fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
22位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
3位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム


1981年というと昭和56年
うーーん、あれから既に33年経過しているのですよね。
この年は自分にとっては高校入学した年で、なんだかつい最近の出来事みたいな感覚なのですけど
時間の経過は早いものですよね・・・
この年の高校の部で指揮者を務められた方の中には、
例えば淀川工業の丸谷先生 東海大学第四高校の井田先生などのようにまだまだ現役で頑張っている方も
います。
本当に頭が下がる思いです。
勿論、愛工大名電の松井先生、秋田南の高橋先生みたいに既に故人の方もいますけどね・・・

この年は高校生になった年なのですけど、
実際に高校に入学してみると驚きましたね・・・
だってつい最近まで中学生だった自分達と翌年には大学生になろうとしている高校三年生では
正直見た目にも子供と大人の違いがはっきり分かるような感じでしたし、
自分の高校は公立・私服校なのですけど、最初の一か月だけは学ランが義務付けられていた関係上
新入生と上級生の違いは一目瞭然だったせいもあるのですが
とにかく最初は上級生がやたり大人っぽくまぶしく思えたものです・・・
だけどまあ、吹奏楽部に入部して段々と実態と素顔が分かるにつれ、
「なーんだ、自分達と大して変わりかないじゃん」と思えるようになったのは
6月あたりかな・・・

当時は、自転車くらいしか通学手段がなかったから、毎日毎日片道10キロ近い道を自転車で
雨の日も雪の日も通っていました。
「颯爽と」自転車に乗って・・・と言いたいところですが、
毎朝毎朝、朝練が始まる直前に駆け込むという感じでしたので、必死で朝からペダルをこぎ
田圃道を駆け抜けるという感じでした。
今でも多少体力があるのは、高校時代の自転車通学で養った基礎体力のおかげなのかも・・・
おかげさまで、高校卒業時には、「無遅刻・無欠席・無早退」の皆勤賞まで貰ってしまい
ましたけどね・・・
もっとも、あれは朝練がなかったら絶対に一度や二度は寝坊による遅刻はあったと
思います。

〇高岡商業

 このチームは全国初出場からこの年あたりまでは比較的吹奏楽オリジナル曲、しかも少し珍しい部類の
 オリジナル曲を演奏する事が多く、後年の印象とは少し異なります。
 この年もヒルの「神聖なる舞曲と世俗的な舞曲」という極めて珍しいオリジナル曲を
 プログラム一番で吹いていました。
 印象を一言で書くと「音が硬い・・・・」
 同時に音が硬いせいかサウンドも表現もぎこちない感じがするのです。
 曲自体「セント・アンソニー」と比べてもそれ程面白味がありませんしね・・・
 ティンパニーのゴツゴツした叩き方も何か印象を悪くしていました。
 課題曲B「コラージュ」も和太鼓が叩き過ぎという印象もありました。
 ただ印象に残っている点は、自由曲のラストが意外な終わり方というか、
 曲が一旦盛り上がったところで静かになり、ラストはシロフォーンの弱々しいソロで終わるという
 所は、何か意表をつかれるものもあり、その点は印象に残っています。

〇習志野高校

 実は習志野高校はこの年が全国初出場です。
 洗練された印象は、今も昔も変わりはないと思います。
 (そんな中、翌年はバーンズの「呪文とトッカータ」という習志野では考えられないオリジナルバリバリの
  曲をやってくれていますが・・・)
 課題曲Bも全部門を通しても「最高」のレベルに達する素晴らしい演奏を残しています。
 だけどこの年はなんといっても自由曲の「寄港地」が素晴らしすぎました!!
というか、Ⅱの「チュニスからネフタへ」のオーボエソロはまさしく賞賛に値しますし、
 寄港地のオーボエソロでこの年の習志野を超える演奏はそれ程存在しないと思っています。
 音もよかったし、うねりも申し分なかったと思います。
 Ⅲの「ヴァレンシア」は、オーボエ奏者二人のデュエット部分も良かったし、
 チューバなどのリズムセクションの音の支えも効果的だったと思います。
 一つだけ難を言うと、後半以降、シロフォーンが突然何の前触れもなく強打・乱打するシーン以降
 サウンドが急に乱暴になり、強引なドライブになったのは少し違和感も残りました。
 習志野は95年にも同じ自由曲を取り上げていますが、81年の演奏は超えられませんでした・・・
 初出場で当然の余裕の金賞・・
 だけどこの年の高校の部は半分以上が金賞という大甘の年ですけどね・・・
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/523-c9adb5ae
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |