fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
41位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
9位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム


本日は2月12日ですけど、2月上旬から中旬あたりが全国各地での大学の受験が真っ盛りなのかもしれないです。

最近の受験事情とか動向というものは正直皆目見当もつかないのですけど、少子化の波をもろに受ける形で
受験生自体の数は年々減少一途なのかもしれないですし、特段高望みさえしなければどっかの学校には引っ掛かりそうな
気もするのですけど、反面有名大学や人気大学の倍率は昔も今も変わらず難関化する一方でもあるとの事なので、
要は誰でも入れそうな学校と倍率が大変高い人気校の二極化が進んでいるという事なのかもしれないです。
今後日本の少子高齢化はますます深刻な問題になりますし、子供の数は減少の一途でもありますので、大学や私立高校の
経営はこれからますます難しくなるのかもしれないです。
最近の傾向としては、付属高校や中・高・大という一貫校の人気も高まりそうですし、推薦枠の拡大という事で以前よりは
競争率も緩和され、自分の学力面でのみ志望校を決めるという方法よりも
「その学校に行って何をしたいのか」という志望動機や高校時代にどんな事をしていてその事が大学でどのような価値を
見出せそうかという事を重視してくれそうな推薦枠というのは、むしろ高校生にとってはありがたい事なのかも
しれないです。

とにかく何はともあれ今は受験生の皆様にとっては大事な時期ですので、こんな時期に風邪など引いて一年間のご苦労が
水の泡にならないように体調管理だけはご留意頂きたいと願ってやみません。

私が昭和の頃に高校生だった頃の受験事情というものは、推薦という制度自体が全然定着していなくて、ほとんどの受験生は
一発勝負の入試に掛けていたと思います。
私の頃はまだあまり将来の少子高齢化という事を口にされている方は少数派でしたし、 私自身の中学は大変なマンモス校で
一学年のクラスは17クラスまであった事から示唆されるように、受験というととにかく倍率が高くて
志望校に無事に入れるのかどうかは大変難しいという雰囲気でもありました。
クラスに一人ぐらいは、秋の段階で校内の推薦を勝取り既に志望大学の進学が決定しバラ色の最後の高校生活を
過ごしている人たちもいましたけど、そういう人たちはクラス中でほぼやっかみ状態を受けまくっていたという
感じでもありました。
私自身は田舎の県立の男子高校でしたので、改めて「男の子というものはもしかして女の子よりも嫉妬の気持ちが
大きいのかも・・!?」とその時は冗談抜きで感じていたものでした(汗・・)

田舎の受験事情ですけど、少なくとも今よりは、そして都心部よりはのんびりとしていたと思います。

私自身、高校3年の9月まで普通に吹奏楽部で練習し、例年通り吹奏楽コンクールに出場し、
吹奏楽部を引退したのは9月に入ってからでした。
(当時の吹奏楽コンクールは、支部大会が9~10月上旬、全国大会が10月下旬~11月第一週と時期が遅く、
今現在の県大会はほとんどの場合、8月のお盆前後で完了している県が多いのは、受験生に対する配慮というのも
あるのかもしれないですね・・)
そして引退してから慌ててやっと受験生らしく少しは勉強するようになったという感じでしたし、
私自身、結果的に幸いにして浪人することはありませんでしたけど、大学受験のための受験勉強をしたのは、
正味高校3年の10~12月の三か月のみでした・・(汗・・)
当時は「何を学びたいのか」という基準はほぼ皆無で
「どうすれば安い費用で大学4年間を乗り切れるのか・・」という事しか考えておらず、
とにかくなんでもいいから結果論として親元離れられればどんなポンコツ学校に行っても全く異存はない!という事しか
頭にはなかったです。
そのため学校選びの基準は、
①学費が安くて ②東京23区内にキャンパスがあって ③ある程度の知名度と伝統があって、
④吹奏楽団が学内にあり、都大会に出場する事で普門館のステージに立つことが出来る可能性がある
というものでして、
そうした私の勝手な4条件を満たす学校は当時3校ほどしかなく
しかもそれがうまい具合に、記念受験・実力相応・すべり止めと分散してくれていましたので、
当時の私としてはこの3校のどれかに滑り込みたいという気持ちが大変強く、
上記で書いた通り、高校3年の9月まで普通に吹奏楽コンクールに出場し、10月からやっと受験勉強を始めた身としては
とにかくあせりまくってはいたけど、動機不純ではありましたけど、「親元を離れる」という目的だけしっかりしていたので、
「なぜ勉強するのか・・・」という迷いは全く無かったと思います。
だって、その3校のどれかが受からないと「親元を離れる」という私の最終目的が
達成できなくなりますからある意味必死だったかもしれないです。
もしかしてこれまでの生涯で一番勉強したのは、あの高校3年の10~12月の三か月間だけだっのかもしれないです・・(汗・・)

本日は2月12日ですけど、実はこの2月12日というのは、私自身が大学受験のために東北の田舎の地から単身で初めて
上京した記念日でもあります。
あの時は私自身絵に描いたようなド田舎者のおのぼりさんでしたので、宿泊先の小田急線沿線の参宮橋にあった
受験生村という宿泊施設まで行く事ですら地図と路線図をずっと眺めていてもよく分からないという感じでもありました。
当時の東北新幹線の終点は上野でも東京でも無くて、実は埼玉県の大宮でした。
大宮から上野までリレー号に乗れましたけど、上野から参宮橋に行くのに、中央線また総武線を使えばあっという間なのに、
当時は右も左もよくわからなかったもので、山手線を半周する形で新宿駅に辿り着いたり、新宿駅構内でどうやって小田急線に
乗ればいいのかわからず駅員さんに教えて貰ったり、はたまた小田急線の新宿駅から参宮橋まではわずか2駅なのですけど、
参宮橋は実は各駅停車しか停車しないことが分からず、小田急線でうっかり準急に乗ってしまい、参宮橋を通過してしまった
など当時は都内を電車で移動する事自体が大冒険という体たらくでもありました・・
そして初状況の日から約10日ほど宿泊先として利用させて頂いたのは、今現在そうした事が展開されているのかは
不明ですけど、私のように地方から受験のために上京してくる受験生に対して、とてつもなく安い費用で宿泊と食事と入浴等の
サービスの提供を目的として2月~3月までの期間限定で提供されていた「国立オリンピック記念青少年総合センター」でした。
この国立オリンピック記念青少年総合センターは1988年に解体されて今現在は全く新しい建物がたてられていますけど、
元々は占領軍の将校用宿泊施設だったそうですが、1964年の東京オリンピック開催時にアメリカ軍から日本政府に返還され、
東京オリンピック期間中にその宿泊施設が女子選手村として使用され、オリンピック閉会後に
オリンピック記念青少年総合センターとして利用されていて、外国人の研修受け入れ等に使用されていたそうですけど、
上記で書いた通り、2~3月において期間限定で地方からの受験生の宿泊施設としての「受験生村」という事もやっていて、
その受験生村を私も利用させて頂いたという事になります。
金持ちの御子息・御令嬢だとホテルに宿泊なんていう優雅な事もされていたのかもしれないですけど、田舎の貧乏世帯の
宿泊先としてはこの受験生村が手頃だったと言えそうです。
記憶では一日の宿泊代が朝ご飯と夕ご飯の二食が付いて2500円ぐらいだったと思います。
但し部屋は5人部屋の相部屋です。布団ではなくてベッドというのがいかにもオリンピックの選手村という感じでも
ありました。
今現在のオリンピック記念青少年総合センターの風景はとても近代的で美観の雰囲気だと思いますが、当時私たちが
受験生村として利用させて頂いたオリンピック記念青少年総合センターの全体的な印象は
1964年の東京オリンピックの女子選手の選手村という雰囲気よりは、むしろ日本の高度成長期に全国にたくさん建設
されていた「団地」という雰囲気の方が強かったような記憶があります。
ホテルとか研修施設というよりは昭和レトロな集合住宅という感じでもありました。
相部屋という事でほぼ毎日人は入れ替わり、ほとんどが私のように東北から来た受験生と関西・九州から来た受験生が
多かったという印象があり、概して関西の方はあけっぴろげに自分の事やどんな学校を受けるとか果てには偏差値まで
ペラペラ喋くりしまくっている感じであるのに対して、東北・北関東・北海道の方は概して自分の事はあまり喋りたがらない
という印象もあり、東日本と西日本の違いみたいなものも当時は感じていたものでした。
私自身、子供の頃より転校生経験が人よりも大変多かった事もあり、人見知りというものは昔も今も全くしない性分という
事もあり、相部屋内の人達とも結構夜遅くまでくっだらねー話や猥談等に興じていましたけど、なんとなくですけど
そうした様子から自分自身「これはもしも本当に都内で一人暮らししてもなんとかうまくやっていけるのかもしれない」と
確信した瞬間でもありました。
昼間はセンター内でも自習室が用意され、そこも利用させて頂きましたけど、当然のように室内はとてつもなくピリピリとした
空気に満ち溢れていて、自習室を利用するたびに緊張感・プレッシャーは感じていたものでした。

上記で書いた通り私自身がこの10日間で受験した学校は、すべり止め・実力相応の本命校・高望みの記念受験校の三つ
でしたけど、本命の学校になんとか合格するために三か月ほど前から赤本というその学校の過去の入試問題集を徹底的に
研究した所、独特な出題パターンがある事に気が付き、
(例えば世界史の出題はほぼ近現代のみ、国語の「古典」はほぼ毎年万葉集からの出題、英語は発音系からの出題が多い等)
そうした傾向と対策ばかり意識していたような感じでもありました。
すべり止め校の受験は自分でも「うまくやった、これは絶対合格確定じゃん!」と思っていましたし、高望み校は350点の配点の
うち英語は150点を占めているのに英語が全然ダメで桜散る・・はほぼ確定していましたので、当時は滞在最後の日の
本命校の受験にすべてを掛けていました。その本命校受験の前日がすべり止め校の合格発表日でしたので、
当時としては「合格してもあんまり行く気はないけど合格という結果に勢いを付けて明日の本命に備えよう」と思っていましたが、
結果はまさかの不合格で一瞬で全てが暗黒になってしまいました・・
「えー、これやばいじゃん・・明日の本命校の試験に受からなかったら浪人確定だし、親からはうちはあんたの兄と姉が
一浪していたからあんたまで浪人させるカネとヒマはないと言われていたし、現役で受からなかったら地元の学校での進学又は
就職とさせて貰うとはっきり明言されていたし、とにかく絶体絶命でしょ・・」という感じではありました。

翌日は都内では珍しいくらいの大雪で、試験会場の水道橋まで向かう総武線は遅れ気味で、二駅手前の市ヶ谷で
30分くらい運行が休止し、ギリギリで試験会場に間に合ったという事もあり、肝心の試験はなんだかよく分からない動揺と
プレッシャーと妙な開き直りの落ち着きみたいなものが交差し、それでもなんとか無事に終了しました。
ただ感触としては「過去の入試問題よりはるかに難易度上がっているじゃん・・それに確かに万葉集からの出題は
あったけど事前に丸暗記しておいた箇所からの出題では無かった・・」という事で、
「試験は終わったけど結果は聞きたくない・・」という感じでもありました。
(後日この年の赤本を見てみると、従来までの合格予想平均点よりは10点以上低くなっていて、
「よかったー、あの出題難しいと感じていたのは自分だけではなかったんだー」と安堵したものでした)

そして試験会場から東北の実家まで帰路につく事にしましたけど、
「なんだかおなかがすいちゃたー、寒いしこういう時は熱いラーメンでも食べたいね~」と思い、多分ですけど
神保町の白山通り沿いのラーメン店だと思いますが、そこで食べた塩ラーメンの味は今でもよく覚えていますね~
終わったという安堵感と「これからどうなるのかな・・?」という不安が交錯していましたけど、それを吹き飛ばすような
おいしくて熱いラーメンの味だったと思います。

多分あの時は食べ終わった後は、「ラーメン大好き小泉さん」のように安堵のふはーをしていたのかもしれないですね~♪

余談ですけど、この受験生村滞在時に後に夜を大変騒がすことになった「三浦和義さん疑惑」の口火が切られ、
連日どのスポーツ新聞でも昼のワイドショーでもこの話題一色となっていたのがなぜか大変印象的でしたし、そのラーメン店の
テレビでも三浦さん事件というかロス疑惑について盛んにある事無い事報じていたのが、今にして思うと
「時代を感じるよね~」という事なのかもしれないです。

ちなみにおかげさまでなんとかこの本命校に合格する事が出来て、こうした私自身は晴れて親元を離れることが
できたのでした。




6257edfb-s.jpg


男子高校生の受験終了後のふはーなんて華も色も何も無いと思いますけど、ラーメン食べた後の「ふはー」が
いっちば~ん!お似合いなのは、あの無愛想でミステリアス美少女JKさんの小泉さん以外ありえないと思います!

小泉さんはもしも大学進学を志望されて、大学受験に臨んだとしたら、帰路につく際にはいうまでもなくラーメンを食べられて
ふはーとされるのは間違いなさそうですね~♪
関連記事
スポンサーサイト



コメント

はじめまして

はじめまして、いつも楽しく拝見させていただいております。

当時は神保町界隈の学校におられたのですね。
神保町は古本買いとか学生の街とかいわれますけど、カレーや喫茶店やおいしい洋食屋さん、天丼店など
安くておいしいお店が昔も今もたくさんあり、そうしたお店の散策も楽しいものがありそうです。

神保町にもラーメン屋さんは昔も今も色々ありますけど、
カレー店と異なり廃業と新規オープンの入れ替わりが激しく、ラーメン経営の難しさを実感させられそうです。

神保町

ボンディ 様


はじめまして!

コメント頂きありがとうございます。

このすてきなお名前は神保町では大変有名でおいしくてじゃがいもがメニューにつくことで名高いカレーのお店に
由来しそうですね。

私自身、大学2~4年の時に神保町付近の大学に通っていて、よく古本街とか散策したものですけど、
当時からボンディやてんやとかキッチンジロー、キッチン南海などすてきなお店が大変多くて、
目移りしたものでした。

神保町の白山通り界隈は昔も今もお店の入れ替わりは日常茶飯事ですね。
それだけ激戦区ともいえそうですけど、その競争を勝ち抜いたお店のお味はそれだけ本物だという事なのだと思います。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |