらに豚ガラと鶏ガラを、ふんだんに素材を用いて煮込んだ出汁に、
香り豊かなオリジナルブレンドのかえし(醤油だれ)をひとさし投入し旨味と香りの詰まった和の風味のスープが完成します。

その仕込みは早朝6時より既に始まっているそうですけど、まずは従業員全員で味見をおこない、
その日に、提供する中華そばが満足いただける味に仕上がるかどうか確認することから一日が始まるとの事です。

こうした日々の積み重ねが「春木屋」という老舗看板を支え、あの小泉さんですら感涙するお味になっているのだと思います。


5f632cd7-s_convert_20180405163049.jpg

734ed17c-s_convert_20180405163333.jpg

ff1dbf0b-s_convert_20180924192716.jpg



こちらはアニメ版での春木屋さんの中華そばを食べて感極まった状態で涙ぐんでいる小泉さんです!


蟆乗ウ峨&繧捺シォ逕サ_convert_20180924192555

こちらは原作漫画版での春木屋さんのシーンです。
原作漫画においてはなんと・・! 2ページを一つの絵にした見開き状態で、延べにして10ページの5シーンに分けて
この小泉さんの感涙シーンが延々と描かれています!

アニメ版の第12話の後半パートでは、上記で書いた通り小泉さんは風邪による二週間のダウンと学校お休みが
あったのですけど、小泉さんを心配しまくる大澤悠はストーカーそのものでしたね・・
担任に「小泉さんの住所教えて~」と懇願する悠はまさにストーカーの雰囲気全開!なのですけど
昭和の時代に学生生活を過ごしていた私の感覚でいうと、
「このクラス内にはクラス名簿というか連絡先リストって配布していないの・・?」と感じたものですけど
最近の学校関係は特に個人情報管理がうるさそうですから、こうした住所や電話番号が書いてある連絡名簿は
クラスメイトと言えども公開・配布しないものなのですね・・
ちなみに私が中学・高校の頃のクラス名簿なんて、住所・電話番号は当然のこととして、
例えば親の勤務先とか親の勤務先の電話番号とか兄弟の有無まで名簿に記され、それがごく普通に
新学期と同時にクラス全員に配布されていましたから
「やっぱり時代は変わったよねぇ・・」と感じずにはいられないですね~!

それにしても二週間ぶりにラーメンを食べた小泉さんのお顔はやはり何度見ても「すてきなラーメンの女神さま」そのものでした!!

涙を流しながらおいしそうにラーメンを食べている小泉さんは本当に美しいものに溢れていたと思いますし、
久しぶりにラーメンを食べたという事で、小泉さんとしての「ラーメンの原点」を見出していたのかもしれないです。
そして小泉さんのあの涙は本物だった・・ということなのだと思います~♪
関連記事
スポンサーサイト



コメント

夜中のラーメン

ニュータッチの凄麺シリーズはおいしいですよね。
私は仙台辛味噌味が大好きでこればかり食べてます^^

深夜の食テロ

まいさか 様


ニュータッチの凄麺シリーズはとてもじゃないけどこれがインスタントとは到底思えないほどのレヴェルの高さが
ありますし、おいしくて私も大好きです~♪
私的には、このシリーズの中では京都背脂とかさいたま豆腐ラーメンが特に大好きです。

「ラーメン大好き小泉さん」というアニメが放映されていた時、あれをみているだけで「ラーメン食べたい!」と心底感じたことが
何度かあり、その都度凄麺を食べたり、はたまた駅前のラーメン店に駆け込んだことも
あったほどでした!

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |