フランスの作曲家でオネゲルたちフランス六人組の一人でもあるダリウス・ミヨーというと、私的に印象深い曲というと、
吹奏楽オリジナル作品ともいえるフランス組曲であったりもしますし(後に管弦楽作品としてアレンジされています)
これは合作作品ではありますけど、エッフェル塔の花嫁花婿・ジャンヌの扇と言えますけど、その中でも
かなり風代わりで変則的な編成の作品ではありますけど、バレエ音楽「世界の創造」は一度聴いたら忘れられないですね~
この曲、まだ10代か20代の頃に一度だけ管弦楽団ではなくて吹奏楽団の演奏会で一度だけ実際の演奏会で聴いたことが
ありますけど、 その不思議な感覚、ジャズの要素、サックスのけだるい雰囲気に魅了された記憶があります。
曲は16分程度とそれほど長くもありませんし、色々と変化に富んでいますし、
ジャズっぽい洒落た要素も多々ありますので飽きる事はないと思います。
ミヨーの作曲の意図としては「アフリカ人の視点から描いた天地創造」とのことです。
1920年代にアメリカ訪問中に本場のジャズを初めて耳にし大きな衝撃を受け、
パリで活動していたスウェーデン・バレエ団からバレエ音楽の新作を依嘱されると、ミヨーは1923年に
いくつかの楽章にジャズを取り入れてバレエ「世界の創造」を作曲し、
これを6つの連続した場面からなる全1幕のバレエとして上演させたという作曲の経緯があります。
曲の雰囲気はモダンジャズという感じもあるのですけど、同時代にラヴェルも例えば「左手のためのピアノ協奏曲」に
ジャズ的要素をかなり盛り込んでいた作品を作曲していますので、当時としてはアメリカのジャズがヨーロッパのクラシック音楽
にも多大な影響をもたらしているのだと思います。
ミヨーのバレエ音楽「世界の創造」はどんな音楽解説書を読んでも、ジャンルの扱いは「管弦楽作品」となっていますが、
この曲は限りなく吹奏楽オリジナル曲」に近いと言えそうです。
(前述の通り、これまで唯一実演で聴いた際は吹奏楽団の演奏会によるものです)
CDで聴くとそんな感じはしないのですけど、実際の楽器編成はかなり小規模でかつ変則的編成でして、
具体的にその楽器編成として、
フルート2(第1フルートはピッコロと持ち替え)
オーボエ1
クラリネット2
ファゴット1
アルトサクソフォーン1
トランペット2
ホルン1
トロンボーン1
打楽器1名 (ティンパニ、シンバル、スネアドラム、テナードラム、プロヴァンス太鼓、ウッドブロック、メタルブロック、
足踏み式のシンバル付バスドラム)
※ティンパニ以外の楽器はドラムセットのように組み合わせて演奏するそうです
ピアノ
ソロヴァイオリン2
チェロ1
コントラバス1
17名の奏者のうち、14名が管楽器と打楽器・ピアノ 、3名が弦楽器ですから、
管弦楽曲とも吹奏楽作品とも両方とも言えるのかもしれませんけど、数の論理では吹奏楽に限りなく近いといえそうです。
それを言うとヘンデルの「王宮の花火の音楽」も吹奏楽曲になってしまうのかもしれないですけど、
王宮の花火の音楽には一応弦楽合奏もオプションとして付いていますので、
さすがにこの曲は古典的な管弦楽曲と言えそうです。
管弦楽曲の中でも例えば交響曲や組曲のとある楽章において、弦楽器を意図的に省いて管楽器と打楽器だけの構成とする
作品も稀にあったりしまして、その代表的事例がコダーイの組曲「ハーリ・ヤーノシュ」~Ⅱ.ウィーンの音楽時計や
ヴォーン・ウィリアムズの交響曲第8番~第二楽章、ニールセンの交響曲第6番~第二楽章などが挙げられると思います。
ミヨーの「フランス組曲」やバレエ音楽「世界の創造」はある意味、吹奏楽曲でもあり管弦楽曲でもあるのですけど、
ミヨーと同様にフランス人で、吹奏楽とも管弦楽ともどちらにも取れそうな曲があったりもします。
それがメシアンの「我、死者たちの復活を待ち望む」という曲なのですけど、この曲はバリバリの現代音楽です!
そしてこのフランスの偉大なる現代音楽の作曲家、メシアンの曲を過去に一度だけ吹奏楽コンクールで演奏したチームが
あったものです!
(2019年現在、メシアンのあの難曲を吹奏楽コンクールで演奏したのは後述しますけど、1995年の一度限りです!
そして多分ですけど今後もあの曲を演奏するチームは出現しないと思います)
その曲を演奏したのは、今現在は都立片倉を率いて全国大会で何度も金賞に輝いている馬場先生の
片倉高校の前の赴任校、都立永山高校時代における1995年の自由曲がその唯一の事例です。
「我、死者達の復活を待ち望む」は「トゥーランガリア交響曲」や「鳥の歌」三部作と並ぶメシアンの代表作品の一つです。
というか、なんでこんな複雑怪奇な曲を自由曲にしようと思ったのでしょうかねぇ・・・
馬場先生の思い切った挑戦はすごいものがありますし、あの演奏を都大会と全国大会で二度も聴く事が出来た私は
とてつもなく貴重な経験をさせて頂いたと今でも思っています、
当時のBJのインタビュー記事で馬場先生は
「1995年は阪神淡路大震災・オウム事件などで世相が大きく悲しく揺れた年であり、
そういう年だからこそ何かメッセージを後世に残しておきたかった」みたいな事を言われていましたけど
その辺りは過去も現在もメッセージ性の強い曲を大変アクが強く個性的に、かつ音楽的にまとめられる馬場先生らしい
お言葉だと思います。
だけどあのメシアンですよ~!!
あのメシアンを吹奏楽コンクールの自由曲にしてしまうなんて、かつて1983年に花輪高校が自由曲に、
無調音楽全開のベルク/三つの管弦楽曲を選んだ時とか
秋田南高校がやはりベルクの歌劇「ルル」組曲を自由曲に選んだとかと同じくらいのインパクトがある思います。
現代音楽の当時の生き神的存在で、ブーレーズも信奉していたあのメシアンの曲を吹奏楽コンクールでチャレンジするとは
今現在の視点で考えてみても「大変な決断とチャレンジ魂」という印象が強いです。
メシアンの「我、死者達の復活を待ち望む」という曲は、1996年2月号のBJの記事においては、
クラシックアレンジ作品ではなくて「吹奏楽オリジナル作品」として分類されていたのは正直驚きました。
だけどよく考えてみると、確かに間違いではないのですよね。
この曲はかなりの特殊編成でして、楽器編成の中に弦楽器は一切使用されていませんし管楽器と打楽器のみでの構成です。
しかもその打楽器と言うのも、都立永山の実演を聴いた際も、まさに「驚き!!」という感じでしたけど、
チャイム・ゴング・ドラを複数個も使い、曲そのものがドラが終始ごわーーーーんと轟音を立て、チャイムがチャイニース風な
色彩の音楽を誘導しているみたいな感じでした。
普門館の舞台の上に、とてつもない数の大小のドラがずらーーーっと並んでいたという印象が大変強いです・・
確かに弦楽器を使用していないから、分類上は「吹奏楽作品」と言えるのかもしれませんけど、
あのメシアン大先生のあの曲を「吹奏楽オリジナル作品」として計上してしまうBJ編集部にも当時は「何と言う大胆な・・」と
感じていたものです。


ららマジの東奏学園器楽部の部員は30人ですけど、
「ららマジ」は吹奏楽部ではなくて器楽部と言う事で、楽器仕様に制約が無いと言う事で、出てくる楽器も
吹奏楽ではありえない編成のワーグナーチューバ・箏・胡弓・ピアニカ・リコーダー・エレキベース・シンセサイザー・
ウクレレなども登場しているのは自由さがあってとてもすてきだと思います。
器楽部創立メンバーの一人で、部長であり指揮者でもある草薙百花がそうしたメチャクチャな楽器編成を
無理やりどうにかこうにかまとめてしまっているのですけど、
ららマジの器楽部の楽器編成は「各楽器に奏者が1名」ということですので、部員が30人ということで、つまりは
30の楽器で音楽が奏でられるという事になると思います。
上記でミヨーの世界の創造について少し触れましたけど、ミヨーのあの曲はヴァイオリンの奏者2人を除くと、
各楽器の奏者は1人と言う事になります。
厳密にいうと、フルートとトランペットの奏者は2人と指定されていますけど、これはトランペットとコルネット、
フルートとピッコロと分ければいいと思いますし、ららマジ器楽部にはトランペットとコルネット、フルートとピッコロと
どちらの奏者もいますので問題なさそうですね~
指揮者の草薙百花が色々とアレンジを加えて、ららマジ器楽部で使用される楽器を無理やりどうにかこうにか
「世界の創造」というとてつもなく変則的な編成作品を素材に音楽づくりをするのもこれはこれで面白い話なのかも
しれないですね~♪
- 関連記事
-
スポンサーサイト
記事にも出ていたメシアンの「我、死者たちの復活を待ち望む」も
トゥーランガリア交響曲と異なり、滅多に演奏されませんので
都立永山高校の演奏はとてつもなく貴重なのかもしれないです。