1月も下旬に差し掛かったある日の事、我が家の給湯器がついに壊れてしまい、リモコンパネルの電源すらも
入らなくなってしまいました・・
昨年からずっと調子が悪い状態が続いていましたので「そろそろやばいのかな・・?」と思っていたら、真冬の最も寒い時期で
お湯が不可欠なこの時期に壊れてしまい、5日程度お湯は使えないし、その交換と設置工事の代金で、年初早々
思わぬ出費は強いられたという事で、ちょっと痛いです・・
しかもこの五日間はお湯が使えないという事で、手を洗う時や食器洗いとか手が冷たくて仕方が無かったですし、
お風呂にも入れないという事で銭湯通いを余儀なくされてしまい、改めて「お湯が出る事」のありがたさをしみじみと実感
させられたものでした。
現在の新築住宅ですけど、もちろん家の構造とか条件によって差はあるのですけど、
一般的には大体「竣工してから15年経過」というのがメンテナンスの必要時期と言えるのではないのかと思えます。
この15年というのはあくまで一般的意味であり、尚且つ施工先の「10年点検」を着実に履行し、その際の指摘事項を
有償で補修しているというのが大前提になりますし、
10年点検の際に特に手つかずのままですと、15年よりも早い時期に屋根や外壁等の外装工事や防水工事等を
施工せざるを得ない状況にもなりかねないですので、
どうか皆様、施工先の10年点検とある程度の有償補修はされておいた方が、その後の余計なメンテナンス工事削減にも
間違いなく繋がると思いますので宜しいのかとは思います。
そして竣工後の有償メンテナンス工事とか外壁・屋根等の大規模外装補修工事というのは、必ずしも
施工した住宅メーカー・工務店等の施工先に絶対的に依頼をしないといけないという事はないと思います。
施工先のメーカー・工務店というのはどちらかというと得意なのは新築工事で、リフォーム・補修工事は実はそれほど実績が
ないし実はそれほど得意ではないし、何よりも工事価格が高いという事例はよくある話だと思われますし、
街の中小の地元の工務店の方がそうしたリフォームや大規模中規模修繕工事が得意であったり、その街中では
むしろメーカーよりも施工実績が豊富でしかも工事価格がはるかに安いというのはむしろ住宅業界の中では当たり前という
みたいな雰囲気すらありますので、
要は必ずしも「有名な大手だけが絶対的ではない」という事を御認識して頂ければ幸いです・・
家というのは、大体10年~12年で設備とか水洗器具とかシャワーとか給湯器に不具合が起き始め、
15~18年前後で外壁にクラック・ひびが入ったり
チョーキング現象(外壁を指でなぞると白い粉みたいなものが指に付着する現象でこれは外壁の塗料の剥離を意味します)とか
目地と目地の間に隙間が生じそこから雨水が侵入するとか
屋根・外壁といった大変重要な家の構造に不具合が起きがちであり、こうした現象は「虫歯」と同じであり、
放置するのが一番よくない・・放置するとかえって傷み具合が進行し後で慌てて治療・補修をしたとしても
気が付いた時の価格よりも更に高いお金が発生するという事はよくある話ですので、
とにかく「家」というものは、一つの目安が15年前後というのは是非認識して頂ければありがたいものがあると思います。
我が家もそうした事の例外ではなく、竣工が2003年ですので、今年で新築から既に17年が経過するという事で、
色々と痛い出費が思いがけず出てきそうで戦々恐々としております。
そうした中での先日の給湯器の故障でしたので、さすがに17年も使用していましたので故障してしまうのもやむを得ない話だと
感じますし、むしろこれまでよくもってくれた・・という事なのだと思います。
給湯器が破損・故障する原因って色々ありますけど、主に下記の四つなのかな・・?と思ったりもします。
1.経年劣化による寿命→給湯器の寿命は大体12年前後が大体平均的です。
2.過度な負担
給湯器に過度な負担がかかるような使い方をすると、平均寿命を大きく下回って故障してしまうことがあります。
「過度な負担」とは家庭用の給湯器を業務用として使用したり、
号数の能力を超えて給湯器を使用し続けたりすることによって起こります。
例えば2人暮らしを想定して16号の給湯器を設置していた場合、家族の人数が多くなり従来以上にお湯を使う量が
増えてしまうと給湯器に過度な負担がかかってしまい故障に繋がる可能性が高いです。
3.凍結
雪が降るような寒い日に配管に溜まった水が凍結し配管を破損させてしまうことがあります。
4.台風・暴風雨による悪影響
給湯器が故障する前兆って色々とあるのですけど、やはり異臭・異音・お湯の温度の不一定という症状が
表れ始めたら、修理又は交換の時期と言えるのだと思います。
修理と交換の境目なのですけど、
給湯器は一般的には10~12年程度は長持ちするものですし、5~10年程度ではむしろ修理の方がお得のように思えます。
給湯器は生産終了になってから10年間以内はメーカーは部品を保有する義務がありますので、
よほど深刻な器機の破損で無い限りは修理の方が宜しいと思われます。
優良住宅認定品でも10年を超えると修理部品がなくなってしまう可能性が高まるので、
使用して10年近く経っている場合は交換の目安と言えると思います。
そうした意味ではうちの給湯器は設置から既に17年が経過していますので、典型的な経年劣化だと思いますし、
修理云々よりは問答無用で即交換という感じだったのだと思います。
給湯器を交換する時って大半の方は特に何も考えずに東京ガス・エネファーム等に依頼をされる方が多いと
思えるのですけど、東京ガス・エネファームは一般的に給湯器の定価に設置工事価格をそのまま乗せただけの値引きなしの
見積りを持ってきて有無を言わさず工事を開始する傾向があったりしますけど、
それはやめた方がいいと思いますよ~
というのも地元工務店とかビルダーや優良リフォーム業者の場合ですと、事前に卸価格で給湯器を手配できるため、
東京ガス・エネファームに比べたら3~4割程度は安い見積りを提示できると思いますし、
給湯器自体は地元工務店でも東京ガスでも同じものですし、施工に関しては誰がやってもほぼ同じでもありますので、
少なくとも相見積りを取って比較検討はされた方が宜しいように思えますね!
家に関するこうした不測の事態の時は、自分自身が工務店・住宅関連の仕事に従事しているのはありがたいですね~
社員割引(?)が一応適応という事で、ノーリツの最新式省エネタイプの給湯器を仕入れ価格の原価に利益額3%程度
乗っけた程度の商品そのものに既定の設置工事費と古い給湯器の撤去処分も含めて
大体15万以内に収まりましたので、ひとまずやれやれ~という感じでもあります。
もっとも新年早々15万の予想外の出費は痛いですけど、東京ガス系で正式に工事を依頼したとしたら、
多分どう計算しても33~35万ぐらいは掛ると思われますので、たまには住宅関連会社に在籍しているといい事も
あるものですね~♪
ちなみに私達のような工務店系だと給湯器だったらメーカー販売価格の6~7割安く仕入れることができますし、
一般的にはこの仕入れ価格に30~35%の利益を乗せて客出し価格にしていますけど、それでもエネファーム等よりは
はるかに安い金額で工事ができると思います。
もしも皆様のご家庭で給湯器が故障し交換が必要な場合は、東京ガスやエネファームだけではなくて、できれば
地元の優良工務店やリフォーム会社に相談されるのも有効な一手だと思います。
今回給湯機交換の施工をされていたのは、うちの会社の下請けさんの職人さん2名でしたけど、2名で来てくれたので
1時間程度で俊敏に手早く完了させてくれていて大変ありがたかったです。
一般的に住宅関連の監督は口八丁手八丁の海千山千みたいな感じの人が多いような印象もあったりしますけど、
現場で実際に施工されている職人さんはどちらかというと寡黙で無口で、仕事中に喋るという事はほとんどなく、黙々と
自分に与えられた仕事を一心不乱でこなすという感じの方が多い印象もありますけど、それはむしろすがすがしいとか
真面目という安心感すら与えているようにも感じられますね!
ここから下記は少しだけ余談です。
上記で記したとおり、現場で働く職人さんの無口さ・寡黙さはすがすがしさすらも感じますけど、アニメ・漫画・ゲーム作品にも
口数は多くなく無口な美少女キャラもいたりもします。
男性の無口キャラというと武骨・真面目さ・寡黙という印象を感じさせるのかもしれないですけど、無口な美少女というと
どちらかというとミステリアスさ・神秘さを感じるのかもしれないです。
具体的にそうしたキャラを少しばかり挙げてみますと・・
〇新世紀エヴァンゲリオン / 綾波レイ
〇緋弾のアリア / レキ
〇女子高生の無駄づかい / ロボ(鷺宮しおり)
〇あずまんが大王 / 榊さん
〇涼宮ハルヒシリーズ / 長門有希
〇ラーメン大好き小泉さん / 小泉さん ※但しラーメンに関するうんちく話の時だけは饒舌になります・・
〇ファンタジスタドール / 小明
〇妖狐×僕SS / 髏々宮カルタ
〇森田さんは無口 / 森田真由
〇ハイスクールフリート/ 立石志摩(タマちゃん)
〇ソードアートオンライン / シノン
〇「バカとテストと召喚獣 / 霧島 翔子
結構いらっしゃるものですね~、無口な男性はおしゃべりクソ野郎男子よりは全然好感度が高いですし、
美少女・JKさんは、もちろん活発な元気溌剌な子もすてきですけど、無口でミステリアスな子も同じくらい魅力的だと
思います~♪

ここから先は
dream fantasy2 のアミグリさんが描かれた過去作品のイラストのご紹介コーナーです!
今回ご紹介させて頂く作品は、上記でチラッとそのお名前が出てきた「ファンタジスタドール」のうずめのドールの小明です。
描かれた時期は2015年6月です。
小明を簡単にキャラ紹介させて頂きますと、
性格は無口で無愛想でどことなくとっつきにくいような雰囲気も有しています。
ゴスロリ好きのミリタリーマニアなんですけど、日常でも戦闘でも常に熊のぬいぐるみを付けているのは
やっぱり可愛い女の子のドールですよね!
武器はヨーヨーを主に使用しています。近接戦型が多いチーム内の貴重な中距離戦担当とも評する事が出来ると思います。
アミグリさんが描かれた小明は、クールビューティさが際立っていると思います!
他の多くの絵師様が描かれる小明は比較的ゴスロリ的要素を強調されていかにも絢爛豪華なドールをイメージされる
ような印象も見受けられるのですけど、
アミグリさんが描かれる小明は、華麗さの要素を抑えられて「知的な雰囲気」を意図されているような感じも
私の中ではあったりもします。
一見無口そうな雰囲気も持たせながら、熊のぬいぐるみとか頭の大き目な黒のリボン等でかわいらしさも演出し、
クールさと可愛らしさの相反する要素もアミグリさんとしてきちんと表現されている点は「さすがだなぁ・・」と
感じずにはいられないですね!
小明は元のマスターから「あなた達はもう不要」と宣告され、過去に一度捨てられた身でありまして、
小明自身もその点はいまだに納得いかない点も持っていると思いますし、
「本当に私は今回のマスターであるうずめを信頼していいのか・・!?」といった猜疑心を当初は持っていたと思います。
うずめは「ドールたちも私の同じ仲間」と考えていて、決して主従関係と考えていない点はかなり興味深いものがあります。
そうしたうずめの特殊性を背景にして、本来は「契約関係でドライ」なはずのマスターとドールの関係性を踏み越えて
マスターと仲良くなっていくドールたちの展開がこの「ファンタジスタドール」の流れでもある訳なのですけど、
小明自身は、そうした仲間達に複雑な感情を抱いていたものの、
実は小明自身の本心では「私もうずめの事が大好き!」という事でもありますので、
そうした点を鑑みて、改めてアミグリさんが描かれたこの小明を見てみると、華麗な外見とは別の不器用な内面も
ほのかに漂わせているようにも感じられます。
上記のアミグリさんが描かれた小明は、小明の絵師様であるアミグリさんに
帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。
アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!
皆様の中で「こんなにもクールビューティの小明を描く人のブログってどんなもんなのだろう・・? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログ
dream fantasy2を ご覧になって頂きたいと思いますし、宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ
dream fantasy2 に一度お越しして頂けると、アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!
アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →
アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!
→
アミグリさんのpixiv
- 関連記事
-
スポンサーサイト
私も壊れたわけではありませんが、だいぶん前に取り替えました。
当方はPLガスでマンションの敷地の片隅にプロパン庫があります。