fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
34位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
8位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム


吉田公彦 の「吹奏楽のためのカプリチオ」は全日本吹奏楽コンクール1982年の課題曲Aで、
公募作品からの採用で、作曲者は当時早稲田大学の管弦楽団に所属されていたそうです。
この課題曲作曲家の情報は極めて少なく、多分ですけどこの課題曲以外に公での作品は極めて少ないのかもしれないですし、
後述しますけど、当時は「コンクール史上最大の駄作」という酷評が大半でしたので、作曲者としても嫌気が差されたのかも
しれないです。

最近の吹奏楽コンクール課題曲は、マーチの年と描き下ろし作品の年という区分を取りやめて以降急速に難曲化したという
印象がありますし、地区予選・県大会辺りで聴いても正直難しすぎてあまり印象に残らないという楽曲も大変多いような
気もしますし、何よりも曲の構造がひところに比べて数段複雑化しているうえに音色の構成がより洗練さを求められる楽曲が
大変多いような感じもあり、自分が現役奏者だった頃とは既に隔世の感という印象が極めて強いです。
そうした中で、先日青森県の弘前第三中学校の1982年の課題曲、吹奏楽のためのカプリチオを久しぶりに聴いてみたら
「あれ・・? 意外と面白いしわかりやすい曲だね~」と感じたものでした。
私自身、この課題曲に関しては1982年当時高校生だった当時の私の感覚で言わさせて頂くと「駄作」とか「くだらない曲」としか
当時は思わなかったですし、実際多くの方は「公募作品とは思えない内容の薄い駄作」とこきおろされていて、
当時の私の感覚と吹奏楽界一般の感覚は、この課題曲に関してはイコールだったのかもしれないです。

ではどうして「内容がうすい」と感じるのかというと、曲としては極めて単純な作品で最大でも4声部までしかなく、
メロディーに対する裏メロや副声部のメロディーすらあまりなく、ほぼ全員がメロディーラインを担当しているという
あまりのシンプルさが挙げられるのかもしれないです。
1982年の課題曲B / 序奏とアレグロのあまりにも難解な楽曲の構造と不協和音の炸裂に比べて課題曲Aのこの曲の
単純明白すぎる構成があまりにも目立っていたので、そうしたちょっと気の毒な評価に繋がっていたのかもしれないです。
上記で触れた通り最近の吹奏楽コンクールの課題曲の構造の難しさに辟易させられている状態で、
吹奏楽のためのカプリチオを改めて聴くと、そのあまりの単純さにむしろ新鮮さを感じてしまい、
最近の課題曲のメインメロディ・裏メロ・サブメロディー、リズム処理に副声部の裏メロとか音色の複雑怪奇な構成等に
耳が慣れてしまった状態で吹奏楽のためのカプリチオを聴いてみると
「この課題曲には裏メロすら存在していなくて、低音セクションを除くとほぼ全員がメロディーラインを担当しているじゃん!」と
感じてしまいますし、そうした単純で音声部がうすく書かれている楽曲の構成自体が当時としては
「作品がうすっぺらい」と酷評されていた要因にもなっているように今更ながら感じたものでした。
楽曲の構成がほぼメロディーラインのみである吹奏楽作品を奏者と指揮者が力んで演奏してしまうと、曲が意外と
厚ぼったく聴こえてしまい印象としては厚化粧のようにも聴こえてしまいます。
そのあたりが課題曲としては鳴らしやすくもあるのですけど、同時にこの課題曲は微妙に技術的に難しい面があり、
その一つがホルンのとんでもないハイトーンであり、二つ目がメインメロディーを奏でるクラリネットの指使いが大変面倒で
あったためかなりもたついてしまい、それが結果的に曲がついついぎくしゃくしてしまう事でもあり、
決して技術的に難解な曲ではないのに、実際の吹奏楽コンクールで演奏される場合は結構崩壊した演奏が多かったのも
むしろ当然なのかもしれないです。
全体的に曲としての面白みにはやや欠けますが、ノスタルジックな雰囲気はあるのかもしれないです。

1982年度の課題曲は長い吹奏楽コンクールの歴史の中でも課題曲不毛の年でもあり、課題曲B/序奏とアレグロ以外の
評判は今も昔も芳しくないものはありそうです。
音楽評論家の故・上野晃先生はかつてこの年の東北大会の審査員を務めていた時にBJ評にて
Dのサンライズマーチは並の普及品、Cのアイヌの輪舞を安っぽいと酷評されていましたけど、Aのカプリチオについては
「どうして公募作品にも関わらずこんな内容が無いうすべったい曲が採用されたのか全く理解できない」と
超ウルトラ激辛の酷評をれていましたけど、それは分かるような気もします。
だけど上記で書いた通り、2020年の感覚で今更ながら「吹奏楽のためのカプリチオ」を聴いてみると、その単純明快な
構造自体にむしろ曲の面白さを感じたりもします。
過去記事において、私自身もこの曲はこきおろしていましたけど、この変化はもしかしたら私自身の感じ方の劣化なのかも
しれないですけど、そうした年相応の感じ方の変化と言うのも決して悪い事ではないのかもしれないです。

「吹奏楽のためのカプリチオ」は私が高校2年の吹奏楽コンクールの課題曲でした。
以前も書いた通り、私の高校は当時は音楽の専門家の先生がいないため、毎年毎年部員の中から指揮者を選出し、
自分達で解釈し自分達で一から音楽づくりをし全て「手作り」でコンクールに臨んでいました。
必然的に課題曲も、部員全員の意見を聴いたうえで多数決で選曲していました。
個人的には、是非とも課題曲B/序奏とアレグロを演奏したかったのですけど
あまりにも無機質&変拍子&大変な難解なテクニックという事で「演奏不能」という結論に達し
自由曲が無謀にもショスタコーヴイッチを選んだという事情もあり、なるべく負担にならない課題曲をという指揮者からの
要望もあり、課題曲は最も無難なのC/アイヌの輪舞に落ち着きました。

課題曲A/吹奏楽のためのカプリチオは、私自身、何度か吹いた事はありますけど、
クラリネットパートを代表して意見を言わせて頂くと、こんな吹きにくい曲は無いという事でもあります。
クラリネットの主要メロディーは、シドーシドラレードシドラシソラソラーラソラシラーという感じのものでして、
字で表記するとクラリネット奏者以外には伝わりにくいのですけど、指使い的には
クラリネットの中音域の「ラ」は左手の人差し指のキー一本のみであるのに対して、中音域の「シ」は
両手の指を全て使う指使いという事で、こうしたラとシを交互に音符に書かれても正直大迷惑という感じでもありました。
替え指を駆使したり、新しい替え指を新たに発掘しないで、譜面通りにまともに吹いてしまうと、
多分相当もたつく演奏になるパタンーが多いと思います。
県大会や東北大会あたりでも、このクラリネットの指使いのやっかいさがそのまま音の不安定感と全体のリズムのぎくしゃく感に
繋がっている演奏もかなり散見されていたと思います。
そしてこの課題曲でやっかいなのは、上記で既に記したとおりホルンの高音域なのだと思います。
当時のBJの質問コーナーにおいてもプロの奏者の方すらも「これは少しやっかい」と言われていましたし、
内容もそれほど深くは無いし、技術的にはそんなに難しい曲ではないのだけど、一部のパートにとっては技術的やっかいさが
あるという労あって実りが極めて少ない曲と言えるのかもしれないです。

この課題曲にどうして「カプリチオ」=気まぐれというタイトルが付いているかと言うと、
オーボエのゆったりとしたソロで開始され、ゆったりとした序奏から突如、ティンパニの一撃から
アレグロに展開していくその音楽的自由さが由来との事です。
ハイドンが交響曲第94番「驚愕」第二楽章において、深い眠りにおちそうな聴衆を叩き起こすみたいな意図が
あったかどうかは定かではありませんけど、
第二楽章の静かな繰り返しの部分で、ティンパニの一撃と全楽器のffで聴衆を「夢の世界」から叩き起こした的な意図が
意外と「吹奏楽のためのカプリチオ」の意図にあるのかもしれないです。

それにしても、この課題曲Aは人気が無かったですね。
全国大会でもこの課題曲を選択したのは9チームに留まり、そのうち5チームが結果的に銅賞と言うのも
あの課題曲の不毛振りを象徴している感じがします。
この課題曲Aを選択して、全国大会で唯一金賞を受賞したのが弘前第三中です。
曲自体の内容の薄さがあまり伝わってこないほど、大変高い技術でまとめあげ、前述のクラリネットやホルンの問題も
難無くこなしていたという感じがあります。
この課題曲Aにおいて、隠れた名演というのが実は一つだけありまして、それは間々田中学校なのだと思います。
ものすごいダーダー吹きというかすさまじいレガート奏法なのですけど、
とてつもなく美しいサウンドにあのベタベタ奏法が意外と合っていて、私は結構この間々田の課題曲Aは好きだったりもします。





ららマジにおけるクラリネット奏者は綾瀬凛という後輩からは怖がられている少し気難しくて、自分にも他人にも厳しい
雰囲気があるJKさんです。
キリッ・・!としていて後輩に対して厳しく接する雰囲気の綾瀬凜お姉さまの上記のようなちょっと怒ったような表情も
とてもかわいらしいものがありますけど、
同じパートに自分に厳しすぎる子がいたりするとちょっとつらいものがありそうですけど、ららマジの綾瀬凜みたいな
JKさんだったら、私は喜んで同じパート内で頑張らさせて頂きたいものです~♪

現役奏者時代の10年間のうち9年間をクラリネットを担当し、たくさんのクラリネット奏者たちに接してきた私の経験では、
クラリネットを吹く女の子の不器用さ・頭の固さというものはもしかしたら全世界共通なのかも・・?といったら綾瀬凜に
怒られてしまいそうです・・
(そう言えば、とあるブログの管理人さんも元・クラリネット奏者でしたけど、あの融通の利かない頑迷さはクラリネット奏者
気質そのものだったと今にして思うと感じてしまいそうです・・)

綾瀬凛お姉さまだったら、吹奏楽のためのカプリチオにおけるクラリネットパートの妙にへんてこで難しい指使いの裏技も
後輩たちにいつも厳しく、そして時に優しく教えてくれるのかもしれないですね。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

確かに不人気でした。。。

何度かコメントしました「吹奏楽のためのカプリチオ」は不人気ではありました。それでもそれなりには課題曲として選曲してたような記憶がありますが、実際のコンクールの演奏は破滅的な演奏はなかったにしても音楽的にはいまひとつだったり、速いテンポでの演奏を避け比較的スローテンポで演奏する団体もあったと思います。

しかし「上野晃先生」はバンドジャーナル支部大会特集号でしたけど、東北大会の講評でとりわけ課題曲にかなり酷評してたのは覚えています…。
特にこの「吹奏楽のためのカプリチオ」でしたね。。。どのような酷評かは既に管理人さんが書いてますが、作曲者吉田さんもおそらく読んでいたと思いますが、曲も作曲者も全否定みたいな感じで、中学生ながらにも「いくらなんでも思ってることをストレートに書きすぎだろう…」と思いましたね…。
山王中なんかも「このバンドに注文したいのは表現力である」的なこと書かれて…。当時の顧問の羽川先生がもし読んでたら、自分の音楽性を否定された感じでショックだったろうと思いました。

この曲、当時は正直あまり好きになれず、後にこの曲を課題曲で演奏した経験のある方の話では「ホルンが大変だった…」「演奏しててイヤな曲だった…」という人が多かったです。
でも、自分もここ数年は「今聴くと個性を感じる曲」「曲の品の良さは感じられる」と思うことが多くなりました。
年月時間の経過もありますが、色々な課題曲がどんどん採用されていくうちに、この曲に対する評価・思い入れも変化が出てきたかもしれませんね。

故・上野晃先生

一秋田県民 様


「吹奏楽のためのカプリチオ」を現在の感覚で聴いてみると、当時の感覚ではあまり伝わらなかった曲のシンプルゆえの
楽しさ・自由さみたいなものも感じることがあり、
そうした聴き方の変化=自分自身の年の重ね方や聴き方の変化を感じたりもします。

上野先生は吹奏楽コンクール講評もそうでしたけど、それ以上にプロの管弦楽団の演奏会評も超激辛でしたけど、
上野先生の辛口コメントはブレがありませんでしたし、常に先生ご自身の信念みたいなものもありましたし、
すべてをけなすことは全然なくて、共感できたり素晴らしい演奏はきちんと高く評価されていたことは、プロとしての
評論家の姿勢そのものだったのかもしれないです。

そうした激辛の上野先生が称賛されていた82年の花輪高校のウォルトンの1番と仁賀保高校の矢代交響曲は
それだけ本物であるということなのだと思います。

吹奏楽のためのカプリチオから話それて申し訳ないですが…

今月秋田県内では大きい吹奏楽イベントが二つありまして、一つが16日(日)に開催された第60回記念の「大曲吹奏楽団定期演奏会」で、クラシックステージではハチャトウリァンの「ガイーヌ」やマーラーの5番5楽章、ポップスステージもあるんですが、その中に今年生誕250年の「ベートーベン」の特集もあり、各団員さんの演奏の他に曲吹だけなら聴ける指揮者の「小塚類先生」がピアノ独奏でベートーベンの「悲愴」の2~3楽章で弾いたことが印象残りました。(小塚先生はピアノを弾くと指揮してるときと違い、とても厳しい表情で弾かれます)
もう一つが22日(日)秋田市ででしたが、「佐藤正人先生」と「木内恒先生」の還暦記念のアニヴァーサリーコンサートがありました。
佐藤先生と木内先生は秋田市内で同い年であり、当時から部活で親交があったそうで、それはお互いが教員に採用されてからも続いていたそうです。
2部構成で、1部は木内先生が勤務指導された中学の教え子さん方100余名の演奏で、木内先生が飯島中で初めて全国大会出場したときの課題曲「夢と勇気、憧れ、希望」とバーンズの3番などさすが木内先生の教え子さん方、とても良い高いレベルの演奏でした。
木内先生がご挨拶を求められた際、感極まって言葉に詰まってたのが、とても感動的場面でした。(多くの教え子さん方の演奏を指揮したんですからね)
佐藤先生の方は「大いなる秋田」など演奏され、最後のアンコールは両先生が楽団合唱隊と聴衆に分かれて指揮をされ、大拍手・大声援の中、演奏会は閉幕しました。
「還暦」と書いているので察しつくと思いますが、木内先生は来月末をもって定年退職の予定です。。。
先生の去就はどうなるか今時点では全くわかりませんが、今まで秋田県の吹奏楽界をリードされてきたこと、秋田の吹奏楽のレベル向上に尽力されたことに感謝の言葉しかありませんし、敬意を表したいですね。
「記念」という意味の演奏会があり、大変感激してきたことを表題以外のコメントで大変失礼いたしましたが、今回のコメントに記させていただきました。
いつも素晴らしい投稿に改めまして御礼申し上げます。ありがとうございます。

偉大なる秋田の吹奏楽

一秋田県民 様

木内先生と佐藤先生の還暦というのも時の経過の早さを感じさせてくれる話だと思います。

木内先生というとどうしてもお父様の木内博先生時代の山王中でのあの素晴らしい名演の方をついつい連想してしまいますが、
偉大なるお父様のスピリットを継承されつつも、木内恒先生としての個性も存分に発揮され、
お父様と一味も二味も異なる素晴らしい名演を残されていたのは、偉大なる秋田の吹奏楽の伝統のなせる業なのかも
しれないです。

今後とも小塚先生を含めて佐藤先生も木内先生も秋田の吹奏楽のさらなる発展のためにもまだまだ一肌脱いで頂きたいですし、
今後のご活躍を御祈願させて頂きたいと思います。

本日、秋田県の公立学校教職員異動発表されました。

今はネット地方紙を検索できる時代になりましたので、もしよければ秋田の地方紙「秋田魁新報」の教職員異動で見てくださいませ。
音楽・吹奏楽部の顧問の先生はもちろん、色々な先生方が、新任校や教育委員会で活躍されることお祈りしたいです。
そして、「木内恒先生」の定年退職もありました…。木内先生、本当にお疲れ様でした!

長い間お疲れ様でした・・

一秋田県民 様


木内先生をはじめ、吹奏楽コンクール指揮者をされた先生方もこの時期は異動やらご退職など
人事等でなにかと慌ただしい時期だと思いますし、ましてや昨今の新型コロナウイルス対策等で
心痛が絶えない中、関係者の先生がたに心より感謝と畏敬の気持ちをお伝えさせて頂きたいと思います。

これからもスクールバンドのカテゴリを超え、日本の吹奏楽の発展にご尽力いただければ幸いです。

ついでに

アニヴァーサリープレミアムコンサート ダイジェスト映像

で検索いただくと、先日のコンサートの模様がダイジェスト映像の動画が出てきます。DVD等で発売されるそうです。
もしよかったら見てください。

Re: ついでに

一秋田県民 様


教えて頂きありがとうございます。

現在ちょっと色々と多忙でもありますので、時間がある時に改めて拝見させて頂きたいと思います。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |