fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
29位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
6位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム


まだまだ寒いですね~

こうした寒さ本番の季節とか例えば年末年始でおせちやお持ち等を食べ飽きた際には、時に熱いうどんやカレーライスも
セットとして食べたくなってしまう時もあります。

そうした熱いうどんとカレーライスのセットとしてうってつけなのははなまるうどんの「カレーセット」だと思います~♪


縺ッ縺ェ縺セ繧祇convert_20160209121819


そんな訳で先日久しぶりにはなまるうどんの「カレーセット」を食べに行ってきました~!

はなまるうどんの「カレーセット」は、吉野家の牛丼や日高屋のラーメンと餃子セットや餃子の王将の餃子定食などと同様に
時折やたら恋しくなり無性に食べたくなってしまい瞬間があるのだと思います、

はなまるうどんの「カレーセット」は以前は税込500円のまさにワンコインランチだったのですけど、
現在の価格は昨年10月以降の消費税引き上げもあり、540円+税という事でほぼ600円です。
吉野家・松屋といったチェーン店は昨年秋以降結構値上がりラッシュになっていますので、はなまるうどんの値上げもやむを
得ない感じでもありますけど、懐的にはちょっと痛いです。
原料の小麦価格急騰や人件費高騰を考えると値上げは仕方ないとも思うのですけど、その意味では埼玉の山田うどんの
「たぬきうどん」単体が店によって異なりますけど250~280円という価格をキープしているのは「凄い!」と
感じざるを得ないです。

はなまるうどんの「カレーセット」というのは、カーライス一皿に
うどん(小)ならば、基本的にはどのうどんでもOKというセットなのですけど
このうどん(小)は、
ぶっかけ・温玉ぶっかけ・ざる・かまたま・わかめ・ゆずとろろ・明太おろし・きつねなどがありますので
色々と選ぶことが出来るのが大変嬉しいですし、
温玉とか明太子とかわかめとかとろろなどのトッピングが付いているのもざる・釜揚みたいに単純にうどんだけというのも
同じ代金というのが実に素晴らしいと思います。
私の場合、明太おろとしかゆずとろろを選ぶパターンが多いと思います。

はなまるうどんのすてきな点は、レジでの会計が済んで脇のカウンターにて、天玉としょうがは自由に好きな量だけ
トッピングしても構わない点だと思います、
冬場の寒い日にスプーン一杯以上の生姜を思いっきりトッピングして食べると
結構汗をかくくらい体は内側からポカポカと温まってきます。
生姜の効用って大きいものがありそうですし、
生姜は「血液サラサラ」にも効果があるとの事でまさに一石二鳥という感じでもありそうです。

はなまるうどんの場合、カレーの具材はかなり大きいですし味もとてもなつかしい味が感じられます。
はなまるのカレーって、めちゃくちゃおいしいとか美味という訳ではないのですけど
昭和レトロみたいなドローっとした味が実にいいな~と思ったりもしますね~♪

そして何よりもうどん自体もとっても食感がもちもちして美味しいと思います。

やっぱりうどんやそばやラーメンやカレーライスは日本のすてきな文化だと思いますし、これらを食べると「日本人に生まれてきて
よかった~」とついつい実感してしまいそうです。

上記でちらっとそばの話も出てきましたので、少し話を展開させて頂きますと、
おそば屋さんというと定番メニューはいうまでもなくそば関係の麺類なのですけど、
おそば屋さんのメニューの中にある定食とかカレーライスというものも大変おいしいものがあると思います。
あの味は、何となくなのですけど、定食屋さんの定食とかカレー店のカレーライスとは一味違うと思います。
いったいどこが違うのかな・・・?ともふと感じることはありますし、
俗に「そば屋のカレーライス」みたいな言い方をされることも多々あるのですけど、
どうしておそば屋さんが提供するカレーライスには、あの独特の味と風味があるのかな・・・?と気にもなったりします。
定食もそうなのですけど、かなり和食のテイストが入っている感じもあるのですけど、
言えることは、カレーも定食も「ダシの風味」がよく効いているという事なのだと思います。

「そば屋のカレー」は、インド料理とも西洋カレーとも違う、純和風のカレーライスといえるのかもしれないです。
COCO壱番のいわゆる「カレーらしいカレー」を食べた後にそば屋のカレーを食べるとたぶんですけど、
その違いは明瞭になるのかもしれないですね。
そうそう、なぜか知らないのですけど、そば屋のカレーには、なぜかグリーンピースがちょこんと乗っかっている事が
多いような気がします。あれ・・何の意味があるのかな? やはり色取りという意味なのかもしれないですね。

ところでなのですけど、最近とある事に気が付きました!
おそば屋さんには「カレーライス」と「カレー丼」という二つのメニューがある店が多かったりもします。

この「カレーライス」と「カレー丼」の違いとは何なのでしょうか・・?

その正解なのですけど、そば屋さんのメニューとして載のせられている「カレーライス」というのは
いわゆる普通のカレーの事であり、肉と玉ねぎを具にしてカレーのスパイスを溶かしたものですであり、
そうしたそば屋のカレーライスは、他のチェーン店等との違いやひねりは特にないようです。
それに対して、そば屋のカレー丼とは、
そば屋のメニューとしてのカレー南蛮の上にかかってるものをライスにかけたようなもので、
具は肉と白ネギ、出汁で伸ばしたカレーを水溶き片栗粉で溶かしたようなものというものが両者の違いという事です。

まとめると・・
一般的には、そば屋のカレーライスは普通のカレー、そば屋のカレー丼はカレーを和風ダシで溶いてつくったものです。
カレー丼の具は、ネギや揚げなど具も和風なものが多いのも特徴ですね。

つまり、カレー南蛮味の丼がカレー丼なのだと思います。

こうした和風カレーというのもたまに食べてみるのもいいかもしれないですね。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

いやぁ、まだ食べた事はありませんが、自分にはカレーライスとうどんの組み合わせは意外でした。
普通関西では、牛肉や白ネギを入れた味の濃いカレーうどんを、熱々の真っ白いご飯でいただきます。
そうかぁ…カレーでご飯を味付けして、薄味の昆布ダシ汁にしたうどんを食べる方法もあったんだ(笑)

文化の違い

sado jo 様


カレーとうどんのセット一つとってもそこには関東と関西のすてきな文化の違いも多少はあるのかも
しれないですね。
関西は粉モノ文化でもありますので、カレーうどんをおかずに白いご飯を食べることは普通の事であり。
関東はカレーとうどんは別に食べるものという意識の差が
こうしたところにも出ているのかもしれないですね。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |