
「邪神ちゃんドロップキック」は2018年の夏アニメで、大好評のうちに第一期が完結していましたけど、2019年開始早々に
公式から正式に第二期の制作放映が発表され、多分ですけど今年の春アニメとして放映がされると思われます。
またまた邪神ちゃん・ゆりね・メデューサ・ぴの・ほぽろんちゃん・ぺこら・ミノスたちに
会えることがとても楽しみですし今から期待大ですね~♪
この作品を全然知らない方が、もしもゆりねの邪神ちゃんに対する壮絶な??お仕置きシーンだけを見てしまうと
「なんとグロテスクで残虐なブラック作品・・」と誤解されるのかもしれないですけど、その概要は
魔界出身の悪魔・邪神ちゃんと彼女を召喚した女子大生・花園ゆりねの同居生活を描いたコメディ漫画であったりします。
女子大生・花園ゆりねは魔界から悪魔・邪神ちゃんを召喚することに成功するも、邪神ちゃんを帰す方法がわからず、
そのまま邪神ちゃんを自宅に住まわせることにしたというのが物語の始まりです。
召喚者が死ねば魔界に帰れることを知っていた邪神ちゃんは、ことあるごとにドロップキックでゆりねを殺そうとしたり
はたまたよからぬ悪知恵でゆりねを亡き者にしようと画策しますけど、毎回毎回あっさりとその悪だくみがバレてしまったり、
邪神ちゃん自体は大変弱いというのか、魔界最弱レヴェルの弱さとも言われたりもしていますので、
その必殺技のドロップキックがゆりねに直撃しても、ゆりねにほとんどダメージを与えられないばかりか、
それによって毎回毎回ゆりねから例えばチェンソーで切り刻まれるなど壮絶な返り討ちを食らっていたりもします・・
ブラックで少しばかり猟奇的な要素もあると言えばあるのですけど、全体的にはギャグ要素も兼ね揃えたコメディであり。
少しばかり泣けそうなお話や百合要素も備えている作品で、
アニメでは後半になるにつれそうしたハートフルなの要素も醸し出されるような展開になっていました。
本来ですと魔界に帰れらくなってしまった邪神ちゃんに同情票が集まってもいいのかとは思いますが、邪神ちゃんの
常日頃のあまりにも下衆な言動に身勝手すぎる振る舞いに弱い者いじめばかりするそのあまりの卑劣さに
漫画やアニメを見ている人たちの大半の感想は「邪神ちゃんもあれじゃー同情の余地一切なしだね」とか「自業自得」という
感じになってしまいそうです。
最近のアニメ・ゲーム・漫画等では異世界転生作品や人間が異世界や魔界に転生し、魔界等での魔物等と壮絶な
バトルを繰り広げる作品も多々ありますし、
逆に異世界から人間界にやっていた異形のモノ・魔物たちが人間達を襲撃し人間達を恐怖のどん底に叩き落すという
作品も珍しくないと思います。
「邪神ちゃんドロップキック」は、邪神ちゃんからの視点で見てみると、
ある意味異世界転生ものとも言えなくもないのですけど、邪神ちゃんがあまりにも弱すぎて、
人間であるはずの普通のJDのゆりねすらもやっつける事が出来ないどころか逆にゆりねから
壮絶な仕返しをされてその度に邪神ちゃんの体がミンチ状態化したり切り刻まれたり、はたまた体が真っ二つ状態に
なってしまうのが、普通の異世界転生ものとの大きな違いなのかもしれないですね。
ちなみに邪神ちゃんには他の魔物たちのような際立つ能力は何も無いけど、ゆりねから痛い目に遭って体が
ミンチ状態になってもすぐに再生されてしまうという再生能力だけは素晴らしいものがありそうですね~
最近の二次元作品では、例えば「働く魔王さま」や「魔王様、それ取って」などのように魔界で力を使い果たした魔族が
人間界に逃げ落ち、人間と大して変わりがない能力だけしか持てなくなって人間界で人間達としぶしぶ共存していく
話も色々あったりしますので、「邪神ちゃんドロップキック」もそうした普通の魔族が人間界で生活してみました~♪的な
作品とも解釈できそうな気もします。
邪神ちゃんドロップキックは第一期のアニメ放映完了後においても、デスティニー・ノイジーのクリスマスサバトの開催や
邪神ちゃんカフェの開催、邪神ちゃんゆりねの秋祭りの開催、原作者のユキヲ先生サイン会実施、
邪神ちゃん&ゆりねのデュエット曲「単純明快!SomethingDevils!!」の制作などたくさんのイベントが開催されていて、
こうした所にも邪神ちゃん人気の根強さがあるようにも感じられます。
(「ラーメン大好き小泉さん」もアニメ第一期放映後もたくさんのコラボキャンペーンが展開されているのも嬉しいですね~♪)
冒頭画像は、昨年秋に実施されていたJR東海ツアーズさんの「邪神ちゃんドロップキック 邪神ツアー2019」の企画なのですが、
静岡方面から都内に遊びに来られる皆様を対象に、都内散策と合わせて邪神ちゃんやゆりねたちが普段暮らしている
神田神保町界隈の散策も楽しんでくださいという企画でもありまして、邪神ツアー公式ガイドブックやクーポン券の発行といった
特典もあったようです。
そして、邪神ちゃんといえば、昨年暮れのクリスマスサバト開催の頃に期間限定復活していた邪神ちゃんカフェにおいて、
北九州のイベントで初登場した「邪神ちゃんラーメン(どんぶり付き)」も提供されていました~♪
邪神ちゃんラーメンというのですから、まさかヘビのミンチが入っているとかとてつもない激辛ラーメンみたいな予感も
していたものですけど、「ラーメン大好き小泉さん」の小泉さんが喜びそうな正統派ラーメンであったのは
少し意外でもありました。

神田界隈の明神カフェでクリスマス前後に期間限定で提供されていた邪神ちゃんラーメンは、元々は
2019年11月に北九州市で開催されていた「北九州ポップカルチャーフェスティバル2019withあるあるCity」にて、
全国で山小屋ラーメンを展開するワイエスフード株式会社のコラボ企画によって実現されたラーメンです。
邪神ちゃんの作品の中では、ぺこら捜索にやってきた天使・ぽぽろんや天界では堕天使と見なされている
ぺこらやぽぽろんを討伐するために天界からやってきたぴのといった天使も登場するのですけど、
揃いも揃ってどこか抜けているとか天使なのにその心の内面は邪悪な要素を含んでいるのも、この作品の魅力でも
ありました。
作中においては、天使の輪を邪神ちゃんに食べられてしまい天界に戻りたくても戻れなくなってしまったぽぽろんは、
人間界での生活の糧としてアイドル稼業に加えてラーメンでのアルバイトを始めることになるのですけど、
そのぽぽろんがバイトをしている「創世記」のラーメンをイメージした「邪神ちゃんラーメン」がそのコラボによって作られ、
北九州でのイベントおよび神田での邪神ちゃんカフェにおいて実際にメニューの一つとして提供されていました~♪
邪神ちゃんラーメンは陶器製の特製邪神ちゃんどんぶりで提供されていたようですけど、
コラボ期間中はその邪神ちゃん特製どんぶりがセットとして付いてくる邪神ちゃんラーメン(どんぶり付)は、
1杯3,000円という価格設定なのですけど、イベント開催中は最初の100杯のみ2,500円で販売されていたそうです。
どんぶりは別途箱に入れて新品として帰り際に渡されていたそうです。
北九州で開催されたイベントなのですけど、とんこつラーメン仕様ではなくて、東京の正統派のうすいあっさりとした味の
しょうゆラーメンみたいな味のようでして、チャーシュー・めんま・なると・ねぎ・煮たまごという正統派の具材と言えそうです。

邪神ちゃんラーメン(どんぶりなし)は700円で、どんぶり付きは2,500円(最初の100杯限定でその後3,000円)なのですけど、
もちろんラーメンそのものもとても美味しそうですけど、このメインキャラがほぼ終結した丼のデザインも
とてもすてきですね~♪
このデザインはお茶碗も同じなのですけど、ラーメン丼の方が大きくデザインされていますし、ラーメン丼の方は
まだ販売されているようでしたら、是非ゲットしたいものです。

北九州ポップカルチャーフェスティバル2019withあるあるCityではスタンプラリーも実施されていて、
その景品の一つとして「特製とんこつラーメンぴの」缶バッジのプレゼントも実施されていたようです。
ぴのも結局、ぺこら・ぽぽろんといった他の天使と同様に人間界で天使の輪を喪失してしまい、他の天使と同様に
天界に戻りたくても戻れなくなった天使でもあるのですけど、現在はゆりねのアパートの管理人という職に就いて
どうにかこうにか人間界で暮らしていますが、ぴの・ぽぽろん・ぺこらは現在は天界では堕天使という烙印を押されていて
討伐対象にされているのもなんだか気の毒ですね~
だけど天界からゆりねたちを討伐にやってくる天使は多分ですけどゆりねの返り討ちに遭いそうですし、この作品の天使たちは
人間界にやってくると多分堕天使認定をされて、そのままずっと人間界に居座り続けそうですね~
ピノの缶バッジはとてもかわいいですね~♪
ツインテもアイドルみたいな雰囲気も天使そのものですけど、実際は堕天使認定というのもちょっと気の毒ですね・・

「ラーメン大好き小泉さん」も色々とコラボ企画を果たされていますけど、小泉さんのラーメン探索レーダーによって
神田で開催されていた邪神ちゃんのコラボカフェに小泉さんが来店され、そのおいしい正統派のしょうゆ味の
邪神ちゃんラーメンをおいしそうに食べられてふはーとされるのかもしれないですね~♪
小泉さんが最も好みそうなラーメンというとなんだかんだいって正統派のしょうゆラーメンっぽい感じもありますので、
邪神ちゃんラーメンも小泉さんのストライクゾーンにはいるのは間違いなさそうですね。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
ラーメン山小屋とコラボしてたの知りませんでした。
北九州はボクの家から新幹線で30分ですが、遠くてしょっちゅう行ける距離でもありません。
福岡県民は福岡と北九州を分けて考えてます。