年末年始のお正月休みの際は、例年通り? 特に出かけることも旅行等も無く家でごろごろとのんびりさせて頂きましたけど、
お正月の時期のテレビはつまらないし、どのチャンネル廻しても同じようなタレントさんが同じことばかりしていて
つまらないので、この時期はお気に入りアニメ作品の「全巻まとめてお安くレンタル」というセット割引を利用させて頂く機会が
多いです。
今年のお正月休みも「ラーメン大好き 小泉さん」と「色づく世界の明日から」の2作品の全巻レンタルをさせて頂き、
小泉さんのとてつもないラーメン愛と色づく世界の明日からの独特で美しいファンタジーを楽しまさせて頂きました。
小泉さんの中で妙に気になって休み明けの出勤時の昼ご飯として食べたのが、小泉さんに感化される形になってしまい
ましたが、家系ラーメンでした。
「ラーメン大好き小泉さん」第8話のBパートにおいて「家系ラーメン」が登場していて、ここでもまたまた小泉さんが
いつものように「ふはー」と言いながらあの太麺豚骨醤油を完食されていて、あの食べっぷりがとてもお見事であると
改めて感じたものでした。
家系ラーメン(いえけいラーメン)は、1974年以降に登場した神奈川県横浜市発祥の豚骨醤油ベースで太いストレート麺を
特徴とするラーメンのラーメン店群との事です。
大澤悠はまたまた勘違いを起していて、家系だから家庭の味のラーメンと誤解をしていて、とんちんかんなお誘いをして
小泉さんからスルーされていたラストシーンもとても楽しかったです。
家系ラーメンはラーメン店「吉村家」を源流とし、横浜ラーメンと呼称されることも多いそうです。
豚骨や鶏ガラから取った出汁に醤油のタレを混ぜた「骨醤油ベースのスープ、太麺と、ホウレンソウ、チャーシュー、
海苔のトッピングで構成されるのが家系ラーメン(横浜ラーメン)のポイントなそうです。


「ラーメン大好き 小泉さん」第8話:家系の中でも、家系ラーメンと白いご飯のすてきな融合みたいな話も出ていましたけど、
ここにも小泉さんらしいラーメン愛溢れた応用が繰り出されていて、「なるほどね~!」とか
「小泉さんの発想は手慣れているし、常にラーメンを食べている人の愛溢れるすてきな発想」と感じたものでした。
この第8話の家系パートの話の中にはエンディングを除いて大変珍しいことに大澤悠は登場していません。
かわりに悠のお兄ちゃんが仲間と共に家系ラーメンを食べに来ていて、そこに小泉さんがふらっと来店してくるという構成に
なっています。
(悠のお兄ちゃんと小泉さんには面識はありませんけど、煮干しラーメンの話の中でこのふたりは街中ですれ違っていて
お兄ちゃんは悠からの電話に対して「今、美少女から煮干しのすごいいい香りがしてきた・・」と応答していたのも大変
印象的でもありました)
そして悠のお兄ちゃんたちは家系ラーメンという豚骨こってりラーメンと共に白のご飯もオーダーしていて、
ラーメンとご飯を色々と融合させるチャレンジもしてみたりしています。
悠兄 : スタンダードに麺と一緒に食べるのも美味い。たっぷりスープを染み込ませたノリと麺を一緒に食べれば…麺とスープ
同時に味わうことが出来る・・
悠兄 : こうやってほうれん草置いて、スープ吸ったノリで包んで――これこれ!
要はごはんに海苔を巻くとかラーメンのスープと一緒にご飯を食べると言う程度あり
「別にそのまんまじゃん!」という程度のものでした・・
そしていよいよ真打ち登場! ここに小泉さんが来店します!


小泉さんは店に入るなり「「スープの濃さはどうしますか?」と聞かれますけど、小泉さんは当然の如く
「スープ濃いめ、油少なめ、麺硬め」と通な注文をします。
どうして小泉さんが麺を硬めで注文していたのかと言うと、小泉さんは家系ラーメンを食する前に
白いご飯の上にこってり豚骨醤油のスープを掛け、その上に半熟卵と海苔を乗っけて「丼物」を作り上げていましたので、
「ご飯を先に食べるから麺を硬めに注文していた」という事が判明します!
やはり小泉さんのラーメン通は「よくわかっているよね~!」以外の何物でもないと思います。
小泉さんのラーメンとご飯の融合は、悠のお兄ちゃんなんか全く目ではないという感じであり、
小泉さんの経験とラーメン愛が全然違う!と言う事なのかもしれないですね~!
それにしても小泉さんのあのラーメン丼はとてもおいしそうです!
(なんか…もう一品出来てる!)
「そうか…ご飯の茶碗にスープを入れるのもアリなのか」
(おぉぉ…こなれてらっしゃる!)
「なるほど…ご飯を先に食べるから麺硬めにしてたのか」
悠のお兄ちゃんたちが感動の声を上げるのも当然だと思います。

そして悠のお兄ちゃんたちや小泉さんが一体になっての「ふはー」は見ているだけで家系ラーメンを食べたくなってしまう
感覚になったものでした。
そんな訳で下記において、お正月の休み明けにニュータッチの凄麺シリーズの中の「横浜とんこつ家」のこってり濃厚豚骨の
ラーメンと白いご飯を小泉さんが食べたように実食させて頂きました。

パッケージによると、家系の独特な極太麺を再現したと思われるノンフライ麺や、大きめ海苔と記載されている3枚の海苔など
家系ならではの特徴が確認できます。
最近のカップ麺のレヴェルは凄いというのか、こうした有名ラーメンの味や特徴もしっかりと再現出来ている事は
本当に素晴らしいと思いますし、開発者の皆様のご苦労を考えると胸打たれるものがあると思います。
この家系ラーメンの一つの特徴が極太麺なのですけど、とんこつラーメンというとやはり最初にイメージするのは、
久留米とか博多の本場の九州のとんこつラーメンの濃厚でとてつもなく豚臭くて、麺が極細ストレートという事なのですけど、
関東の横浜ラーメンとも言うべき家系ラーメンというものは、そうした本場の九州とんこつラーメンという概念を
打ち破り、これはこれですてきに関東流へのアレンジと言えるのかもしれないですね。

麺は見るからに極太ですね~!
具材なのですけど、海苔・チャーシュー、ネギ、そして家系の特徴の一つでもあるほうれん草がブロック状で入っています。
このニュータッチで特筆すべき事は二つほどあり、一つは海苔が3枚も入っていて、しかも一枚一枚が大きいサイズという事で、
二つ目はほうれん草なのだと思います。
一般的にインスタントのほうれん草というのは見るからにしょぼいというのか、入っていてもあまり存在感も無く
ネギに隠れてヘナヘナしている・・みたいな印象もあったりしますけど、
アマノフーズのフリーズドライの味噌汁の具材のように、きちんとブロック状に最初から固められていて
お湯で戻すとちゃんとまるでアマノフーズのフリーズドライのしっかりとした中身の如くほうれん草としての存在感をちゃんと
発揮している点は素晴らしいと思います。
ネギに全然負けていないというのか、むしろ太麺にもしっかりと絡み、家系ラーメンの特徴を大いに発揮していると
感じたものでした。
このニュータッチのカップ麺の中には小泉さんが丼の具材として投入していた半熟卵は入っていませんので、これは別途
こちらで準備をさせて頂きました。

まずは普通にカップ麺として食べてみました。
スープがとてつもなく濃厚でドロッとしていて、悠のお兄ちゃんたちが言っていたように「ケモノの香りが漂うラーメン」というのも
あながち間違ってもいないような感じでもあります。
そしてこうしたドロッとしたこってりスープだからこそ極太麺が合いそうな感じもありますし、スープと麺の絡みの一体感は
素晴らしいものがあると思います。

カップ麺の麺を食べきった段階で、小泉さんがやっていたような家系ラーメンとご飯の融合によるラーメン丼を
作ってみました。
白いご飯の上にのり・ほうれん草・半熟卵を乗せて、そこに横浜とんこつ家のドロッとした濃厚スープをスプーン5匙程度
入れてみる事にしました。
あまり大量にスープを入れてしまうと、雑炊みたいな感じになってしまい米粒を食べるという感覚が喪失してしまいますので、
ここは小泉さんがやっていたのと同じように、スプーンで数杯程度に留めておいた方が宜しいようにも感じられます。

家系の濃厚なとんこつスープは麺だけではなくて白いご飯にもよく合っていると思います~♪
そしてここにのりの風味とほうれん草のシャキシャキ感と半熟卵のこってりさもプラスに融合し、全体的には
とてもこってりだけどマイルドなご飯ものが完成したと言えると思います。
豚骨スープというものは白いご飯の上に直接かけても、ラーメン定食と言う形でご飯と麺を切り離して食べてもどちらも
とってもおいしいと感じます。
家系ラーメンを食べに来てもラーメンだけではなくてご飯ものも同時にお米のおいしさとして味わっている小泉さんは
やっぱりすてきなラーメン女王様ですよね~♪
- 関連記事
-
スポンサーサイト
私の住んでいる地域は辺境という事もあり、家系ラーメンと呼ばれるものは存在せず、テレビを見て憧れていたりします。
小泉さんの楽しみ方はまさに通の食べ方!アニメで見た際も本物っぷりを目の当たりにした気分でした(^^♪ラーメンとご飯ってなぜあれ程合うんでしょうね。
そして今回のカップ麺カスタムも見事に深夜の空腹に直撃!ラーメンとしても、ラーメンライスとしても最高の一品ですね(*^^*)