fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
26位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
5位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム


住宅といった建築関連は古今東西、クレーム産業とかクレームの宝庫とか消費者センターにて金融と共に相談事例が
多いという負のイメージがいまだに拭い去ることができていないようにも感じられます。
どうして住宅業界にクレーム事案が多いのかというと、住宅・建築の場合は、完成された商品・目に見える現物を売っている訳
ではなくて、リフォーム・増改築・建替え・設備入替えを含めて
未完成のもの・顧客のイメージによって完成されるものがまちまちになってしまうもの・目に見えないものを取り扱っている
という事だと思われます。
顧客のイメージ・解釈によって、完成されたものが頭の中で大きく膨らんでいき、結果として
完成されたものと顧客の頭の中のイメージに大きな差異が生じてしまい、「聞いていた話と違う」みたいな話になりがちです。
その一例が外壁の色なのかもしれないです。
営業担当の言い分としては
「自分はちゃんと塗装見本帳と完成CGを提示し、顧客がこの色がいいと選んだものを、再度意思確認をした上で、
署名捺印を貰い、自分には何度落ち度はない」との事で、逆に顧客としては
「いやいや、あの営業担当に、〇月〇日までに完成するためには今日中に色を決めて貰わないといけないと
色決めを急かされてしまい、結果として自分の希望と反する色の仕上がりになってしまいもともと大変不満であった。
契約前から私は営業担当の××さんに、私の第一優先順位は色と散々言っておいたのにこの始末・・・
確かに印鑑を押し既に工事代金を支払ってしまい文句を言う方がおかしいと言われる方は多いと思うが、
私のこのやるせない気持ちをどうしてくれる! この先何十年、帰宅するたびにこの不本意な外壁の色を見ると憂鬱に
なってししまう。
事前に選んだ色と全く同じ色の施工現場を見せてくれるという口約束も反故にされてしまった」という言い分で、
まさに「言った言わないの世界」とか「自分のイメージと違う」という住宅建築業界の典型的トラブル案件と言えると
思います。
この種の言った言わないの世界のクレーム処理というものは、両者の言い分が全く平行線をたどっている以上、
妥協点というのか落としどころが不明確のため一番取扱いに苦慮する事案でもあります。
特に色のイメージは本人の好みの問題もありますし、これが正解というものがないだけに余計に難しい面が
あったりもします。

住宅業界のクレームというのは意外とシンプルなものが多くて、金融商品の複雑怪奇で多様な商品ゆえのわかりにくさ
という事よりも、どちらかというと「あの時このように言った、いや言っていない」という言った言わないの世界や
伝言ゲームの迷走という事例の方が多いようにも感じたりもします。

住宅・建築業界の場合、施工に関わっている人が複数以上存在し、
下請け・孫請け・足場職人・解体屋・設備屋・当社の工事監督など色々な人が関わっていて
顧客に対する連絡窓口をしっかりと一元化していないと、往々にして、
「あの人はこう言ったのに、あの人は現場でこう言っている」とか「あの人の話とこの人の話は食い違っている」とか
「あの人に依頼したのに、それが全然現場で反映されていない」といった伝言ゲームになりがちで
それが顧客・施主に対する不信感に直結してしまう事例は本当に多いようにも感じられます。
そしてそうした事案を収める立ち位置のアフター担当の私の苦労も尽きないものはありますし、この種のクレーム事案は
多分ですけど続くような予感も多々あります。

他にも例えば、工事をやるという事は近隣にご迷惑を掛けてしまうのはある意味当たり前の事なのに
例えば「この日は足場業者の乗り込みの日でもありますので、午前中はこのあたりの道路は通行止めになります」といった
周知が的確に近隣に正しく伝わっていなかったというクレームもあったりしますし、
工程に関しても、建築の世界では、天候・下請け業者の仕上がりの進捗等によって
変更というのは日常茶飯事なのですけど、その工程の日程変更が明確に伝わっていないとか
色々とあるのですけど、予測不可能な事が現場では日常茶飯事に起きるというのが
建築・住宅業界ではよくある話ですので、それがクレーム産業と呼ばれる一因ではないのかなとも思ったりもします。

言った言わないとかあの人に私は間違いなくこういった!みたいな伝言ゲームはクレームの宝庫だと思います。
こうした伝言ゲームはなぜか正確に伝わる事が少ないのです。

昭和の頃とか20世紀の頃の平成の頃の話ですと、LINNは存在していなかったのですけど、
今現在の社員や下請けさんに対するコミュニケーションツールにおいてLINEを使用することがかなり増えていますので、
現場で起きた事は即刻、LINEでもいいし社内共有情報履歴目に見える証拠として残しておくことや
顧客と会社の間にLINEの登録をして置き、何か現場で起きた場合はリアルタイムで即報告するという事にするだけで
この種の住宅関連の現場でのトラブルやクレームは事前に相当防止できるような気もします。


かえで3

かえで4


上記で記した「伝言ゲーム」なのですけど、高橋留美子の「うる星やつら」の比較的初期の頃の話に、
あたるとラムたちの修学旅行の話で登場してきたくの一・かえでの回でポンコツ忍者どもがポンコツ伝言ゲームをしていたのが
大変印象的でもあります。
というか、あの昭和の頃のコミュニケーションツールは直接会話や電話がほぼすべてでもありましたので、こうした
直接的な伝言ゲームでの直接的伝達は、今現在の感覚で言うと「なんとレトロな世界!」とむしろなつかしさを感じたりもします。

その修学旅行会の概要を簡単に言うと・・

あたるたちは、奈良・京都へ修学旅行に行き、あたるは、くノ一のかえでが落とした巻物を拾います。
かえで はそれを取り戻そうとあたるを追いかけます。
かえでのポンコツ忍法・養とんの術で巻物は取り戻したものの、巻物は豚の足跡だらけでとても読めたものではありません。
その後、かえでは、くノ一をやめて、転職することを決意するのですけど、
くの一というか忍者組織を抜け出した者には制裁を課すという掟があり、
かえで、その後忍者たち追手たちの執拗な捜索を受けることになってしまうという内容です。
もちろんギャグ漫画ですので、シリアスさは微塵もなく、
とにかくかえでを含めて元同僚のむかでたち・師匠のやつで、はたはたその他大勢のポンコツ忍者たちは、
全員がほぼポンコツさんという感じでしたので、いつも通りのドタバタ喜劇を延々と展開していました・・

そうした中での一場面として、やつでの「かえでを探せ!」という厳命が下ったものの、
その命令をポンコツ忍者どもが伝言ゲームみたいな形で耳元でひそひそと話を繋げていく事になったのですけど、
結果として・・

赤組 : かえでが逃げた → かえるがみえた

白組 : かえでが逃げた → かえでが煮えた

みたいな感じで伝言ゲーム化されていき、列の後半の忍者ほど「意味がわからん・・」と頭を抱える事になってしまいます・・

そして、「手がかりを探せ!」というやつでの命令が、そのポンコツ伝言ゲームの過程で
「てかがみをさがせ」・「てがかりおさわがせ?」みたいなまたまたポンコツ伝言ゲーム化されていき、
やつでから「お前らはアホかっ!」・・となってしまいます。

あのポンコツ忍者どもは、かえで捜索の最中にお寺の清水寺の和尚から
「その娘、たった今、ここから飛び降りたよ!!」といわれて、
本当に清水の舞台から飛び降りていたのは、まさに「清水の舞台から飛び降りる」を実践していていた話でもありました。

かえでが転職先を見つけるのに見ていた雑誌は、リクルート社の週刊就職情報でしたけど、 
現在では、B-ing と名前が変わっているのは、時代を感じさせますね~
リクルート社の江副浩正会長は、当時は大変な勢いでしたけど、1988年にリクルート事件という大疑獄事件が発生し、
リクルート社はその後、ダイエーに身売りするものの、そのダイエーも今では既に名前すら存在していないし、
プロ野球のダイエー球団は既にソフトバンクに身売り済というのも、もののあはれ・祇園精舎の鐘の音・因果応報の
世界を感じたりもします。
この話がサンデーに掲載されていた1980年代初期の日本社会は、まだ終身雇用とか日本的雇用が普通の慣行でしたし、
当時はどちらかというと「転職はあまりしたくない」というイメージも根強くありましたし、
就職雑誌も紙媒体がほとんどでしたけど、現在の日本社会は既に終身雇用はほぼ崩壊し、日本社会で働く雇用形態の
4割近くは非正規雇用であり、転職はむしろ常態化しつつあることは漫画からも日本社会の大きな変化が
読み取れるといえそうです。
そして転職においては、紙媒体の雑誌等よりはネットからの情報収集や応募がほとんどであるというのも時代の大きな変化を
象徴しているのかもしれないです。

私自身は、2001年に金融業界から今現在の住宅業界に転職したのですけど、
2001年当時当時勤めていた金融機関が破綻し、全行員解雇の解散という形になったものの、
解散前日まで解散と受け皿先の外資への移行準備に邁進させられ、移行準備と同時に自分自身の再就職活動を
せざるを得ない状況でしたけど、正直その移行準備が半端なく忙しく大変な内容でしたので、自分自身の
再就職活動は全然できなかったです・・
それに当時の金融機関斡旋による再就職先確保という道もあったのですけど、その斡旋先に応募し面接に行くと、
なんだか既に出来レースみたいな感じになっていて、
「あー、うちは既に優秀な行員さんの××さんの獲得を目指しているからあなたはちょっとね~」みたいな感じが多くて、
他の行員の人の話も聞いてみると
「斡旋先には事前に応募してきた行員のデータが既に渡されていて、金融機関の人材部から事前に
こいつはダメ、こいつは使えるといった情報が提供されているから、人材部斡旋先への応募は時間の無駄」とも
言っていましたので、私も「そんなの出来レースじゃん! そんな所に応募なんかしてられるかっ!自分の就職先は
自分で見つける!」と当時は憤慨していましたしむくれてもいたものでした・・

解散以降は即失業者となってしまったのですけど(汗・・)
「14年近くこれだけこき使われていたし、半年ぐらいはリフレッシュしてもいいかも・・」と感じたものでしたけど、
根が貧乏性というのか三日間ポーーっとしていたら
「休んでいるのがなんだか生きている気がしない・・」と感じるようになり、たまたま目にしていたエンジャパンの転職サイトから
応募した会社が、このブログでも何度か登場している総合住宅展示場での木造新築住宅を請け負う会社でしたけど、
幸いにもこの会社とご縁があり、とんとん拍子で失業後から二週間後には次の再就職先に無事に勤務が
出来るようになりました。
当時は山一證券・北拓等の破綻による金融不安からくる戦後最大の大不況とか超就職氷河期ともいわれていて、
転職は大変なのかも・・と長期戦を覚悟し、
「ご縁があり声を掛けて頂いた会社には問答無用で就職する」と決めていたものですし、面接でその覚悟を示したら
面接終了後の帰路で駅に向かう最中で「はい、内定~! いつから来れる?」と連絡があり、それがきっかけで
今現在に至るまで住宅業界に在籍するとは、その時には全く予想もしていませんでした。




DQvRC55UEAAJ8Cc.png


上記で記した通り、実は私自身、エンジャパンの転職サイトを通して転職で大変お世話になった経緯があり、
エンジャパンには大変好感を持っております。

「縁ゆかり(えん ゆかり)」とは、
「きょうもお仕事ファイトです!!」のキャッチコピーでお馴染みの都内のJR東日本の通勤電車のトレインチャンネルにて
元気な声をかけてくる美少女・縁ゆかりの事であり、エン・ジャパンが運営する求人サービス「エン転職」のメインキャラクター
でもあります!

縁ゆかりの「縁」は言うまでも無く「エンジャパン」に由来しますし、企業と人材会社と転職希望者を結ぶ架け橋的な
役割を担い、転職希望者や企業との「ご縁」を大切にしていきたいという願いがこの名前にはこめられているのかも
しれないです。
何よりも縁ゆかりは27歳という設定ではありますけど、どうみても癒し系美少女という雰囲気に溢れていて
「お姉さま・・」という感じではなくて、学校を卒業したばかりのJKさんみたいな雰囲気の方が強いようにも感じられます。
実際JRの車内で頻繁に見かける縁ゆかりの雰囲気は「癒し」そのものだと思いますし、
車内で仕事上のイライラ・ミス・ストレスがあったとしても縁ゆかりのこの癒しの表情を見ただけで、そうしたマイナスの
気持ちも吹っ飛んでしまう!という効果があるのは間違いないと感じられます。

こんなかわいい女の子からそんな素晴らしい言葉を投げかけられたら、私は仕事も死ぬ気で頑張り、とてつもない成果を
出せそうな気もしますね~!
もしも私の今後の人生で転職をする羽目になった際にアドバイスをしてほしい御方は、言うまでも無く
エンジャパンの縁ゆかりと東方の八雲紫様という二人のゆかりである事は間違いなさそうですね~!
関連記事
スポンサーサイト



コメント

前代未聞の身売り

こんにちは。
ボクも転職した人間なんで。
今年で20年目を迎えました。

ダイエー→ソフトバンクの身売りは衝撃でした。
それまでは弱いから身売りが常識的なのに。
強くても身売りって、どういうこっちゃ?
あれはフロントがド素人だからと思います。
小久保・村松に不信感を与えて、このザマ。
今でも王会長以外のフロントは信じません。

「コロナウィルスに感染した」と言う伝言ゲームをやってみて下さい。
最期の人に届くまで決して間違える事はないと思います。保証します(冗談笑)

身売り

五航戦の愛鷹 様


私自身は金融機関からの転職組という事になりますけど、あの当時は現在のような金融再生法の施行前で、破綻した
金融機関の身売り先とか受け皿先とか行員の次の職場の確保はあまり重視されていませんでしたので、
当時は破綻したらポイされるという感じでもありました。

そのあたりは旧ダイエーグループの経営危機の時と少し様子が似ているのかもしれないです。

ダイエーさんの場合、「破綻しそうな企業がプロ野球チームを所有していることはおかしくないのか?」という論調があり、
そうした事も球団の右往左往ぶりにつながったのかもしれないです。
そういう時は選手が最も気の毒なのだと感じますね・・

聞き間違え

sado jo 様


「コロナウィルスに感染した」と言う伝言ゲームは時節柄シャレにならないのかもしれないですけど、確かに聞き間違う人は
いそうもなさそうです。

もっともうちの奥様はまだ世界的に流行を見せる前に間違えて「うぐいすコロネパン」とかなんとか言っていましたけど、
確かに少し語感が似ているのかもしれないです。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |